太宰府天満宮を後にし、休憩がてら向かった先は
前回少し話した梅ヶ枝餅(うめがえもち)が食べられるお店。
松屋さん。
が、しかし。
既に閉店してるではありませんかっ!!
(画像お借りしました)
ちなみにこちらの松屋さんはかつては宿屋で維新志士たちが
泊まった場所だったそうなんですよ!!
あぁ。維新志士達が立ち寄った場所に行ってみたかったのにー。
どうしよう。。。
太宰府に来て梅ヶ枝餅を食べへんなんてありえへん!!
そこで急遽向かったお店が
寿庵 寺田屋さん
(こちらも写真撮り忘れたんで画像お借りしました)
創業85年の寺田屋さんは昔ながらの製法を守り
ひとつひとつ丁寧に焼き上げてはります。
まだ時間大丈夫やったんで店内にて頂きます。
旦那はバニラアイスを
ウチは梅ヶ枝餅のセットをお抹茶で頂きました。
梅ヶ枝餅は焼き餅です。ちゃんと梅の焼印がありますね。
中はあんこがびっしり。程よい甘さです。
そして外は焼き加減がいいのでパリッとしてます。
こちらの寺田屋さんにもステキなお庭があります。
一応許可を得て写真を撮らせて貰いました。
夕方の5時閉店やったんで慌ててお店を後にし
帰りは電車で博多まで戻りました。
電車のがバスより快適やったかな。
一度ホテルまで戻って少し休憩し夜ご飯を食べに
街に繰り出しました。
ウチらが夜ご飯に選んだお店は
もつ鍋専門店 もつ幸さん
昭和53年創業のお店です。
もつ鍋では珍しく酢醤油で頂くんですが
これがまたさっぱりとしてて美味っ!!
酢醤油なんですがお好みで柚子胡椒や
赤唐辛子を入れてもいいそうです。
で、こちらがもつ鍋2人前。
上に乗ってるのは餃子の皮。
新鮮な国産牛のもつ4種(小腸・センマイ・赤センマイ・ハツ)と
キャベツ・ニラ・にんにくスライスを鶏ガラベースのスープで炊いてあり
水炊き風のもつ鍋なんです。(説明はHPより)
お鍋が煮立ってきたらスタッフさんが混ぜに来てくれます。
ウチらタイミングが分からなかったんですがバッチリフォローしてくれはりました。
こちらは突き出しのもずく。
むっちゃ久しぶりに食べたんですけど美味しかった!!
旦那はやっぱり食べれませんでしたが。。。
どうしても食べたくなったポテトサラダ。
アイスみたい♡
もつ鍋はと言いますとここまでさっぱりで美味しい!!!
こんなの初めて。。。♡
HPにも書いてあったんですが1人でも2、3人前食べる人もいてるって
分からなくもないです!!
ウチらはずっと食べっぱでこれだけしか食べれませんでしたが
お腹減ってたら余裕で食べられます。
お腹いっぱいやったけど〆は必須。
ちゃんぽんめん!!
スタッフさんが汁がなくなるまで煮詰めてくれて
最後にいっぱい白ごまをかけてくれます。
余談ですが接客してくれたスタッフのS君(名前即チェックw)が
ドンピシャのタイプやったんです
旦那横に居てたにも関わらずキュンキュンでした
そのS君に〆をお願いしたら
「〆を頼まれたらもう追加注文出来ませんが宜しいでしょうか?」
とかって聞いてくれるんですよ。
しかも同じコト2度程聞かれたんで
なんか「もう帰っちゃうの?」って言ってくれてるようやわって
勝手に妄想して更にきゅんきゅんが止まりませんでした
↑
ほんま阿呆です
そんなS君が作ってくれた〆のちゃんぽんが美味しくない訳もなく。
味がしっかり染みてるちゃんぽんめん最高でした!!
S君を初め他のスタッフさんも接客ステキで
博多に来たらまた食べに来よう!!
って思える素晴らしいお店です。
料理だけじゃなく接客も大事って改めて思わされました。
後ろ髪引かれる思いでもつ幸を後にし
福岡の最終観光地へと向かいました。
古くから博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている
櫛田(くしなだ)神社。
地元の人たちからは『お櫛田さん』と親しまれているそうです。
なんと櫛田神社は夜も参拝出来るんです!!
神社やお寺を参拝するのってほんまは午前中がいいらしいんですが
時間がなかったし夜に参拝ってのも珍しくて。
お祭りの時期でか分かりませんがずらーっと献燈が並んでいます。
櫛田神社の手水舎もキレイです。
この日はちょっと曇ってたんですが月がぼやけて幻想的でした。
馬の像がありました。
どうやら馬の像は古来から神の乗り物とされ
古代の祭りや雨乞いの時期に神に『馬』を奉納する
習わしがあったそう。
奉納される馬は当初、生きた馬だったが次第に木馬や土馬
板絵馬、石・銅像になったそうです。
本殿で参拝しようとしたらウチらの前に社会人のグループの方が居て
「お参りする時は神様に自分の名前、住んでるトコを言ってから
お参りせーへんと願い叶えて貰えへん」って言ってはるのを聞いて
だいぶ前に誰かから聞いたコトある!!って思い
ウチらもそれ以降名前と住所を言うようにしました
狛犬さん。
こちらは霊泉鶴の井戸です。
本殿の地下にある水脈で、昔から不老長寿の水として
信仰されているそうです。
以前は飲めたそうなんですが現在は飲戻なくなってるそうなので
気をつけて下さいね!!
こちら力試しをする『試石』です。
この『試石』のみ持ち上げていいそうです。
他に朝青龍や白鵬など、力士らの名前が彫られた石が奉納されています。
本殿裏側のみこし舎に御神輿と獅子がありました。
どうやら10月23日の秋季例大祭り『博多おんちく』で
使われる御神輿だそうです。
提灯がとってもキレイだったんで。
こちらは櫛田神社境内にある石堂神社で、国防の神様だそうです。
大正天皇行幸記念殿。
大正天皇が大正5年に行幸された際に使用された建物を
移築したものだそうです。
本殿横には絵馬がかけられていました。
こちらは楼門の裏側からです。
博多総鎮守の文字が飾られていますね。
ほんまはタワーに登って夜景を見たかったんですがどこも時間が間に合わず。
やっぱり博多も1日じゃ全然足りません!!
明日早かったのでこのままホテルに戻ったんです結構雨が降って来ました。
実は台風が接近してたんです。
明日大丈夫かなーって不安になりながら博多の夜が過ぎて行きました。
博多はまた必ず戻って来たいと思います。
≪今日のYUKIちゃん&Jimena≫
こうやってチマって座ってるのが可愛くて好き♡
旦那にバックハグされてるYUKIちゃん★
苦しがってる訳ではありません 笑