Quantcast
Channel:                                 せキララ白書 from サラマンカ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

日本南北横断12日間の旅 ー倉敷編ー②

$
0
0

 

倉敷。

大橋家住宅を出た後雨は一向に止みません。

どうしようもないのでとりあえず倉敷美観地区を目指します。

 

倉敷美観地区とは町並保存地区・観光地区のコトを言います。

江戸幕府の天領に定められた際に倉敷代官所が当地区に設けられ

以来、備中国南部の物資の集散地として発展した歴史を持ちます。

 

倉敷川の畔から鶴形山南部の街道一帯に白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び

天領時代の町並みをよく残してあります。

1969年倉敷市の条例に基づき美観地区に定められ

1979年に県内2件目の重要伝統的建造物群保存地区として

選定されました。

美観地区は遠くからでもすぐに分かるぐらい歴史のある風景が広がります。

こちらは倉敷川。

ところどころに橋が架けられていますすがこちらの橋をくぐり

白鳥が優雅に泳いでいました。

有隣荘

大原孫三郎(実業家で倉敷紡績、倉敷絹織(現在のクラレ)、

中国合同銀行(中国銀行の前身)、中国水力電気会社(中国電力の前身)の

社長を努め、大原財閥を築き上げた人物。) )

が病弱な妻の為に1928年に建てた別邸。

薬師寺主計(大原美術館や中国銀行の設計をした人物)や

伊藤忠太(明治神宮や築地本願寺の造営で有名)などにより手がけられた。

緑色の屋根瓦が目立つコトから『緑御殿』とも呼ばれているそうです。

1947年には昭和天皇の宿泊所として利用されたそうです。

かなり広い別邸ですよね。

白鳥さん再び発見!!

向かった先は倉敷観光所(写真お借りしました冷や汗)

本来はこちらで舟流しのチケットを購入予定やったんですが

生憎の雨で断念。。。

けど、どうしても中に入る必要がありました。

なぜなら。。。

そうです!!

我が愛しのたけるんのサインが飾られているからなんです!!!

こちらは鈴木亮平さん!!

天皇の料理番の撮影、ここ倉敷美観地区でも行われていたんですよ。

今年12月16日に公開の映画『8年越しの花嫁』も

こちらで撮影されています!!

たけるんと倉敷、こんな偶然があるんですね。

けどこれだけではなく倉敷観光所前にあるこちらの橋。

そう、こちらの橋がかなり重要!!

こちらでるろうに剣心でたけるん演じる剣心と

ムネムネこと、青木崇高演じる相楽左之助がこの橋の上で

喧嘩始めましたからね。

ウチのNO.1、2大好き俳優さんがここに居てたなんてー!!

ちょっと遠くからバージョンもせっかく撮ったんで載せておきます。

少し雨が強くなって来たんでこの橋の近くの人気店に入るコトに。

くらしき桃子 倉敷本店

普段はかなり列が出来てるようですが台風の影響で

並んでいたのは中国人観光客だけ。

待つコト10分ぐらいで注文出来ました。

まずは1階で注文したら2階で待ちます。

10分ぐらい待ったらこんな美味しそうなパフェが運ばれてきましたよ!!

ウチらが注文したのは

左(ウチ):完熟マンゴーパフェ 右(旦那):早生桃パフェ

上から見た図。

美味しそうでしょう!?まさにフォトジェニックとはこのコト!!

マンゴーは熟れ熟れで甘いったらありゃしない!!

中はコーンフレークじゃなくてマンゴーづくし!!

パフェ実はそんな得意じゃないんですけどコレは美味。

かなりの量ですがペロっと平らげられます。

桃だってとにかく桃づくし。

残念ながらそこまで甘くはなかったんですけど

ジューシーで美味しい!!

スペインの桃とは比べ物にならへん!!

で、新に分かったんですがウチ、スペインの桃はアレルギーで

食べられないんですけど日本のは大丈夫でした。

やっぱり品種が違うからそれでアカンのかもしれませんね。

 

お腹いっぱいになりくらしき桃子を後にし少し散策。

この時少しだけ雨が弱くなってきました。

美観地区にはいろんなショップもあります。

こちら天皇の料理番で出たかもなベンチ。

風情がありますよね。

今回の旅行で時期柄、あじさいをよく目にしました。

あじさい大好きです。

面に写る雨の跡。

ある意味、台風のお蔭で人が少なくていい写真が撮れました。

鎖樋(くさりとい)がじょうろの形をしてて可愛い!!

左側にあるお店に行きました。

デニムストリート

少し路地の中に入って行くんですが

こちらにはなんとデニム色した食べ物が販売されています。

 

『なんで倉敷とデニム?』って感じなんですが

倉敷市内でも特にジーンズ生産が盛んなのが「児島地区」。

また、倉敷市中心部にあったクラボウ(倉敷紡績)は

国内で初めて中白・高オンスの本格的なデニム生地を作った会社なんです。

ウチらが購入したのはこちらのデニムまん

かなりお腹いっぱいやったんで持ち帰りにして新幹線の中で頂きました。

(通常持ち帰り専用でやっていないので早めに食べて下さいとのコトでした。)

 

中の具は至って普通の肉まん。

このデニム色ですが着色料は不使用。

クチナシの花にアルコールを加えてこの色を出してるそうです。

 

他にはデニムバーガー、デニムソフトもあります。

ほんまは3種類食べる予定でしたが胃がついていけず残念。

本来なら右側にある舟に乗れたのになー。。。

ちなみに朝9時半~夕方5時の間、30分毎の運行です。

所要時間20分で料金は500円。

またいつか戻って来れたらいいな。

再び観光所前の橋を渡り細い路地に入って行くと

こんな風情のある通りに出て来ます。

そしてウチらが来たかった場所に到着。

阿智神社へ参拝に行きます。

そしてご覧の通り阿智神社に辿り着くには

相当数の階段を上らねばなりません。

鳥居から上って撮った写真なんですけどかなり急です!!

ちなみにこちらの階段は米寿坂と呼ばれ88段あります。

お次は還暦坂で61段。

そしてこちらの隋神門

(神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神を祀る門)をくぐり

最後は33段の厄除坂を上ると正面に拝殿が見えてきます。

阿智神社は倉敷の総鎮守。創祀1700年を超える古社です。

ご祭神は宗像三女神。

この辺は16世紀頃まで『阿知潟』と呼ばれる海だったそうで

その為この阿智神社がある鶴形山は独立した島であり

陸になったのは江戸時代初期だそうです。

まだ雨が降っていたので拝殿の左側にある絵馬殿でしばし休憩。

(また画像お借りしました冷や汗)

天上にはカラフルな干支の恵方盤があって立体的になっています。

こちらもキレイですよね。

そしてこの絵馬殿ですが高台にあるので街を一望出来ます。

参拝後、再び絵馬殿に戻って来て街を見渡すと

雲の隙間から光が差してきたんです!!

こちらもネットで見たんですが

曇っていた空から、参拝中に太陽や虹が顔を覗かせると

神様に歓迎されているサインだそうです!!

台風接近してて雨がずっと降っていたのにこの時だけ晴れるなんて

なんだか感動ですっ!!

近づいて写真を撮ればヨカッタんですけど

こちら、鶴石、亀石と呼ばれる盤座なんです。

写真には鶴石側で北側に亀石があります。

この様式なんですが日本庭園の石組の起源を探る貴重な存在

言われていて貴重な文化財として注目されているそうです。

 

晴間が見えたとは言えまだ不安定な天気やったんで

とりあえず帰路に着くコトにしたウチら。

美観地区を駅に向かって歩いていると荷車?にチーズケーキの文字が

書かれた旗をはためかせたおにぃさんがこちらに向かってやって来ました。

いい鴨が来たって思ったんでしょうね。

ウチに近づいて味見を勧めてきました。

断りにくい雰囲気やったんで一口頂くと美味しい。

けどチーズケーキの雰囲気じゃないと伝えたら

わらび餠の箱をウチに渡してきたんです。

強引に掴まされた感じです。

 

わらび餠持たされまま どうするコトも出来ずそのままお買い上げ。。。

むっちゃ後悔。。。

 

ほんまは夕食を食べて帰る予定やったんですが

相変わらずお腹いっぱいのままやったんで諦めて

早めの新幹線で実家に一旦帰るコトに。

台風の影響で新幹線遅れてても困まりますしね。

 

心配した台風の影響もなく予定より早く帰宅したウチら。

お腹いっぱいやったにも関わらずお土産に買った

岡山と言えばのきびだんごの『生』バージョンを食べてみるコトに。

こちら冷凍で販売されてて解凍してから食べるんですが

実家に着く頃にはいい具合に解凍されていました。

1つ1つ丁寧に包装されていて中は白桃果肉が入ってるそうです。

生きびだんごと言うコトでかなり期待していたんですが

今流行りの生大福と同じ感じでちょっと残念。

で、強引に買わされたわらび餠をしょーがなく食べてみたところ

なんて美味しいんやーーー!!!

蜜ときなこで頂くんですがわらび餠の弾力がすごいし美味しいし!!!

全然期待してへんかったから写真撮らなかったんで

どこのんか全っく覚えてないんですけど出来ればもう一度

食べたいってぐらい美味しかったんです!!

 

どなたか知りませんか!????笑

 

そんなこんなで台風の影響で完璧にプランをこなせなかったけど

満足のいく広島&倉敷の旅でした。

そして翌朝も休むコトなく次の目的地へと向います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

Trending Articles