Quantcast
Channel:                                 せキララ白書 from サラマンカ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

日本への目的。その①

$
0
0



  今週激務で足を痛めなかなか治りません、どうもEMIです。

  今回の帰国の際成し遂げなくてはならない2大目的がありました。
  桜を見る!!!
  とゆうのがその1つの目的だったんですが
  ウチらの滞在期間は3月15日~28日とギリギリだったんです冷や汗

  ここに住んで早6年。
  いつも桜の時期は仕事が忙しいので帰国出来ず
  桜を見ないまま6年経過。
  今回ギリギリのライン。。。
  見れるかどうかギリギリだったんですが
  結果は。。。

  ウチらが桜を見る場所に選んだのはもちろん京都なんですが

  ※画像はお借りしました。
  今回は知恩院(ちおいん)さんです!!!
  (何故かお寺に「さん」付けしますよね。)

  ちなみに知恩院は浄土宗の開祖、法然上人(ほうねんしょうにん)が
  入寂(にゅうじゃく→僧が死ぬコト)された遺跡(ゆいせき)に建つ由緒ある寺院だそうです。
  正式名称は
  華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざんちおんきょういんおおたにでら)
  とゆう、浄土宗の総本山だそうです。

  いつも初詣すると八坂神社を抜けて平安神宮まっしぐらで
  知恩院さんをスルーしていたんですけどとっても立派なお寺なんですよね!!

  しかも江戸時代、徳川家康がこのお寺を
  京都における菩提所(ぼだいしょ→先祖代々のお墓があるお寺のコト)と定め
  寺領が拡大されたそうです。
  ご覧の通りほんまにむっちゃ広いんです!!
  ※画像はお借りしました。
  ねぇ!!!???
  すっごい広大な敷地なんですよ!!!
  ちなみに写真の門は『三門(さんもん)と言って
  徳川二代将軍秀忠によって建立されており
  平成14年に国宝に指定されています。

  普通お寺の門を称して『山門』と書くそうなんですが
  知恩院さんは『三門』と書きます。
  とゆうのも『空門(くうもん)』、『無相門(むそうもん)』、『無願門(むがんもん)』という
  悟りに通ずる3つの解脱の境地を表す門『三解脱門(さんげだつもん)』
  を意味してるそうです。
  なるほどーーー!!!  
  三門を抜けるとすごい数の階段があります。
  ちなみにこちらを男坂と呼びます。
  もう少しゆるい階段が右側にあるんですが
  そちらを女坂と呼ぶそうです。
  男坂を登ったところからの眺めはなかなか圧巻です!!

  
  椿がキレイに咲いていました。

  が、ウチの目的は桜!!
  桜はどこ!????
  つ。。。蕾っ!!!!!ショック
  なんでーなんでやー!!!!
  悔やんでもしょうがないんで近くに居たガードマンのおっちゃんに
  どこか桜咲いてるとこないですか?
  と聞いてみたところ!!
  知恩院さんの中で唯一見れる場所があるとのコト!!
  それがこちらの
  友禅苑(ゆうぜんえん)
  こちらは友禅染の始祖である宮崎友禅生誕300年を記念して
  昭和29年に改修造園されたそうです。
  池泉式庭園(ちせんしき→東山の湧き水を引き入れた庭園)と
  枯山水との庭園で構成された昭和の名園だそうです。
  ウチらが訪れたのがちょっと遅い時間だったんですが
  15時半までに入れば方丈庭園との共通券も購入可能だそうです。
  奥に見える高村光雲作の聖観音菩薩立像が有名だそうです。

  池の美しさに見とれていたんですが
  目的は桜!!
  桜は一体どこ!???
  ありましたーーーーーーーーー!!!
  咲いてるーーーーーーーー!!!!!キラキラキラキラ
  近くで見るとやっぱりキレイキャーハート
  6年振りの桜に感動っ!!!
  京都は毎年桜を見に行ってた場所なんで感動も倍です!!
  桜をバックに写真撮りますよねーーー!!笑
  
  満開ではなかったんですけど
  見れへんかもと思っていた分喜びは大きかったです!!
  桜が咲いてたのは上の写真のみだけだったんですけど
  他にも咲いてたらもっとキレイやったんやろうなぁ。。。
  ちなみにこの日かなり寒くて京都に着いた時3月下旬にも関わらず
  一瞬だけ雪が舞ったんですよ!!困る
  蘇るあの悪夢。。。
  旦那インフルになりウチはこっちに帰ってから
  旦那にうつされてインフルに。。。
  とりあえず雪はそれ以上チラつかなかったんで一安心。

  話がズレましたが
  裏千家ゆかりの茶室『華麓庵』。

  小川?が流れてました。
  まさに癒しの世界。。。

  するといきなり分厚い雲の間から一筋の光が。。。
  なんと神々しい!!!
  旦那がこの華麓庵に住みたいと何度も言ってましたが
  気持ち分かります。

  別角度の聖観音菩薩立像。
  秋。。。絶対キレイですよね!!!
  次は紅葉観に来たいんですけど秋の紅葉の時期は
  書き入れ時なんで確実に無理なんですよねエーン

  多分この上にあるのが当山第86世中村康隆猊下(げいか→高僧に対する敬称)の
  白寿を記念して移築された茶室『白寿庵だと思われます。
  残念なコトに進入禁止になってました。

  あまりにも寒かったんでこれで知恩院さんを後にしたんですけど
  この広大な敷地!!
  いつかコンプリートしてみたいです。
  ちなみに知恩院さんには古くから伝わる
  七不思議があるそうで!!
  興味津々っ!!!

  ここサラマンカに教会が多いのと同じく
  やっぱり京都にも沢山のお寺がありますよね。
  いつも行く場所が限られてるんですが
  少しずつ帰国する度違う場所に行ってみるのも楽しそうかな。
  知恩院さんを去る時にすっごいいいニオイがするんで
  写真を撮ったんですけど沈丁花(じんちょうげ)なんですね。
  金木犀と同じぐらいいい香りが漂ってました。

  とゆう訳で日本での目的その①は見事達成!!キラキラ
  ですね。

  こっちに戻ってから日本も暖かくなったみたいで
  桜が満開になってたのはやっぱり残念でしたけど。。。
  後1週間日本に居れたらなー。

  またいつか満開の桜見れますように。。。いろ



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

Trending Articles