Quantcast
Channel:                                 せキララ白書 from サラマンカ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

富山旅行記⑫とスペインの動向(5月6日)

$
0
0

本日のスペインの感染者数220325人。

996人の増加。千人切りました。

亡くなった方は25857名。

244人の増加。
マドリッドの感染者数63416人(亡くなった方8466名)。
カタルーニャの感染者数50924人(亡くなった方5345名)。
カスティージャ・イ・レオンの感染者数17520人。
(亡くなった方1847名)。
サラマンカの感染者数は3611人で、
339名の方が亡くなっています。

 

今日のランチは昨日に引き続き、チキンバターカレーでしたが

今日はナンを作ってみました。

強力粉がずっとスーパーから姿を消しているので

薄力粉にヨーグルトを混ぜるレシピで作りました。

まぁまぁもちもちしてて、ヨーグルトの味しましたが

カレーにヨーグルト入ってるんで、ちょうどいい味でした。

サラダとキャベツとベーコンのスープも一緒に。

 

今日はコナモンの日

コナモンで思いつく食べものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コナモンと言えば、大阪っ!!
あー、帰りたい。。。
先日も作りましたが、お好み焼き~♪
何度食べても美味しい!!
昨年帰国した時、小腹がすいたんで梅田で食べた
『くくる』のたこ焼き♡
なんて美味しかったんやろー。
昼間っからビールと 笑 (旦那の少し拝借w)
そして日本南北横断した時に、広島の『電光石火』さんで食べた
3Dお好み焼きも忘れられへんわ。
ウチが頼んでのは『夢』のねぎなし。
あーまた食べたいなー。
 
美味しいものの話は尽きません 笑
 
 
美味し過ぎて衝撃的だった『鮨人』さん。
次は夜の部に来るぞと誓い、
この後観光しようと思っていたんです。
が、ウチの計画としては、
鮨人→観光→帰る前に〆の有名うどん→帰路。
だったんですが、〆の有名うどん屋さんは
鮨人さんから、歩いて行ける距離にあるんです。
 
お寿司食べた後でしたが、普段からすごい量食べるウチら。
「うどん、食べれるやんな?」ということで
お寿司からうどんに行くことに!!笑
しかも徒歩7分の距離!!
 
雨も上がってたんで、スムーズに到着。
糸庄さん
ここは、富山県民のソウルフードと呼ばれる
もつ煮込みうどんが大人気!!
アンジャッシュ渡部さんも、お勧めのお店だそう。(鮨人さんも)
平日でも行列必死のお店なんですが、ウチらが着いたのは
昼の部のラストオーダーに近い時間だったので行列はなし!!
けど、ひっきりなしにお客さんが来店していました。
 
まずは食券を買ってから、席に着くシステム。
ウチらはカウンター席で、ワクワクしながら待ちました。
カウンターからは作ってる様子が見れます。
そして、やって来ました、もつ煮込みうどん!!
ぐっつぐつです!!!
惜しみなく入れられたもつに、こってりし過ぎてない
ちょうどいい具合の味噌。
うどんもコシがあって、食べ応え十分!!
バイト?の可愛いおねぇさんが、取り皿とティッシュを
渡してくれはりました。
親切♡
お寿司食べた後でしたが、するっともつ煮込みうどんを完食 笑
どんだけ食べんねんって感じですけど、食べられます!!笑
 
お腹が十二分にいっぱいになった後は、富山市内に戻り
最後の観光地へ向かいました。
楽翠亭美術館。(写真はお借りしました。)
富山駅北口から徒歩10分の距離にあります。
 
なぜここを選んだのかと言いますと、こちらは
ウチらが宿泊したリバーリトリート雅楽倶さんと同じ
アイザックという企業が運営されてるからなんです。
更には、チェックアウトの際、雅楽倶さんで
こちらの割引券を、偶然頂きました。
(写真はお借りしました。)
緑を楽しむという意味を持つ『樂翠(らくすい)』。
西本願寺の光照門主がここを訪れた際に、
庭園にある「東屋(あずまや)」を「樂翠亭(らくすいてい)」と
名付けたことを今に受け継ぎ、2011年5月より
『樂翠亭美術館』として一般公開(一部有料)されています。

1950年~1957年(昭和25年~32年)にかけて築造された
昭和初期の木造2階建ての純和風建築と

鉄筋コンクリート造洋館及び、土蔵造りの蔵の建築群、

それらを取り囲む池や東屋、

四季折々の回遊式日本庭園で構成されています。

総敷地面積がおよそ1,200坪にも達する広大な

富山市を代表する邸宅を、貴重な文化遺産として

後世に受け継いでいくために、「リバーリトリート雅樂倶」を運営する

「izak アイザック」グループの石崎氏が立ち上がり、
保存修繕を行った上で、地域貢献と芸術文化の振興、

富山駅北地区の発展に寄与できる施設となるよう努められています。

館内は撮影禁止なんですが、お庭では撮影OKだったので
何枚か撮らせて頂きました。
手入れが行き届いた広いお庭。
少し小高いことろに門もありました。
門の扉。
こんな広いお庭が付いてる家って
どんな人が住んでたんでしょうね。
 
館内丸々、美術館になっていて、いたるところに
展示品が飾られていました。
 
この後、再び富山駅に戻り、お土産や電車の中で
食べるものを買ったりして、新幹線に乗り金沢へ。
そして金沢からはサンダーバードに乗り、帰路に着きました。
再び、 PAIN D´OR(パンドール)さんで買ったサンドイッチ。
えびカツとポテトサラダやったかな。
中にクリームが入ったパン。
これは、駅前のとやマルシェにて、かりんとう饅頭。
大好物です♡
そして、駅前でいろんな富山県産の食材を使った
屋台が出てたんですけど、そこで買ったみたらしだんご。
こちらは八尾町野積産のコシヒカリを使ったお団子でした。
 
最後の最後までずーっと食べてました♪
やっぱり、食べることが何よりも楽しくて幸せ。
日本に帰ると、いつもなんて美味しいんやと感動の嵐です。
 
富山は海(しかも透き通ってて)も
山(しかもむちゃくちゃ高くて)もあって、
魚介類は美味しいし、お米は美味しいし
どこで何を食べても美味しいものばかりでした。
人も温かかったし、本当に最高の旅行でした!!
富山は、また旅行したいなと思えるところです。
本当にお勧めです!!!
 
コロナが終息して、どこかに旅行したいなって方に
自信を持ってお勧めします。
あ、ただ電車で移動される方は、本数が少なかったりするので
必ず計画を立ててからの方が、スムーズに移動出来ると思います。
 
以上、富山旅行記でした。
最後までお付き合いありがとうございました!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

Trending Articles