Quantcast
Channel:                                 せキララ白書 from サラマンカ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

メノルカ島旅行記④

$
0
0

過去記事はこちらから↓

メノルカ島旅行記①

メノルカ島旅行記②

メノルカ島旅行記③

 

メノルカ島4日目のこの日は、出かける前に

旧歴史地区にあるこちらのショップを訪れました。

『PIQNIQ』

テイクアウト専門店です。

メノルカ島に来た初日、このお店の前を通過した時

絶対来ようって旦那と決めてました。

メニューがこんなに可愛く飾られていたんです。

ここでテイクアウトし、向った先は

前日散々歩いたあの道バスで通り

(↑散々歩いたこの道w)

また別のビーチにやって来ました。

この日は生憎天気がよくなくずっと雲っていました。

 

ちなみに前日伺った乗馬クラブですが

左がウチらが間違って行った乗馬クラブ。

そして右が行くべきやった乗馬クラブ。

(乗馬クラブやのにスーパーマーケットってなってるw)

ほんの数分歩けば着く距離でした。。。

 

しかもこの日行ったビーチは

行くべきやった乗馬クラブのすぐ近くでした。

無料駐車場からビーチまで結構な距離ありました。

 

一度海に入ったんですが、とにかく冷たくて

10分も持たずして、海から出ました。

旦那は潜ったりいろいろしてたんですが

全然日が照りません。

だからビーチはこんな状態。

みんな砂浜でダラダラ 笑

海に入ってる人2、3人だけ。

みんなガッツリ寝てたり読書したり

おのおのそれぞれの時間を過ごしていたんですが

隣のカップルがむっちゃイチャイチャし始めて(;´▽`A``

途中で森の中に消えていき、

すっきりした顔で数十分後戻ってきました 笑

おいおい。。。笑

 

そろそろお腹も減ってきたので

さきほどテイクアウトしたこちらを頂きます♪

サラダ、ハンバーガー2種、アップルパイとアイスティー。

アイスティーに関してはクッソ不味かったんで全然飲めず。

一体どうやったらこんな不味い紅茶が出せるんか

謎過ぎました 笑

フォーク、ナイフ、スプーンも

捨てられる木の素材で出来てて可愛い。

シーザーサラダ。

うん、とっても美味しい!!

旦那チョイスのお肉のハンバーガー。

チーズのとろけ具合が美味しそう。

ウチはチキンのハンバーガー。

野菜も入っててヘルシー。

キチンはちょっとパサついてたけど

ハンバーガーの大きさも結構あるし

手作りなんで優しい味で美味しかったです。

そしてデザートにアップルクランブル。

イギリスの家庭のデザートでフルーツの上に

砂糖、バター、小麦粉を手でまぶして

乗せて焼いたものだそうです。

りんごがしっとりしてるし、甘さも控えめで美味でした。

 

結局、太陽が現れるコトがなく寒くなってきたんで

ホテルに戻り、部屋でちょっとだけゆっくり。

 

夕食には友達が海辺のレストランに連れってくれました。

レストランの真横に海。

ちょうど日が暮れる時間帯でした。

レストランから海へのジャンプ台?みたいなのが

ありました。

海の水が透明なのでお魚がいっぱい見えます。

うなぎみたいなひょろ長いのも居ました。

あんまり分かりませんが、この日はパン・コン・トマテじゃなく

ガーリックトースト。

ヤギのチーズのサラダ。

ウチはヤギのチーズ、ちょっとアレルギーなんで

食べてません。

ガンバ・アル・アヒージョ。

ぷルポ・ア・ラ・ガジェガ。

じゃがいもとタコ、そしてパプリカがふりかけられた

超ド定番のスペイン料理。

ムール貝。

蛍烏賊のフライ。

Dorada(ドラーダ→日本ではヘダイと言うそうです。)

どの料理も魚介類が新鮮なんで美味しい。

やっぱり海に囲まれてるから魚介類は最高です。

こちらのレストランも洞窟を利用してました。

ここには居ませんが2人の男性が

自分たちのクルーザーで乗り付けて来てたようで

帰りもクルーザーで颯爽と帰って行きました。

 

有難いコトに友達の友達がここ、奢ってくれはりました!!

感謝。

このレストランの真上にはBARがあったんで

こちらでイチゴのモヒートを頂きました。

 

閉店時間を過ぎてもみんな帰る気配もなく 笑

いろいろ話せてこの日も夜遅くまで楽しめました。

 

そしてニキビがすごいコトになっていたんですが

もうどうしようもない状態でした><

 

つづく。。。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

Trending Articles