Quantcast
Channel:                                 せキララ白書 from サラマンカ
Viewing all 1030 articles
Browse latest View live

-日本南北横断12日間の旅 ー青森編①ー

$
0
0

楽しくて美味しかった北海道。。。

まだ帰りたくない!!

けどこの先、別の地がウチらを待っている!!

 

とりあえず、その前に腹ごしらえ 笑

ほんまは新函館北斗に着いた時に寄りたかったんですが

営業時間に間に合わなかったんです。

その場所とは

BENTO CAFE 41°GARDEN

JR新函館北斗駅構内の2階にある飲食・休憩スペース。

青森県八戸市の老舗駅弁メーカー「吉田屋」の直営店が入っているんです。

まずはこちらでお弁当をチョイス。

4000種類以上の組み合わせで自分好みのお弁当が作れるんです。

南北海道をテーマに、海鮮系、お肉系、サラダ、お総菜と

豊富なメニューがあるんです。

左はモッツァレラカプレーゼ、右はウニとかにBentoです。

やっぱり最後の最後までウニは外せない。。。笑

けどやっぱり前日に食べたウニは最高級やったなと確信。

他にも

八雲男爵コロッケ

昆布塩ザンギ

もちろんお持ち帰りも出来ますし、店内でも食べられます。

店内は清潔で居心地がヨカッタです。

朝9時頃到着したんですがウチら以外には

おっちゃんが3人居ただけで広々してました。

 

腹ごしらえした後は新幹線に乗り込み、新青森駅で下車し

ローカル線の奥羽本線に乗り換えます。

こうゆうローカル線ってちょっとワクワクします。

そしてやって来たのが

弘前っ!!!

ホテルが駅から徒歩1分のアートシティホテルだったんで

荷物を預けすぐにランチにGO!!

 

弘前はどこでランチしようか散々調べてたどり着いたのがこちらの

キ ト アオ(ki to ao)さん。

日替わりでメニューが変わる『今日のごはんセット』が人気の

ケーキやドリンクがメインのカフェです。

店内は白が基調になっていて木の温かみが感じられる装飾で

温かい雰囲気になっていました。

満席やったんでこっそり店内の様子を撮影。

予約の札も可愛い。

ちなみに予約の電話を何度もかけたんですが

なかなか応じて貰えず(確実に忙しい!!)

繋がった時はホッとしました。

予約必須のお店です!!

 

で、注文したのは人気の

『今日のごはんセット』。

10種類ものおかずが少しずつ可愛く盛られたプレートに

美味しい白米、優しい味のお味噌汁がついて900円。

おから

ひじき

もやしの中華風和え物

ラタトゥイユ

 

めかぶの和え物

キッシュ

大根の和え物(やったはず)

なめことえのき

キャベツとひき肉の味噌和え(やったかな)

れんこんさん

 

どのおかずも味付けが優しくて疲れた胃のウチらには

とっても嬉しかったです。

少量ずつですが10種類もあるのでお腹はいっぱいに!!

食べ終わった後、ほっこりした気持ちになったのは

言うまでもありません。

 

弘前に行かれる方があれば是非オススメしたい

オシャレで優しいカフェです!!

 

ケーキも食べたかったんですが。。。ね 笑

やっぱりお腹いっぱいなんで泣く泣く却下。。。

しかも時間がなかったんで次の目的地に急ぎます。

 

駅前に戻りバスターミナルから市役所前まで行き

やって来たのは

こんな美しい堀がある

はい、弘前城です!!

別名「鷹岡(高岡)城」と呼ばれる弘前城は、弘前藩主であった津軽氏が

代々居城としてきたお城です。

日本に現存する12の天守の中では最も北に位置する天守となります。

三重の堀、五つの門、三つの櫓が残っているんですが

こちらは追手門で藩政時代にも、初期を除いてほとんどの期間

この門が正門だったそう。
園内に現存する他の4つの門同様、この追手門も2層の櫓門となっています。

全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして

全国の城郭建築の中でも珍しいものとされています。

追手門をくぐると弘前公園となっていて無料で入るコトが出来ます。

この広大な城内には様々な種類の木々が植えられているんですが

特にソメイヨシノを中心に約50種2600本を数えるという桜は圧巻だそうで。

桜の時期に来てみたかったなー。

弘前城はかの司馬遼太郎に「日本七名城の一つ」とまで

言わしめた北の名城だそうです。

確かに桜の木が沢山植わっていました。

赤い橋は中濠を隔て、二の丸と三の丸に架かる橋で

『杉の大橋』と呼ばれています。

築城当時、スギ材でつくられた橋であったためこの名前がが付けられたそうです。

この橋は、戦になると敵の侵入を防ぐため壊される架け橋でした。

そのため、壊すにしても焼き払うにしても、柔らかく燃えやすい性質を持った

スギが用いられたと言われています。
1821年(文政4年)、濠の両側が石垣となるとともに

ヒノキ材による架け替えが行われ、欄干と 擬宝珠 が付け加えられました。

こちらは立派なしだれ桜の木。

本来ならこの場所から天守閣が見られるんですけど。。。

少し見えにくいのは何故だかお分かりでしょうか

ちなみにこの先は有料(310円)になっています。

 

現在、弘前城本丸の石垣が外側に膨らむ「はらみ」がみられ

天守真下から石垣の一部を修理することになり
内濠を埋立てたり弘前城の曳屋(ひきや)が行われたりして

大規模な工事となっているんです。 

               

こちらの動画を見れば一目瞭然なんですが圧巻です。

改めて日本の技術力の高さが伺えます!!

そして移動した後の天守閣がこちら。

なんかちまってしてる!!!

石垣がないと意外と小さいんやーってちょっとビックリ。

隣では作業が行われていました。

こちらの天守は重要文化財になっていて

中に入るコトが出来るんでせっかくなんで入ってみました。

階段があまりにも急で恐ろしかったんですけど

昔の人はここを着物で上ってたなんて!!

3代藩主信義が使用していた駕籠が展示されてました。

天守閣からの眺め。

岩木山がキレイに見えます。

この岩木山(いわきさん)は標高が1625mで青森県の最高峰で

津軽富士とも呼ばれているそうです。

本丸の模型がありました。

やっぱりむちゃくちゃ広かったんですね!!

天守閣がこの元の位置に戻るのは2021年頃だそうです。

HPには平成33年って書いてあったんですけど

今年で平成終わっちゃいますもんね!!

こちらの屋根なんですが普通の瓦だと思いますよね?

実はこちら銅葺き瓦だそうです。氷結対策だそうです!!

さすが雪国ならではの工夫がされています。

外に出たら幻想的な写真が撮れました。By 旦那

逆光ですが美しい岩木山。

 

こちらの橋は鷹丘橋と呼ばれていて、4代藩主信政が

母の屋敷のある北の郭(くるわ)を行き来する為に架けたそうです。

この後北の郭まで行ったんですが特に何もなく

時間がないのでバスに乗って駅まで戻りました。

 

次回は、次の目的地から出発します!!


2017年秋ドラマ①

$
0
0

2018年も明け、すっかりお正月気分じゃなくなりましたが

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

既に2018年冬ドラマが始まってしまいましたが

昨年の秋ドラマの総評が終わっていませんので

またまたウチの独断と好みで決めさせて頂きました!!

 

では早速どうぞ!!

 

第1位 陸王

ダントツ陸王がNO.1!!

さすが池井戸さん!!感動をありがとう!!

前回の『小さな巨人』はモヤモヤがずーっと続く感じで

あんまり楽しめなかったけど、今回は山アリ谷アリの中に

うまくいくと分かっていながらも、まんまと脚本に載せられて

泣いている自分が毎回いてました。

 

ウチもあの盛り上がりのシーンのリトグリのジュピターは

大袈裟すぎてそんなに好きじゃなかった派ですけど。。。笑

 

役所広司さんを初め、錚々たるメンバーの中で

山崎賢人くん、頑張った!!

散々演技下手とか言われてたけど、今回は感情表現が

断然上手になったんじゃないかって思えた。

やっぱり役所さんのあの演技を目の当たりにすると

成長していけるのかもね?笑

 

役所さんの顔圧は相変わらず迫力があって

彼がいてるからこそうまくいくんじゃないかって気にさせてくれた。

『渇き。』のあの鬼気迫る恐ろしい演技が頭から離れへんけど

今回は渇きのマイルドバージョンって感じやったかな。

ほんまにすごい。

 

ファンではないけどやっぱり竹内涼真の走りも

この作品ではかなり重要で、素晴らしかった。

専門家曰く、ミッドフット走法ではなかったらしけど

それは抜きとして感動させられた。

佐野岳くんもライバルの毛塚選手としていい演技を見せてくれてた。

 

個人的に眉毛を八の字にしてこはぜ屋の為にと

いろいろ奔走していたさかもっちゃんコト、風間俊介くんにも泣かされたなー。

あのピンチヒッターでの走り!!

走るの苦手やけど一生懸命、こはぜ屋の為に頑張る姿見て

涙が止まる訳もなく。

宮沢社長に怒鳴られながらもこはぜ屋のためを思い

担当が変わっても影ながら支える姿勢にキュン!!

 

池井戸作品と言えばサプライズな方が登場するので有名ですが

今回のNO。1は断然、阿川佐和子さん!!

女優経験ありと思いきや、今まで一度もないなんて!!

それであの演技が出来るって脱帽っ!!

松岡修造まで意外メンバーが登場して最後の最後まで

ハラハラさせられて最後にヤッター!!!って

こんなに爽快感を味わえる作品は他にそうないかもしれません。

今回最も感動した作品でした。

 

 

第2位 セトウツミ

池松壮亮くんと菅田将暉で映画化されてたんで

なんで今更ドラマ??って思って見てたんですが

最終的に一番終わって欲しくない作品になりました。

 

最初は2人のやりとりに違和感があったんですけど

見てる内に、瀬戸は葉山くんで内海は高杉くん!!

もうこの2人にしか出来へん!!と思うまでになりました。

 

ただ放課後暇潰しに話してるだけじゃなくて

彼らにもいろいろ思うコトは沢山あって

内海には誰にも言えへん家庭の事情、孤独がある。

それを瀬戸小吉とゆう天真爛漫なのかはたまたテキトーなのか

若干つかみどころのない、そこらへんに居てそうな

お調子者の同級生が内海に友達と過ごすコトの楽しさや

友達の大切さを知らず知らずの内に教えていたってゆう

深い作品に胸を打たれまくりでした。

 

ちなみに瀬戸を演じた葉山くん、

この天然なのかただのアホなのか微妙なラインを

上手に演じてたのがすごい!!

狙ってやったら絶対面白くないし、バレバレになるけど

それが全くなくて!!

葉山くん、かなりの注目株!!(このくったくのない笑顔が最高!!)

 

で一番嬉しかったんがウチが大絶賛している吉村界人くんの登場!!

瀬戸の後輩役で同じく元サッカー部員。

瀬戸が戻るコトによって彼も一緒に戻ったんですけど

やっぱり界人くんの存在感が凄まじい!!

ヤンキー役だって他のドラマで演じてたけど

どれもちょっとずつ違うんですよね。

同じヤンキーでも彼が演じると全く別の人になる。

 

登場人物は彼ら以外にも個性的な面々が沢山いて

中でも最後まで顔がぼかされてた馬場くんがとにかく

むっちゃ気になって気になって 笑

瀬戸が馬場くんのエピソードを思い出しながらのばば抜きの回は

ウチの中で神回!!

ちなみに馬場くんを演じてたのは田中偉登(たけと)くん。

今知ったんですけど映画『るろうに剣心』の弥彦役の子やった!!

結構イケメンな俳優さんなんですけど最後まで

↑顔がぼかされてるって言うこの酷さまで笑いに変えれるのが

ほんまにすごい!!!そして斬新っ!!

 

テレ東さん、お願いなんで続編希望っ!!!!

 

 

第3位 アシガール

えぇ!!このノリ、NHK大丈夫!???

って最初は心配したんですが

黒島結菜ちゃんの可愛らしさと

健太郎のイケメンぶりがウチの心をギューって掴んで

離せへん感じで最終回まで駆け抜けていきました。

 

普通の女子高生が弟が作ったタイムマシーンで

戦国時代にタイムスリップ。

そこで男として足軽になり、若君にヒトメボレ。

それから若君をただ守りたいとゆう一心で

戦国の世を駆け抜けるってゆうラブコメ。

 

もうどれだけキュンキュン要素が詰め込まれていたコトか!!

最初、何コレ??ってバカにしてゴメンなさい!!

ってぐらいなかなか筋書きも面白く、更に健太郎演じる

若君がとんでもなくステキでイケメンで。。。笑

弓矢でハートを打ち抜かれたい 笑

現代にタイムスリップした時のん 笑

更に若君の腹違いの兄が松下優也くんって

どんだけイケメン兄弟なん!??笑

 

ラブコメや恋愛ものが上位に食い込むコトはほとんどないけど

コレだけは近年稀に見る最高傑作のラブコメではなかろうか 笑

 

最後、現代に戻ったのかそうでないかは明らかにされてないけど

こうゆう終わり方も上手で最後まで楽しませて貰いました。

いや~久しぶりにキュンキュンしたわー笑

 

 

第4位 刑事ゆがみ

フジテレビさん、こうゆうドラマをもっと作らないと!!

名前の通りテキトーやけどとんでもない天才刑事と

出世欲丸出しで周りを蹴落としてでも自分の手柄にしようと

奮闘する童貞刑事のコンビが難事件を解決していくとゆうストーリー。

 

更に毎回豪華ゲストがちょい役でもガッツリでも登場し

このドラマに華を添えてました。

斉藤工がただの下着コレクターって役も豪華なキャスティングですよね 笑

 

最終章辺りから登場したオダジョー様はさすがの存在感で

浅野忠信とやり合うには最高でした!!

ウチが大学生ぐらいの時って浅野忠信って

単館系作品の王者みたいな存在で

(永瀬正敏と2大俳優みたいに思ってました)

オシャレでかっこよくてクールでとにかくステキだったんですけど

その雰囲気がチラっと垣間見れたような気がして嬉しかったなー。

これがあったからこそ、あの弓神の雰囲気が

生きていたような気がします。

 

きゅんは相変わらず可愛かったー♡

弓神に振り回されながら、少しずつ彼に感化されていく姿も

微笑ましかった。

やっぱりきゅんのピュアさがあるからこそでのハマリ役ですよね!!

 

更に局を超えたコラボに衝撃!!

弓神が虎生に『オトナ高校入学して来い』って聞いた瞬間

えぇ!!!!って驚いて嬉しかったなー。

まさか局超えるなんて想像もしてへんかったから衝撃度、倍!!

 

そして今回頑張ったなって絶賛したいのが山本美月ちゃん。

とある事件のショックから声が出せなくなったってゆう役やけど

声が出せへん分表情や動きで演技してて、

うまくなったなーって思いました。

 

最終回、弓神が降格してたんですけどあのまま続編出来そうな予感!!

フジテレビさん、しょうもない月9やるんやったら

刑事ゆがみ、続投しましょう!!笑

 

 

第5位 監獄のお姫さま

正直、最初あまりにも期待大やった為

どうしよう。。。全然面白くない。

(特に財テクさんと馬場かよがゲームで競ったりしたトコ、ゲンナリ。)

と、かなり残念だったんですけど

回を追う毎にどんどん面白くなっていきました。

 

クドカンワールドで一番面白い過去の部分がここで繋がった!!ってのが

炸裂していき最後には「こうなったか!!!」

やっぱりクドカンすごい!!ってなりますよね。

 

クドカンのいいところは登場人物全てにちゃんと焦点があたってるトコ。

脇役でもちゃんとその人の人生が物語られる。

おばちゃんを連呼してはいたけど、愛のあるイジリにしか

聞こえてこなかったし。

現にのぶりんが馬場かよのコト本気で好きになって

『どのおばさんも、みんな誰かの姫なんだよ』って台詞

むちゃくちゃ好感が持てる。

『のぶりんバカじゃなかったー!!!』って最後の最後に

役立ったトコも好き。

にしても塚本高史が久しぶりにドラマで観れてしかもいい味

出してたのが嬉しかった。

最近やと『この世にたやすい仕事はない』にも出演してたけど。

 

満島ひかりは相変わらず可愛くて、厳しい中にも

愛が溢れてて一番好きなキャラクターやった。

満島ひかりが汚い言葉を使ってもなんだか憎めない。

そう持っていける女優さんってそういないと思う。

 

きょんきょんもいつまでたっても可愛らしくて

しかも今回ほんわりとした役が新境地でしたよね。

『あまちゃん』のあきのママは毒舌やし

ズバズバ物申してましたしね。

 

最終的に板橋吾郎がとんでもないクズだったってコトで

おばちゃん達の頑張り、姫の無実が報われてハッピーエンド。

また、伊勢谷友介のあのビジュアルやから

クズっぷりが映えるんですよね。

乳首立ってるってのイジられ過ぎやし 笑

途中でもしかして姫の記憶違い??ってハラハラした分だけあって

やっぱり吾郎が犯人って結末の爽快感はたまりませんでした。

 

忘れてはならへんのが尾美さんの役名が『わけぇの』だけって!!

しかももう若くないしー!!!笑

今、『越路吹雪物語』でお父さん役されてるけど

いいお父さんとのギャップがたまりません 笑

 

また最初っから見てみたくなるのはクドカンの脚本が

綿密に計算されてるからやなって改めて思いました。

うん、やっぱりウチはクドカン信者です 笑

 

 

第6位 新宿セブン

新宿歌舞伎町を舞台にした闇社会、チャイニーズマフィア

闇の天才鑑定士、記憶喪失のオンナ。。。

 

新宿一の鑑定士の元に様々な依頼をしてくる人々。

鑑定を通じてその人の人生に寄りかかり、

その人の人生を少しずつ変えていくストーリーだけでなく

チャイニーズマフィアが絡んだ事件と主人公七瀬の父親が

殺された事件についても繋がりが出てきて

最後には手に汗握る展開が待っていました。

 

天才鑑定士であり、一見冷たそうに見えるけど

実は心優しい持ち主で喧嘩も強くて人情にも厚い。

そんな役を見事にこなしてた上田竜也くんが

いい味出してたのはこのドラマにとって大きな存在でした。

七瀬の心優しい部下に大好きな中村倫也くん。

(野波麻帆ちゃんのママもステキでした。

気丈な中に七瀬が心配で心配でたまらへん可愛い部分が共存してて

それを表情で見事に演じてました。)

殺伐としたこの舞台に唯一癒しを与えてくれる存在。

狂気も見事に演じる倫也くんが今回は視聴者に一番近い存在で

ホッとさせてくれてました。

ちなみに倫也くんは次回の朝ドラ『半分、青い。』に

出演するコトが決まってます!!

たけるんと倫也くん一緒に見られるなんてー♡

 

田中哲司の身体をはった演技も目を見張ったんですが

やっぱり家入レオ演じたマフィアの殺し屋は末恐ろしくて

演技初とは思えない圧倒感!!

冷酷にどんどん人を刺していくシーンのあの恐ろしさは

ある意味素晴らしかった!!

まさか彼女があんな恐ろしい殺人鬼とは

餃子屋のバイトからは想像出来なかったですしね。

中途半端なバイオレンスじゃなかったのも好感の1つでした。

 

 

第7位 ドクターX ~外科医・大門未知子~(5期)

このシリーズも第5期に突入。

やっぱりみんなから愛されてるドラマなんやなと納得出来る。

今回の脚本は中園ミホさんじゃなくなって

いろいろ不満が出てたけどウチは全然大丈夫やった。

未知子の生死に関わった最終回だって素直に泣けました。

それに陣内孝則をディスり過ぎちゃうのん??

そんなにアカンかった??

酷いコメント見てて悲しくなりました。

 

人気の海老名先生、原守先生、加地秀樹先生の出演に

やっぱり外せへん蛭間院長。

この4人が見られただけでも見てヨカッタって思えるし

今回、存在感たっぷりで未知子の執刀医にも指名された

西山先生演じた永山絢斗はやっぱり大注目株。

『らんま1/2』の久能先輩役で出てた頃は演技下手過ぎて

見てられへんかったのにこの成長っぷり!!

なんだかウチは嬉しいよ。。。涙 笑

大好きな田中圭も出てたのに田中圭を上回る存在感でしたしね。

一応画像載せようと思ったら原先生との面白写真が!!笑

 

続編が難しいとかまた言われてますが

これだけ数字取れるドラマもそうないから

おエライさん達が黙っちゃいないでしょうね。

第6期が放送されるのを待っています!!

 

 

第8位 オトナ高校

三浦春馬くんのこんなイケてへん姿をさらけ出すドラマ

今までなかったですよねー!!

初めて春馬くんがイケメンに見えへんかった 笑

黒木メイサちゃんのただ都合のいい女の思考回路だって

もう残念過ぎて、それが逆に面白かったり。

 

個人的にドラマのOPもむっちゃかっこよくて好きでした。

春馬くんは舞台『キンキーブーツ』も演じたぐらいで

踊りには長けてたんですね!!

 

よくもまぁこれだけ下ネタが連発されるコト!!

けど全然イヤじゃなくてそれが全部面白くなってるところがすごい。

更にキャラクターそれぞれがむちゃくちゃ個性的で

常にお祭りワッショイな感じ(誰か分かってくれるかなw)で

見ていて全く飽きさせず、それでいてクドくもない。

 

しかも高校なだけあって修学旅行とか夜中に自転車乗ったりとか

Wデートとか楽しさまで詰め込まれてて懐かしい気持ちになれるし

最後の最後まで楽しめました。

 

個人的に大好きな山田真歩ちゃんのオタ処女、ヒミコとか

夕輝壽太くんチャラ男、ヤルデンテも最高でした!!

(カミングアウトもあったし!!)

真歩ちゃんなんて『トットちゃん!』では向田邦子演じてましたから 笑

壽太くんは『メイちゃんの執事』から結構好きやったんですけど

それ以降はちょい役が多くて。

今回久しぶりにメインキャラとして出演してて嬉しかったな。

 

まさかのチェリートだけ卒業出来なかったというオチまで最高。

これはもしや続編ありかも???

 

 

第9位 ラブホの上野さん~Season2~

実はSeason1は途中で見れなくなってしまったんですが

今回は全制覇っ!!笑

 

前回、準主役の一条くんを演じた柾木玲弥(まさきれいや)くんですが

今回も童貞ダメ男を好演。

(いい写真発見!!)

しかも前回よりも人として成長してたから上野さんファンとしては

なんだか嬉しかったり 笑

ちなみに彼、どっかで見たコトあるなーって思ってたら

『みんな、エスパーだよ!』の透視能力がある矢部役だったんですね!!

今回は『奥さまは取り扱い注意』の子どもの誘拐犯役でも出演してたし

少し前には『きみはペット』にも出てたしネクストブレイクなるか!?

 

そしてまさにネクストブレイクでは留まらへんかもしれへん

今回、人の恋路を邪魔したり自分が楽するコトばかり考えてたのに

最後には上野さんに『いい女になった』と言わしめた

佐奈ちゃんを演じた古畑星夏(ふるはたせいか)ちゃん。

最初は見てるだけでなんだかイライラしてたけど

五反田キングダムのみんなと過ごすコトにより(上野さんの策略のがデカイかな)

少しずつ成長していき好感の持てる女の子に持ってったのはすごい。

 

星夏ちゃんは『コウノドリ』でも新生児科の看護士役でも出演してたし

これまた倫也くんと一緒で次期朝ドラ『半分、青い。』でも

たけるん演じる役の運命?の人役で出演するコトが決まってます。

ブレイク必至間違いなしですね。

 

麻衣ちゃん演じる松井愛莉ちゃんは今回『オトナ高校』に出演してたせいか

最終話近くしか出番がなかったんですけど、

一条くんと晴れてめでたしになったし、Season3も見逃せませんね!!

(多分、ありますよね?w)

 

 

第10位 ブラック・リベンジ

マスコミのせいで夫を無実の罪で失った女性が

今宮紗織と偽名を使い、出版社にもぐり込み

次々とガセネタに関与してた人物に復讐していくとゆうストーリーで

主演の木村多江さんが見事なまでの幸薄っぷりを見せてくれました。

 

最初は順風満帆に復讐を重ねていってたのに

途中からまぁよくここまで今宮を陥れるなってゆうぐらい

耳を覆いたくなる真実が次から次へと出てくるコト。。。

木村多江さんの顔がどんどんやつれていくように見えたぐらい。

 

実際彼女もクランクインした当時は家族からも怖いと

恐れられたと言ってました。

それぐらいこの役にどっぷりハマってはったんですね。

その甲斐あって鬼気迫る演技は素晴らしかった!!

 

そして忘れてはならへんこのお方。

佐藤二郎演じた編集長、福島勲のゲスっぷり!!!笑

あまりにもこの役がゲスやから息子が学校でイジメられへんか

心配やと奥さんに話したら精一杯やってこい!!と

励ましの言葉を頂いたそうで、まぁ見事なゲスを演じてらっしゃいました。

で、衝撃の今宮の目の前での飛び降りシーン。。。

最終的に一命は取り留めたみたいでホッとしましたが。

あ、いまみん笑ってるー。和むわーこの写真!!笑

 

やっぱり演技が上手な人の演技はいつでも迫力があって

見応えがあるものです。

さすがな俳優さんたちでした。

 

最近全然時間が取れないので11位以降はまた後日書きます。

ここまで読んで下さってありがとうございました★

 

※画像は全てお借りしました

 

 

 

ポイント貯まってまっせ&ハマってる音楽。

$
0
0

東京は大雪が降ったみたいですがお住まいの方

無事に家にたどり着けたでしょうか?

雪が降ると嬉しくなりますが交通機関に影響が出るのは

大変ですよね。

滑って救急車で運ばれた方も結構いてはるみたいで。。。

これ以上被害が出ませんように。。。

 

サラマンカでここ数ヶ月の間、頻繁に電話や訪問で

『ポイント貯まってる詐欺』が横行しています。

 

その1.お店の電話に『おめでとうございます!!

この度奥様が600€の当店のサービスが受けられる

くじに当選されました!!!』

そのお店はウチらのお店のすぐ近くのエステ店。

一度も行ったコトないし、明らかに怪しい。。。

この店以外にも少し離れたエステ店からも同様の電話あり。

 

その2.直接お店に、見た目がごく普通の女性がやって来て

『おめでとうございます!!

この度、あなたのご両親のポイントが上限まで貯まりましたので

お好きな家電製品をプレゼントさせて頂きます!!』

怪しいので旦那が両親のポイント??と聞くと

『ご両親のポイントと叔父様のポイントが

上限まで貯まったんです!!』

明らかおかしい。

しかも

『今すぐどの商品が欲しいか選んで下さい。

でないと効力を失います。』

もちろんお断りしたんですが、帰る気配がないんで

旦那が『帰れ!!!』とちょっとキレた程。

 

その3.コレはポイント詐欺ではないんですが

家の玄関口ではなく、部屋のチャイムが鳴りました。

(隣の部屋が教習所で誰でもかれでもチャイムが鳴れば

玄関の鍵を開けてしまう問題児です。)

すると1人の女性が立っていて

『子どものおむつを買うのでお金を下さい』と頼んできました。

旦那が断った数分後もずっと部屋の前に居て

立ち去る様子もなく。。。

むっちゃホラーやったんですけど諦めて帰ってホッ。。。

 

このまま居続けたら警察呼ぶところでした。

 

明らかにウソって分かるけど横行してるってコトは

騙される人が居てるってコトですよね。。。

なんで騙されるのか謎なんですけど、

欲が勝ってしまうんでしょうか??

 

美味しい話には裏があるってのをもっと自覚しないと

ダメですよね。

 

話は変わりますが、昨年の11月あたりから

ウチの中でずっとヘビーローテーションな曲『灰色と青』。

              

初めて聞いた時からどこか懐かしい感じがして

透明感のあるメロディ、そしてやっぱり彼らの歌声に惹かれて

ほぼ毎日聞いてます。

(米津玄師はBUMP OF CHIKENをリスペクトしてるんですね。

道理で好きなんやー。

ウチ元々BUMP好きでライブにも行ってました。)

 

この大好きな曲が、先日の『関ジャム』で取り上げられてたんですけど

売れっ子音楽プロデューサーの2人が選ぶ

2017年ベストソング10曲に選出されたんです。

選んだのは蔦谷好位置(つたやこういち)さんで

彼にとって2017年ダントツ第1位やったそうです。

(YUKI、Superfly、ゆず、エレファントカシマシ、木村カエラ、CHARA、高橋瞳

伊藤由奈、KAT-TUN、関ジャニ∞、JUJU、絢香、back number、米津玄師など

数多くのアーティストへ楽曲提供やプロデュース、アレンジを行う。

ソロデビュー後のYUKIの「ハローグッバイ」から「ビスケット」までの8曲と

「メッセージ」の計9曲のシングル曲を提供。

エレファントカシマシにはユニバーサルミュージックへの移籍後から

プロデューサー・編曲家として積極的に参加し

ライブにもサポートメンバーとして数多く参加している。

Superflyには作・編曲で楽曲制作に深く関わるほか

ライブサポートも務める。

これまで手がけてきた楽曲は300曲以上

総売り上げ数は500万枚をこえる(2012年 6月現在)

Wikiより)

 

『灰色と青』について細かく説明してくれはったんですけど

改めて米津玄師の凄さが分かる解説やったし

彼の素晴らしさが分かりました。

 

年末に見るドラマがなくてたまたま関ジャムの総集編を見たら

むちゃくちゃ面白くて。

昔は毎日FM802を聞いてて音楽にむっちゃ詳しかったけど

こっちに住んでからは邦楽も洋楽も全くで。

改めて音楽聞こうっ!!って気にさせられました。

 

今回計20曲の中に

シンガーソングライターのあいみょん『君はロックを聞かない』

そして『愛を伝えたいだとか』

も選出してはったんですけど、聞いてすぐ好きになりました。

 

そして2人が同じアーティストで同じ曲を選んだとゆうミラクルが

吉澤嘉代子『残ってる』

この曲の何がすごいって歌詞が秀逸なんです!!

女性の朝帰りとゆうネガティブなイメージを美しく切なく

描いてる才能が素晴らしいと2人とも絶賛!!

彼女の透き通るような声も耳に心地よくて

ちょっと切なくなったり。

 

で、さっき知ったんですけど『月曜日戦争』

この曲バカリズム脚本、主演の『架空OL日記』の

エンディング曲でした!!

結構好きな曲やったんですけどこの時に既に出会っていたなんてー!!

 

ウチ、何故か昔から女性アーティストより男性アーティストのが

好きなんですけどこの2人はむちゃくちゃ気になって。

(ジュディ・マリ、そしてYUKIちゃんはずっと大好き!!

あ、けどエゴラッピンもずっと好き!!)

いいアーティストを知るコトが出来ました!!

 

ちなみに紅白で初めて見てすごい!!むちゃくちゃかっこいい!!

って鳥肌が立って、かっこよすぎて泣けたのが

欅坂46『不協和音』

今までこうゆうアイドルって全く興味なかったのに

この曲は兎に角ダンスが素晴らしくてそしてメロディも歌詞も

グッと胸にささる感じですっかり好きになってしまいました。

 

ちなみにもう1人の売れっ子アーティスト、いしわたり淳治さんが

欅坂46『避雷針』

を選出してはりました。

いしわたりさんは主に歌詞について語ってはったんですが

この曲はネガティブな言葉がずっと続いてるのに

サビでいっきにポジティブにもっていってるコトを褒めてはりました。

うん、欅坂結構好きかも!!

 

やっぱり音楽ってワクワクするし、気づいたら口ずさみたくなる

身近で優しい存在やなって思いました。

 

みなさん最近好きな曲は何ですかはてなマーク

2017年秋ドラマ②

$
0
0

まだ続いて申し訳ありませんが

興味のある方だけ11位からヨカッタら読んでやって下さい。

 

第11位 重要参考人探偵

キスマイの玉森裕太扮するモデル(と言ってもチラシとかのモデル)の

弥木圭はなぜだか毎回死体の第一発見者になってしまう。

そして重要参考人になり、連行されそうになった時に

火事場のバカ推理が発揮されるのだ!!笑

 

何故か死体の第一発見者になるようになったのは

小さい時にとある死体を発見してから。

その死体が彼の父親だったコトも明らかになり

回を追う毎に父の死に関する謎が解けていき

誰が犯人なのかに焦点が絞られていって

なかなか楽しませて貰いました。

 

中でも一番おぉ!!!!って興奮したのが

昔玉ちゃんが主演で『信長のシェフ』をやっていたんですが

そのBGM、更には名台詞である

『いざまいらん、戦国のキュイジーヌ!!』

までもが再現され

その前の回のゲスト出演の志田未来ちゃんとの再共演には

ネットで歓喜の声が上がってました。

(続編どうなってるんやろー。。。)

 

そして個人的にむっちゃ嬉しかったのがシモン演じる

古川雄輝くんと、ゲスト出演していた矢作穂香ちゃんが再共演!!

この2人と言えばイタキスこと

『イタズラなKiss~Love in Tokyo』で主役の琴子と入江くん!!!

ウチの中で古川くんは未だに入江くんで矢作穂香ちゃんは未だに琴子!!

結局イタキスの再現はなくて残念でしたが

再共演見れただけでもむっちゃ嬉しかったなー。

 

かなり話が逸れましたが、毎回火事場のバカ推理時間が面白く

シモンと斎との仲良し3人組も見てるだけで楽しく

最初から最後まで楽しませて貰いました。

 

やっぱり最終回の西岡徳馬の圧倒的な演技力は

さすがベテランと思わされるすごみがありました。

若い俳優だけでなくベテラン俳優さんのバランスも最高でした。

 

 

第12位 明日の約束

最近では珍しいオリジナルストーリーで

井上真央演じるスクールカウンセラーの藍沢日向は

ある日、男子生徒から告白をされる。

そしてその翌日、彼は不可解な自殺をとげる。

 

彼が自殺した原因は仲間由紀恵演じる毒親の存在だったのか

それともバスケ部、クラスでのイジメだったのか謎は深まるばかり。

更にニュースにまで取り上げられ学校も大混乱。

 

日向も実は自分の母親が毒親で幼少期に辛い過去があり

自殺した生徒の母親を疑うようになる。

 

ネットでは『暗い』とかなり批判的な意見がありましたが

このドラマより重たくて暗いドラマ、

昔は結構ありましたよね??

 

ただ日向先生が置かれていた状況はかなり辛かった。

自分自身も小さい時から毒親に悩まされ

もうすぐ結婚する彼氏に暴力振るわれちゃうし。。。

しかもその彼氏がどう見ても人がいいようにしか見えない

工藤阿須加くんってのが更に怖かった 笑

 

日向の毒親を演じた手塚里見の神経質っぽい喋りや

急に怒りが頂点に達するシーンは異常さを兼ね備えてて

毒親そのもの。

ほんますごい女優さんやなと改めて思ったし

貫禄が出た仲間由紀恵の異常な息子への執着心が

とにかく恐ろしかった。

 

結局、自殺した男子生徒、吉岡圭吾をクラスから

ハブらせた原因を作ったのはミッチー演じる担任の霧島で

彼がそう仕向けたのは圭吾の母親が彼の過去を調べてたコトで

まさか自分で自分の息子の首を絞めるコトになろうとは

母親も思ってなかったでしょうしね。。。

誰が悪いとゆう書かれ方してなかったけど

きっとどんなコトでも些細なコトが原因で

歯車が狂っていくんやなと。

 

結構いろんなドラマに出演してる山口まゆちゃん。

母親のネグレクトに悩んでいた役を演じていました。

そういえばキムタク主演ドラマ『アイム・ホーム』にも

キムタクの元妻の子ども役で出演してましたよね。

どんどん演技もうまくなってきたし

確実にステキな女優さんになる予感!!

 

 

第13位 コウノドリ(2期)

前回見て妊娠するコトとは、出産するコトとは

母親になるというコトとはととても考えさせられましたが

今回も胸を打つシーンが沢山で

涙なしでは見られない場面が多々ありました。

 

中でも一番辛かったのが、赤ちゃんがお腹の中で

突然亡くなってしまうケース。

妊婦役を演じたのがこれまた演技が上手な篠原ゆき子さん。

お隣は旦那役を演じた深水元基さん。

『クローズZERO』シリーズでリンダマン演じてた頃が懐かしい!!

話それましたが篠原ゆき子さんは

『深夜食堂3』で光石研の相棒刑事を演じています。

 

もうすぐ出産とゆう時、赤ちゃんの心音が聞こえてこず

原因不明の死産。(切迫流産と言うのですね)

しかもその亡くなった赤ちゃんは出産と全く同じ形で

出てきてもらわなければならず。

彼女の心境を考えるだけでも涙が止まらないのに

彼女のなんとも言えない悲しさ、やりきれなさ

本当に彼女が流産したかのような演技が

胸に突き刺さってただただ泣いてました。

 

ぶっちゃけ、まだ出産経験がないので見るのに

ちょっと抵抗があるのは確かです。

けど命の尊さ、自分が生まれてきたコトって奇跡に近いんやなと

改めていろいろと考えさせられました。

子どもが出来てから見るとまた違う角度から見れるんでしょうね。

 

 

第14位 奥様は、取り扱い注意

元特殊工作員で現在はごく普通の奥様。

旦那はお見合いパーティーで出会ったイケメン。

そのイケメンは公安キャラが定着している西島秀俊で

彼がただのイケメン枠で納まる訳がないと思ったら

読みどおり!!

『ミスター&ミセス・スミス』を彷彿させるストーリー展開に!!

 

ゲストの高岡早紀が元AV女優とか話題になるネタも多く

更に広末涼子、本田翼が綾瀬はるかの友人としてステキな魅力を振りまき

なかなか楽しめる内容ではありました。

 

綾瀬はるかの運動神経もさすがで『精霊の守り人』でも

見事な殺陣さばきを見せてくれてたので

今回もアクションが本格的でとてもかっこヨカッタです。

 

どうやら、映画化される話もあるみたいなので

最終回の終わり方は、銃を撃ったけどカムフラージュだった線が

濃厚のようですね。

映画館で見る気はしませんがDVDとかで見るならありかな?

 

 

第15位 ぼくは麻理のなか

引きこもりの大学生、吉沢亮演じる小森功が

池田エライザ演じるコンビニで出会う女子高生、吉崎麻理に恋をし

ある日、目が覚めると彼女になっていたとゆう話。

よくある入れ替わりのドラマかと思いきや

入れ替わってはなく、小森功が吉崎麻理になっていて

小森功はそのままという設定。

麻理は一体どこへ!?

麻理を慕う同級生、柿口依と共に麻理を探すコトになるが

麻理の過去がどんどんと明らかになっていく。。。

 

最初のインパクトが大きかったんで途中中だるみし

最後は功が消えてしまうとゆう設定でちょっとガッカリ。

もっと面白い展開を期待してしまった。

 

池田エライザはドラマ版『伊藤くんA to E』を見てから

かなり好きになったけど、今回もコンビニの天使と呼ばれるのが

納得なぐらい可愛かった。

中に小森功が居てるからちょっと男子な演技も必要やったけど

ちょっとなよっとした彼をうまく演じてたと思う。

 

そして『まれ』を見てから気になってた中村ゆりかちゃん。

今回は目立たない麻理の同級生役やったけど

メガネかけてて、地味な格好しててもやっぱり可愛さは隠せてなかった!!

現在も『賭ケグルイ』に出演中やけどこのルックスと声が

たまらなく好き♡

これからもっともっと活躍してほしい大好きな女優さんです。

 

 

第16位 フリンジマン~愛人の作り方教えます~

板尾創路扮する愛人作りのプロ、井伏真澄が

愛人が欲しい3人の男の為に愛人同盟を作り

彼らにアドバイスするストーリーでむちゃくちゃくだらないのに

なんだか面白くて最後まで楽しませて貰いました。

しかもこのご時勢、不倫は一種のタブーみたいになってるのに

このテーマでいっちゃうところがテレ東さんの好きなトコ 笑

 

板尾と言えば、実際不倫騒動もあったしこの役柄

ハマり役っちゃハマり役ですもんね 笑

 

愛人作りを必死に頑張る3人組演じるのは

大東駿介くん、淵上泰史、森田甘路。

個人的に大東くんは『桜蘭高校ホスト部』辺りから

ずっと応援していて、最近出演がかなり増えてきて嬉しい!!

水川あさみちゃんとお似合いと思ってたのに

窪田くんの元に行ってしまったのは残念でなりませんが。。。笑

 

淵上さんと言えばかなりのオシャレで有名だそうですが

最近では『ワニトカゲギス』でそれはそれは恐ろしい

殺人鬼の役が記憶に新しい。

 

今回、井伏のライバル役として東幹久が出演してるんですが

これまた胡散臭くてライバルとして最高でした!!

幹久よりもウチの中でツボやったんが

愛人手術のスペシャリストとして村上淳が出演したコト!!

この写真から分かるように、最高だったんですよ!!

『山田孝之のカンヌ映画祭』でも山田くんに杜撰に扱われ

(首吊り死体の練習させられたり、木の精になれと言われ

歌ったら歌ったでヘタクソと言う理由で映画をおろされるw)

そして今回、更に胡散臭いメキシカンハットを被り

女性を虜にしていく。

MVPをあげられるのなら、断然村上淳!!!笑

 

 

第17位 先に生まれただけの僕

商社勤務からいきなり左遷でとある私立高校の校長になり

学校を改革していくとゆうストーリー。

実際こんな簡単に学校の評価が変わって

学校が嫌いやった生徒達のモチベーションが

こんなにも上がるものかと終始疑問は残ったけど

オリエンテーションで学生達が見せてくれたパフォーマンスは

最終回さながらの演出で感動しました。

 

ただここまで来るのに、何故か桜井くんが学生達に

社会に出てからどう、とかいろいろ教える為の長台詞を聞くと

異様に眠くなり気づいたらドラマが終わってるコトがしばしば。。。

2、3回目ぐらいまで完全寝てました。

 

学校が変わり出してからは内容も面白くなり

多部未華子ちゃんと蒼井優ちゃんの恋愛のいざこざもあり

そこに瀬戸康史くんの勘違いとかも混ざってきて楽しめました 笑

 

それにしても井川遥さまはいつ見てもお美しい♡

なんでこんなに美しいんでしょうか??

こんなステキな保健の先生が居たら女でも通います!!!笑

 

それと最近、悪役が板についてきた高嶋政信も

最高でしたよね!!笑

一番キモかったのは『黒革の手帖』でしたけど

今回も顔圧すごかったです 笑

 

そしてやっぱりこのドラマに一番貢献したのは断然蒼井優ちゃんかな。

彼女が演じるだけでドラマに現実味がおびてくるのは

毎回見ててすごいなって感じさせられる。

前回の『ハロー!張りネズミ』の霊媒師がまさにいい例!!

このドラマは蒼井優ちゃんに助けられた感むっちゃありました。

 

 

第18位 民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~

これだけの俳優陣を揃えておいてこの結果。

残念でしたよね。

最初は、政治に関して少し勉強になるかも?と期待してたんですが

特に勉強になるコトもなく。

実際普通の平凡な主婦が市長になるっていう

一種のシンデレラストーリー自体がもうお花畑な展開で

一気に興味を失ってしまいました。

 

更に、千葉雄大くんの出番むっちゃ少なくなかったですか!?

昔ちょっと好きやったんで少し贔屓目に見てるとしても

それでもあの扱い。

高橋一生とコールガールの恋も中途半端やし。。。

コールガール、お金受け取ったとしても彼との写真

簡単に古田新太演じる犬崎に渡しちゃうし。

 

最終回さえも最後、国会議事堂に向う佐藤智子の姿があったのも

どんだけうまく世の中まわってんねん!!って感じで

付け足したような感じが最後の最後まで残念でした。

 

なんなら『刑事ゆがみ』を月9にした方がヨカッタのでは!???

 

 

第19位 ユニバーサル広告社

『ひよっこ』の脚本家の岡田恵和さんでひよっこメンバーも

結構登場するから期待してたら。。。

感動する回もあったんですけど、盛り上がりに欠けたかなぁ。

和久井映見の可愛さも生かされてなかったし。

 

実は岡田さんの脚本は相性がいいのと悪いのにむっちゃ分かれる。

『ひよっこ』も最初は全然面白くなかったけど

乙女寮に住んだあたりから畳み掛けるように面白くなって

ホッとしたんですけどね 笑

今回は相性が合わなかったとしか言いようがありません。

 

 

第20位 今からあなたを脅迫します

アカンかった。。。

第2話を適当に見終わって、もう見るのを辞めようって

決意しました 笑

せっかくおディーン様と武井咲ちゃんのW主演

楽しみにしてたのになー。

脚本がダメダメでおディーン様に寒い台詞言わせたり

そもそも武井咲ちゃん演じる主人公の性格がどうなん!?

例え、嫌いな人に貰ったお金でもそれを簡単に

見ず知らずの人にあげるって!!

勘違いお人好しな性格がもう見てられませんでした。

 

 

そしてここで勝手にアカデミー!!

 

助演女優賞 山本美月

今回『刑事ゆがみ』での役どころは過去の事件でのショックで

言葉が話せない役。

よって表現力が必要とされたんですがなかなかの演技力で

特に最終回辺りは彼女の演技に惹きこまれました。

可愛いだけじゃなく、今後もっといろんな役に挑戦して欲しいです。

この前髪ガッツリオン眉も可愛かったです♡

 

 

助演男優賞 佐藤二郎

『ブラック・リベンジ』で見せてくれたどうしようもないゲス!!

どこまで追い込むんやー!!って見ていてイライラしてくるぐらい

イヤな言動で満ち溢れてたと思えば、自殺するシーンでの

恐ろしい演技。

おとぼけた演技が定評の佐藤二郎が見せた

これぞ、ゲス演技が素晴らしかったです。

 

 

主演女優賞 木村多江

やっぱりあれだけの鬼気迫る演技をした木村多江の右に出る者なし!!

既に幸薄な雰囲気から今回は復讐という闇を抱え

そしてとてつもなく追い込まれよく精神的に追い込まれなかったなと思うぐらい

彼女の闇の部分が全面に出てました。

これだけ辛い役をやってのけただけでも評価出来るぐらい

辛かったやろうなって思います。

さすが大女優さんです!!

 

 

主演男優賞 役所広司

彼の顔圧はもちろん、喜怒哀楽が分かりやすく

視聴者の心を鷲づかみにする凄さ。

彼と一緒に悲しみ、彼と一緒に喜び、彼と一緒に泣く!!

見てる人みんなが彼を応援したくなるぐらい

彼の存在感は圧倒的で改めてすごい俳優さんやなと確信しました。

彼の存在感があったからこそ、このドラマは成り立ったと言っても

過言ではないと思います。

 

 

最優秀作品賞 陸王

 

 

ドラマソング賞 虹/SUPER BEAVER

弾き語りしてる人のんしかありませんが↓

 

 

以上!!

ここまで読んで下さった方、最後までありがとうございました!!

※画像は全てお借りしました。

-日本南北横断12日間の旅 ー青森編②ー

$
0
0

なんだか忙しくて旅行記事書けていませんでした。

前回は青森に到着し、美味しいヘルシーランチの後

弘前城を訪れました。

その続きになります。

 

弘前駅に戻り、目的地にはローカル線の弘南鉄道を使います。

むっちゃローカル!!

しかも切符を切ってくれたのはこちら!!

改札鋏(かいさつきょう)と言うんですね。※画像はお借りしました。

ウチが小さい時はまだコレで切ってくれるトコが多かったから

懐かしい!!!ってちょっと興奮 笑

いつから自動改札機になったんやろう。。。

そして車両にはこれまた懐かしい扇風機!!

窓も開いてて、外から風入ってきて心地いいし

しかもこの田んぼな風景とか日本の夏って感じで

ちょっと泣けてきたり 笑

 

ウチらの目的地は終点の黒石駅。

駅から少し歩くんですけど、グーグルマップを駆使して

下調べしたお蔭で迷うコトなく目的地に到着。

でないと、住宅街を歩くので知らなかったら確実迷います。

(旦那がいつの間にか撮ってましたw)

到着したのは日本の道100選に選出された『こみせ通り』。

『こみせ』とは藩政時代に公安された木造のアーケードのコト。

この時代から歩行者は冬の吹雪や夏の日照りなどを避けながら

買い物出来るよう工夫されていたんですね。

 

黒石は330年余りに渡って城下町として栄え

青森方面へ通ずる重要な場所として造り酒屋や呉服屋などが軒を並べ

商店街の中核を成していたそう。

こちらは、こみせ美術館の『西谷家』さんなんですが

誰もいらっしゃらなくて中に入れませんでした。

西谷家さんはもともと呉服屋と質屋さんだったそうで

のちに造り酒屋を移転して住宅とされていたそうです。

西谷家さんの前にあった大きなこけし。

みなさんご存知でしたか?

こけしって東北地方にだけ生まれ、東北地方にだけ育ったという

特殊な木地玩具だそうです。

 

で、こちらのこみせ通りは『こみせ』を主体とした伝統的建造物群なんですが

全国でもこちらにしかないそうです。

その中で最も有名なのが『高橋家住宅』

昭和48年に重要文化財に指定されています。

高橋家は代々、利右衛門を名乗る黒石藩御用達の商家で

米穀や味噌、醤油、塩を販売してたそうです。

立派なお庭もありました。

最近、『高橋』って見ると高橋一生しか頭に浮かびません 笑

高橋一生がヲタ芸踊ったら、ヲタ芸に見えませんよねー♡

 

高橋家住宅は中を自由に見学出来るんですが

中に入ったらご近所の方達がテーブルを囲んで座ってらして

ちょっと入りにくい雰囲気で写真もなんか撮り辛く。。。

喫茶も出来るんですがあんまり親切な感じじゃなかったんで

早々と出て来ました。

こちらは大正2年創業の中村亀吉酒造さん。

中村亀吉酒造さんのシンボルでもある

この酒林(さかばやし:スギの穂先を集めてボール状にした造形物)は

直径1.1間=199.98cm

重さ400貫目=1500kg

で日本一と言われているそうです。

左にあの大きな酒林があるんですがこちらから店内に入れます。

が、こちらも入ってもみなさん忙しそうに作業されてたので

早々と出てきました 笑

建物は木造2階建て、切妻、妻入り、金属板葺きの大型町屋建築で

1階道路側には『こみせ』があります。

外壁は真壁造、白漆喰仕上げ、2階正面開口部は

格子戸となっています。

そしてこちらはNHK大河ドラマ『いのち』の舞台となったそうです。

三田佳子さん若いっ!!!

現在『明日の君がもっと好き』に出演されてますが

介護してる旦那に復讐心があるちょっとダークな役されてます 笑

 

そして一番の目的だったこちら、『鳴海醸造』さん。

地元では『菊乃井』の名で知られ、創業は1806年。

蔵元である鳴海家の家屋そのものが市の有形文化財になっています。

菊乃井さんでは要予約で酒蔵見学をさせて下さいます。

ただ見学は4月下旬~10月下旬の酒造時期を除いた期間です。

そして見学は無料です。

上記写真は酒蔵のお酒を混ぜるものやったはず。。。

案内をしてくれた奥様がほわっとした癒し系の方で

ここにたどり着くまでの悲しい応対を覆してくれはりました。

 

スペインに住んでると話したら遠くに住まれてるんですねーと

ちょっと涙ぐまれたような気がして、ウチも泣きそうになりました。

心が温まりました。

お酒の味見をさせて下さり、2本購入しました。

下記の大吟醸稲村屋文四郎と津軽の吟です。

菊乃井さんのお酒は酒造好適米『華想い』を使用。

平成14年に青森県奨励品種になってるそうです。

そして山々の雪解け水に由来するまろやかな

伏流水を使われているそうです。

 

そしてこちらの見所でもある大石武学流の庭園があるのですが

見せていただくのをすっかり忘れてしまいました!!

拾った画像ですけど、こんなキレイなお庭

見せてもらえばヨカッタ。。。

 

菊乃井さんを後にし、再び弘前駅に戻ります。

帰りの電車には高校生が沢山!!

他の車両も高校生だらけ。

あー青春やなーって勝手に思ったり。

この『たんぼアート』駅も有名みたいです。

ウチらが訪れたのは7月上旬やったんでもう少し後なら

こんなアートが見れたんですねー。

まさに芸術!!

 

弘前駅に戻り、再びバスに乗り込み向った先は

ル・ショコラさん。

ウチは予め、どうしても食べたいある物を予約しておきました。

青森と言えばのアップルパイ!!!

アップルパイは人気なので夕方になると売り切れるそう。

なので用意周到でバッチリ予約(o^-')b

さすが青森。りんごが普段のものより美味しく感じる。

いや、美味しい!!

サクサクのパイ生地とちょうどよう甘さの柔らかいりんごが

最高の組み合わせです。

あ、ちなみにこれだけ注文してます 笑

お店の名前が付いたチョコレートケーキ、ル・ショコラ。

しっとりなスポンジ層となめらかなムースの層。

甘すぎずビター過ぎないちょうどよいチョコレートが最高。

和栗のモンブラン。

生クリームの量も多すぎずちょうどいい具合。

和栗の優しい味とマッチしてて中にも栗が沢山。

久しぶりに美味しいモンブラン頂きました。

焦がしキャラメルが乗ったロールケーキ。

サクッと香ばしいキャラメルがロールケーキのふわふわと

相性バツグン。

旦那はコーヒー。

ウチはアールグレイやったかな。

カップも和で温かみがあって好き。

 

オーナーさんと帰る時にお話させて頂いたんですけど

こちらのケーキは全て美味しくて!!

決して見た目は派手じゃないし、素朴なんですが味が完璧。

甘さ加減が完璧なんです。

 

オーナー曰く、甘い物が苦手やから自分が食べて

甘いと感じたら店頭には出さないという徹底振り。

だから甘さが絶妙なんですね。

こんな美味しいパティスリー近所にあったらなーって

むっちゃ思いました。

バイトの女の子も優しくて丁寧な接客で終始癒されました。

イートインコーナーに貼ってあったポスターがステキで可愛くて。

時間がなくてほとんど行けてませんがもっと弘前巡りたかったな。

 

ほんまは夜の8時に夜ご飯のお店を予約していたんですが

ケーキを食べ終わったのが7時前。

車がないし、行く範囲も限られてていく場所もなく

そのままこの日の夕飯のお店に向うコトに。

向ったお店は郷土料理のお店『あば』さん。

かなりの人気店なので予約するのが難しいそうなので

早めに予約されるコトをオススメします。

弘前東栄ホテルの1階にお店があります。

せっかくお酒が美味しい青森に来たので

お酒で乾杯。

(亀吉の特別純米やったかな。)

もっきりで頂くのは初めて~!!

お通し。

手作りコロッケ。

ウチ実はコロッケが大好き。

メニューにあると頼んでしまいます 笑

マカロニサラダ。なんか久しぶりに食べたくて。

米茄子の田楽。

豚肉とにんにくの芽の炒め物。

むっちゃ美味しかったなー!!!

銀だら。

身がプリップリでとにかく美味しくて!!

平目(やったはず)のお刺身。

身が引き締まってるしクセもなくて美味しい!!

醤油差しがウチのお店のんと一緒でした!!

〆に鮭のおむすび♡

なんで日本のお米はこんなにうまいんやー!!

こうゆうシンプルなおむすびが一番美味しいんですよね。

 

いいお店に巡り遭えてヨカッタ!!

お腹が空いてたら絶対もっと食べれました!!笑

 

さて、翌日はまた違う場所へと移動します。

残すは後2日!!

-日本南北横断12日間の旅 ー青森→○○○→○○編ー

$
0
0

さて、この日本南北横断12日間の旅も

いよいよ大詰めとなってきました。

残すはこの日を含めて2日のみ!!

 

本日も移動距離があるので少し早めに弘前駅を出発。

青森と言えば一番に思い出すのが『りんご』。

弘前駅構内にもこんなおっきなりんごのオブジェが。

右隣にはりんごの空き箱(やったはず)で出来た

弘前市のゆるキャラ『たか丸くん』が描かれていました。

このりんご結構大きいんですよ。

駅構内以外にも駅前の郵便ポストの上に

りんごが乗ってました。

更に、ウチは発見出来なかったんですが

りんごの街灯。※画像はお借りしました。

前日乗った弘南鉄道、線は違いますが大鰐線にはりんごのつり革。

※画像はお借りしました。

1両に1つだけハート型があるそうです。

りんごのマンホール。※画像はお借りしました。

さらにはりんごのミラーまであるそうです。

※画像はお借りしました。

徹底してりんごを使ってるってステキですね。

弘前に行かれる方は是非探してみて下さいね。

 

弘前駅からJR奥羽線で新青森の新幹線乗り場に到着。

こちらの駅ではねぶたが飾られていました。

ねぶた祭りは毎年、8月2~7日にかけて開催されるそうです。

ウチらは1ヶ月来るのが早かったかー。

青森ねぶた祭は七夕祭りの灯籠流しの変形だと言われているそうですが

その起源は定かではなく、奈良時代(710年~794年)に

中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と

精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、

紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、

それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられてるそうです。

いつか見てみたいなー。

 

朝ごはん抜く予定やったんですけどね、

やっぱり見たら食べたくなるもんで。

せっかくなんで食べ収めとしてりんごのパイ。

前日食べたル・ショコラさんのアップルパイには及びませんが

普通に美味しいっ!!

やっぱりりんごの質がいいんでしょうね。

今、レシート見返したらちゃっかりおにぎりサンド十和田ってのも

購入してました 笑

 

新青森から仙台を経由してお昼の12時頃到着したのは

宇都宮!!

こちらでランチをします。

とゆうコトで向った先は

宇都宮みんみん ホテル アール・メッツ店さん。

駅ビルパセオの3階にあってとっても行きやすい。

ウチらが着いた時には既に列が出来ていたんですが

20分かからずで店内に入れました。

注文したのは

焼餃子とライス。

焼餃子1人前が230円のビックリするぐらいの安さ!!

ライスは100円!!

今まで餃子だけを食べに行ったコトがなく

そんなに餃子に注目したコトがなかったんですけど

有名店なだけあって、こんなに美味しいんか!!と、感動。

肉汁溢れ、焼き目はパリパリ、皮はふっくらでたまらん!!

 

思いのほか注文してから運ばれてくるまで時間がかかり

次の新幹線まで時間がほとんどなくなってしまいました。

この後、『青源』さんにも行く予定やったから焼餃子だけにしたんですが

分かってたら水餃子も揚餃子も注文してたのに><

結局青源さんにも行けず。。。

滞在時間1時間20分だけしかなかったんでギリでした。

 

これだけやったら食べ足りへんと慌ててスイーツを購入。

うつのみや枡金さんの生どら焼き。

その名も『とちおとめ2倍 完熟いちご果肉入り』!!

どうやらセルジオ越後さんが

「とちおとめジャムがもっと入ったどら焼きが食べたい」

という要望がら誕生したそうです。

ジャムは分かりませんでしたがwいちごクリームたっぷりで

とちおとめの甘酸っぱさが口の中で広がってむちゃくちゃ美味しい!!

こんな美味しいどら焼き初めて食べたかも。

 

これだけじゃ足りないのでw

同じく枡金さんの『わらび餅』。

わらび餅ってなんでこんなに美味しいんでしょうね。

ただ、倉敷で騙されたと思って買わされたわらび餅が

最高に美味しかったんでこちらのわらび餅は普通でした。

普通と言っても美味しいのが日本のすごいところ!!

 

宇都宮から約50分。

本日の最終目的地、東京に戻って参りました。

今回は上野で下車して、宿泊先のアパホテル(と言えば袴田吉彦w)がある

築地にチェックイン。

ホテルのフロントは外国人だらけでした 笑

ちなみにここのフロントの男性は気性が荒かったようで

フロントの電話が鳴るとチッと舌打ちしてて恐かったです(;´▽`A``

 

築地から東京メトロ日比谷線に乗り、

最初の目的地である日比谷へ。

向ったのは

『パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 丸の内店』さん。

※写真撮り忘れたんで画像お借りしました。

 

ここで、ずっとお会いしたかったブログで知り合った

たろママさんと会うコトになっていたんです!!

会う直前までドッキドキ!!

緊張してたらシュッとした(この言い回し関西だけ?w)

美しい女性が現れて更にドキドキしたのを覚えています。

 

サダハル・アオキさんと言えばショコラやマカロンが有名ですが

どうしてもいろいろ食べたくてデギュスタシオンを注文。

見て下さい、このフォトジェニック!!

可愛いですよね。

ネットから拾った説明ですが、左から

■『バンブー』抹茶のケーキ

■『シトロネ』チーズケーキ

■『サヤ』(青木さんの娘さんの名前)

イチゴのクリームとピスタチオのクリームにイチゴのソースを重ね

サクサクのサブレの上に乗せてあります。

■『ヴァランシア』オレンジの香りが広がるチーズのムース、

甘めのチョコスポンジ、甘いサクサクのフィヨンティーヌプラリネのケーキ

■『ショコラ プララン』 オレンジ風味のビスキュイ・ジョコンド生地に

ショコラオレのムースの甘みと苦味が絶妙な大人な味わい。

アーモンド風味のビスキュイにサクサクのフィヨンティーヌ

濃厚なクレームプラリネの食感も楽しめる、

サダハルアオキ1番人気も納得のショコラ系のケーキ。

■『マカロンフレーズ』イチゴのマカロン

■『ボンボンショコラ ユズ』

これだけ一度に楽しめて1760円です。

 

旦那も居たし、スペイン語に翻訳せなアカンかったんで

もっといっぱいお話したかったんですけど

時間は無情にも過ぎてゆく。。。

ただただ嬉しくて楽しくて会えてヨカッタなって心から思いました。

しかもたっくさんステキなお土産まで頂いて

この場を借りて改めてありがとうございます!!

もし次もお会い出来るのならもっとゆっくりと

いろいろお話出来たら嬉しいです♪

会ってくれはってほんまにありがとうございました!!

 

再びホテルのある築地に戻り、今度は月島へ!!

社会人時代、隣の課に東京から出張で来阪してた上司?と

未だにツムツム繋がりで連絡を取っていて

東京来た時は連絡してと言ってくれてはったんで会うコトになりました。

 

実はこの日まで『もんじゃ』を食べたコトがなく。

月島=もんじゃに連れてってもらいました。

上司は自分の飲み友達も誘ってくれたので

初対面の方3名加わって計6名でもんじゃを食べるコトに。

牛すじらや具沢山入ったもんじゃを注文。

もんじゃの作り方も見るの初めて!!

ウチらが初もんじゃなんで一生懸命作ってくれはりました。

混ぜ混ぜ。。。

もんじゃの完成!!

もんじゃってもっとお好み焼きっぽいのかなって

勝手に想像したんですけど、全然違いました。

旦那は途中から焼酎とホッピーを混ぜたものを飲み始め

むちゃくちゃご機嫌に 笑

もんじゃ2品目は旦那が一生懸命焼いてくれました。

コレは海鮮やったかな?

最後はお好み焼を上司が焼いてくれました。

他にもいろいろ食べたんですけど、思い出せません 笑

 

この後、一度も行ったコトがない東京タワーに行く予定やったんですが

旦那が帰りたくないと言い出して 笑

旦那は結構シャイな方なんですが、日本の飲みが楽しかったようで

終始ご機嫌で。↓こんな旦那珍しいw

せっかくのご縁でもあるんで東京タワーはまた次回と言うコトで

結構な時間飲んでました 笑

久しぶりに飲み会の雰囲気を味わってむちゃくちゃ楽しかったー!!

社会人時代はよく行ってたなーって懐かしくなりました。

隣の課の人やったんですが、ウチは自分の課よりも

隣の課の飲み会に参加するコトが多かったんです 笑

それだけ隣の課の飲み会が楽しくて 笑

 

最近じゃ、仕事終わりに飲みに行く機会減ってるんですよね?

多すぎるのもイヤやけど、全然行かへんのも寂しいなって

ちょっと思いました。

 

翌朝、築地に泊まってるだけあって築地に行くんですが

早起きは無理やなと確信した夜でした 笑

 

次回、最終日。

(多分2回に分かれると思います。)

-日本南北横断12日間の旅 ー東京・築地編ー

$
0
0

月島でもんじゃを食べた翌日は初の築地。

まぐろの卸売場の見学したかったんですけど

受付がなんと朝5時。

前日11時頃まで飲んでたんで潔く諦めました。

 

この日、築地市場に到着したのは朝8時前。

もっと賑わってると思いきやなんだかガラーン。。。

あれ??何もない!??

あ、カメラ目線 笑

ターレットトラックが見れただけでも築地っぽくてヨカッタ 笑

けどこのトラックで普通の車道走ってて危なっかしかった。

 

場内を見学したかったんですがどこに行っていいか分からず。

お店の人もあんまり親切な感じじゃなかったんで

時間もあんまりなかったし、場外で朝ごはん食べるコトに。

 

まず向ったのは

おにぎり屋 丸豊さん。

ここはいろんな種類のおにぎりが売られているコトで有名。

予めチェックしたんで迷わず買ったのは

『ばくだん』とゆうおにぎり。しかも結構大きい!!

中身はというと

味付きの半熟たまごが入ってます。卵がとろける~。

『ばくだん』おにぎりは人気商品らしいので

お昼前には売り切れる場合もあるそうです。

その次に人気なのが『たぬき』と言って

おかか、揚げ玉、ねぎが入ってるそう。

いろいろ食べたかったけど、コレだけでお腹いっぱいになるんで

食べ歩きのために我慢、我慢。

 

旦那はおにぎりはそんなに好きじゃないんで

テリー伊藤の実家で有名な丸武さんにて

(テリー伊藤の写真あり過ぎw)

玉子焼きを購入。確か200円で買えます。

 

ウチは同じ玉子焼でもこちらの

つきぢ松露 玉子焼専門店にて

松露サンドを購入。こちら648円(2切)。

分厚い玉子焼がサンドされてます。

元々は三代目が『まかない』として作られてたそうです。

(こんな美味しいまかない食べれるなんて幸せやー!!)

材料は玉子焼『松露』とマヨネーズのみ。
玉子焼は出汁たっぷりでジューシー。

マヨネーズに酸味があるんで甘い玉子焼と相性バツグン!!

毎日でも食べたいぐらい美味しい!!!

 

次に向ったのは

吉澤商店さん。

昭和2年に銀座で精肉の問屋として創業。

その後、市場法により銀座で飲食店と小売を扱う吉澤商店と

芝浦で仲卸を営む吉澤商店に分社化。

昭和41年に和牛専門の小売を扱うお店として

この築地場外市場に加工センターが開店。

こちらの人気商品である松阪牛100%のメンチカツを購入。

お値段は350円。

さすが松阪牛なだけあっていつもと違うように感じるのは

やっぱり先入観!?笑

肉汁たっぷりでサクサクでやっぱり美味しい!!

一口目はそのまま頂き、この後は

店頭に置いてあるこちらの特製ソースをかけて頂きます。

特製ソースなだけあってお肉に合う!!

味にコクが出てやめられないとまらない!!!笑

 

松阪牛メンチの後はすぐ近くの

築地うなぎ食堂 にっしん太助さん。

うなぎーーーー!!!

旦那が苦手やからずっと我慢してたけど食べてやるーーー!!笑

お手軽なうなぎ串(200円)を購入。

ほんまはうな丼とか食べたかったけど胃が無理って言ってます 笑

熱々じゃないけど、うなぎ。うん、やっぱり美味しい。

これぐらいの量でも充分満足でした。

 

でね、このうなぎ串をお店前で食べてたら

横にある日用雑貨のお店の人が物凄い勢いで店から出て来て

超早口で「ウチの店の前で食べないで!!!」とキレて

すっごい速さで店の中に戻って行きました!!

 

日用雑貨のお店の前に数cm入っただけですよ!?

別に入り口を塞いでた訳でもないし、

うなぎ屋さんの前に居る割合のがほとんどやのに。。。

 

ぶっちゃけ、築地の接客むっちゃドライ。

食べ歩きのルール知らなくて、買ったお店の前で食べて

ゴミはそのお店のゴミ箱に捨てるというルールだそうです。

(どこにも書いてませんでしたが。

ウチが見つけられへんかっただけかも?)

 

つきぢ松露さんのサンドイッチの容器が手元にあったんで

吉澤商店さんで捨てていいか聞いたらむっちゃキレられたし。

てかそんなに怒ることでもないと思うんですけどね。。。

 

で、つきぢ松露さんに持って行ったら

むっちゃ笑顔でどうぞ~って言ってくれはりました。

 

ぶっちゃけ男性と女性とじゃ応対の仕方が違う。

男性は基本優しいけど、女性むっちゃ恐い!!!笑

 

気を取り直して練り物が大好きなウチは

紀文 総本店さんへ。

今すぐにでも食べたくなるような美味しそうな練り物が沢山!!

 

近かったらバラエティセットとか買いたかった。。。

練り物と言えば今回の旅で小樽の『かま栄』さんに惚れたんで

紀文さんはどんな感じかな~とワクワク。

チョイスしたのは人気という『築地揚(磯辺)』。

プリップリのかにかまの磯部揚げ!!

美味しいっ!!

と感動したのも束の間。。。

急に鼻にツーン!!!!

中には辛子マヨネーズが入っていてこれが結構な辛さ。

ウチそんなに辛いのが得意じゃないんでこの辛さが

どんどん辛くなっていく。。。

涙目になりながらなんとか完食。

こんなに辛いと分かっていたら違うの買っときゃヨカッタ。。。

 

旦那は練り物にそんなに興味がないんで

紀文総本店さん前のそらつきさんでイチゴ大福を買ってました。

旦那はこしあんをチョイスしてました。

ちなみにそらつきさんでは5種類のいちご大福が味わえます。

食べたかったけど、この後すぐ食べる予定があったんでw

とりあえず我慢。。。

 

お店がひしめく細い路地と別れを惜しみながら

ホテルに戻る前にこちらで参拝。

波除稲荷神社。

江戸時代までこの一帯は海だったそうで

築地周辺は波が荒くなかなか工事が進まなかったそうです。

なので1659年倉稲魂命(うかのみたまのみこと)という神様を祀ると

波風がおさまり、埋め立てが完了したと言い伝えられています。

このことから災難を除け、波を乗り切る御神徳(神の恵み)が

あると伝えられてるそうです。

 

こちらの弁財天社には

お歯黒獅子と言われる0.7トンのメス獅子が祀られています。

音楽・福徳・学芸の女神様だそうです。

こちらには手水舎も備え付けられています。

 

獅子殿には

厄除天上大獅子と言われる1トンのオスの獅子が祀られています。

 

そしてこのお歯黒獅子、厄除天上大獅子様は

6月の『つきじ獅子祭』でお神輿のように担がれるそうです。

その時の様子。※画像はお借りしました。

むっちゃ迫力がありそうですね。

 

獅子様の他にも

キツネ像も安置されています。

日本土着の宗教である神道ではキツネは神様の使いとされています。

倉稲魂命はキツネを司る神様でもあるそうです。

 

そして築地らしいいくつかの塚もあるんですよ!!

玉子塚。

平成5年11月、東京鶏卵加工業組合が

その創立30周年を記念して建立したそうです。

寿司・料理屋等で主に使用される

業務用の厚焼き玉子を作る業者にとっては

日々新鮮な卵を大量に使用するコトが必要で

それによって生業が成り立っているコトに感謝し

使用した卵への供養と、古より如何に卵が優れた食材であったかを

人々に顕彰する為に建てられたそうです。

すし塚。

すし塚は昭和47年11月1日に

東京都鮨商環境衛生同業組合により建立。

毎年11月1日全国のすしの日に合わせて

塚にすし種となる魚介等が備えられ

魚霊祭すし塚祭りが行われるます。

 

海老塚。

昭和48年9月に東天会てんぷら料理共同組合と

(株)海老大丸により建立。

毎年7月に、塚に海老や天ぷらの種として使用される

野菜等が供えられ、魚霊祭海老塚祭が行われます。

吉野家。

平成28年8月31日に吉野家により建立。

吉野屋は日本橋にあった魚河岸に開業し

関東大震災の影響で魚河岸が築地に移転した為

同時に移転。

東京大空襲で店舗が消失したが、終戦後

屋台で営業を再開し、昭和34年に『築地1号店』を開店。

感謝の思いを後世に残す為に記念碑として建てられたそうです。

 

他にもいろんな塚がありました。

 

ご神木の銀杏の木がとても立派でした。

 

朝から美味しいものを頂き、神聖な場所にも行けて

なんだか清々しい気分。

この後ホテルに戻り、次の場所へと移動します。

-日本南北横断12日間の旅 最終日ー自由が丘→名古屋編ー

$
0
0

ついに。。。日本南北横断12日間の旅、最後となります。

8月から書き始め、既に半年が経過。

長かったような短かったような。

楽しい出来事ってあっという間に過ぎ去りますが

楽しい思い出が沢山残っていて幸せに感じます。

 

最終日は早起きして築地へ赴き、築地で食べ歩きを満喫。

一度ホテルに戻りチェックアウトした後、

荷物はフロントに預かって貰いました。

 

向った先は、自由が丘。

ここで高校時代からの親友と待ち合わせ。

彼女は結婚して、現在横浜在住。

帰国してもなかなか関東まで足を伸ばす機会がなく

やっと。。。やっとゆっくり会うコトが出来ました。

 

この日は兎に角暑く、急いで目的のお店に向いました。

パティスリー・パリ・セヴェイユ

自由が丘はスイーツ激戦区として有名ですが

こちらのお店は現在食べログでも自由が丘のパティスリーNO.1。

 

ランチ後ではケーキの種類が減ってしまうそうなので

あえて、ランチ前に入店 笑

入ると、あんまり感じがよくない店員さんがお出迎え 笑

なんか怒ってる??ってぐらい無愛想。

せっかくの名店がちょっと台無し。

到着したのが11時前だったんで店内も空いてたし

注文するのにも時間がかかりませんでした。

 

食べログの口コミを読んでいると、どうやらこちらのお店は

店内撮影禁止のようです。

(東京のパティスリー店内撮影禁止の場所結構ありました)

ショーケースには美味しそうなケーキがずらり。

見た目だけでも満足出来る煌びやかなものばかり。

その中からチョイスしたのは

(ケーキの写真は全てお借りしました)

ムッシュ アルノー 650円(税抜)

パリ・セヴェイユさんのスペシャリティ。

ミルクチョコレートとオレンジ風味のガナッシュとムースのケーキです。

ウチが感動した大阪のパティスリー・ラヴィルリエに匹敵するぐらいの

なめらかなムース。

ナッツがサンドされてるんでザクザク感と滑らかさの

絶妙な加減がたまりません。

さすがスペシャリティなだけあります!!

ロアジス 580円(税抜)

中にはチーズケーキのムース、間にはオレンジのジュレ

上はホワイトチョコレートのクリームの新感覚のチーズケーキのよう。

ムッシュ アルノーでもオレンジ風味やったんで少しかぶりましたが

それでも別物として堪能出来る美味しいケーキでした。

ミストラル 620円(税抜)

完璧な色彩がとにかく美しくて目に留まった一品。

カシスのムースにチョコレートのムース、

上にはカシスのクリームが乗っています。

実はウチ、チョコレートはあんまり

他の食材と合わせて欲しくないんですが

カシスの酸味とチョコの甘さが絶妙で

もう一度食べたいぐらい美味しかった。

 

友達は

タルト フリュイ ルージュ 600円(税抜)

こちらもインスタ映え間違いなしの真っ赤なタルト。

見てるだけでウキウキしてしまう。

いちご、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー

フランボワーズ、スグリが計算されたかのように乗ってます。

酸味があるものもありますが甘さが調整されていて

タルト生地のサクサク感と果物の柔らかさが心地良いタルト。

 

写真撮りたかったんですけどぐっと我慢してたら

隣に座ってたカップルが撮り始めたではありませんか!!

彼らの席は店員さんがいる場所から死角になっている。

が、しかし、ウチらの席は店員さんからモロ見え。

あの無愛想な店員さんに注意されるときっと恐ろしい!!

と思いグッと我慢。。。

後日、食べログの口コミでも沢山の写真がアップされてて

悔しい思いをしたのは言うまでもありません。

 

どうやら、忙しくない場合は撮ってもいいと言う

意味不明なルールがあるようです。

ケーキは芸術的でムースの滑らかさも素晴らしく100点満点でしたが

接客がとにかく恐ろしかったので、やっぱりウチの中のNO.1は

大阪のパティスリー・ラヴィルリエやなと確信しました。

 

長時間滞在するコトも出来ないので

自由が丘のすぐ近くにある九品仏に向いました。

民家を改装したフレンチレストランで自由が丘マダム御用達のお店

ご夫婦で経営されている『KOST』さんでランチ!!

 

ランチコースは

■お料理コース 2200円(税込)

前菜の盛り合わせ、メイン(お肉かお魚)、スープ、パン。

食後にコーヒー(紅茶)とお茶菓子がつきます。

■デザートコース 3100円(税込)

お料理コースに、パティシエの作る本格デザートや、

季節を感じるデザート(5~6種類)をお楽しみ頂けます。

■フルコース 4100円(税込)

前菜の盛り合わせ、お魚料理、お肉料理、スープ、パン、デザート。

食後にコーヒー(紅茶)とお茶菓子がつきます。

 

デザートコースがヨカッタんですけど

(奥様はパティスリーエスも経営されていて

パリのピエール・エルメで研鑽(けんさん)されていたそうです。)

数分前にケーキ1個半食べてますんでお料理コースに。

シェフの旦那様はパリの2つ星レストランで働かれていたようです。

 

まずはスープ

クスクスと枝豆と。。。何かのスープ。

パンとバター。

前菜の盛り合わせ。

彩りもキレイで女性に人気なのが分かります。

が、そこまでうーん美味しい!!とうなる料理は特になく。

 

メインディッシュ

豚肉やったかな。上にラタトゥイユやったかな。

全然思い出せません(;´▽`A``

ただ味付けがちょっと薄めやったような。。。

旦那は鶏肉やったかな。

違うお料理やったけど、盛り付けの感じが似てたのが残念。

最後に紅茶とプティフールを頂きました。

(こちらは3人分)

ほんまはデザートも頂きたかったんですけど

もうお腹がはちきれそうやったんで断念。。。

 

接客担当してくれた人はそんなに愛想が良くなく

事務的な接客だったんですが

最後見送ってくれた方は優しくて終始笑顔で

なんと写真まで撮ってくれはりました。

民家を改装してるだけあってとてもステキで

リーズナブルにランチがいただける場所ですが

リピートしたいと思える程ではありませんでした。

がっつりディナー食べた方が美味しいお料理が出てくるのかもですね。

 

この後、行きたいパン屋さんが自由が丘にあったので

再び駅前まで戻ります。

こちらは米粉パン専門店の『和良』さん。

食パンや再び塩パンを購入しました。

実家に戻って食べたんですが、もっちりし過ぎてて

ウチらには合わず。。。

期待してた分ガッカリ。

2階にはカフェがあるのでそこで少し休憩するコトに。

さすがにもうこれ以上食べれへんので飲み物だけ 笑

友達も娘ちゃんが学校から帰って来る時間もあり

ウチらも新幹線の時間が迫って来ていたんで

長居は出来ませんでしたがこっちに来てから約8年

会えなかった分、沢山話すコトが出来、

とにかく楽しくて貴重な時間が過ごせ、帰りたくない気持ちが

どんどん大きくなってきていました。

 

自由が丘の駅でお別れやったんですけど

。。。泣いたわー。

2人でむっちゃ泣きました。

いろいろあったんです。これまで。

で、やっと再会出来た嬉しさともうお別れせなアカン寂しさと

今までの感情とか全てがぶわーって溢れてきて

いやー、泣きました 笑

 

旦那がハグしろって薦めてきてw

ちょっとこっぱずかしかったけどハグしたら更に泣けてきて 笑

 

改めて思いました。

友達って最高やなって。

会えへん時期もあったけど会うとすぐいつも会ってた頃に

タイムスリップしたかのような感覚になって

それだけでただ嬉しくなって。

次はいつ会えるか分からへんけど

また会えるコトを楽しみにしてスペインでも頑張ろうって思えました。

 

そしてついに大阪に向けて新幹線に乗り込み

最後の途中下車!!

名古屋。

ここで最後の晩餐です。

 

名古屋と言えば言うまでもなく

ひつまぶしの『あつた蓬莱軒』が有名ですよね。

もちろん、食べたかったんですが

何度も書いたように旦那、うなぎ苦手なんで泣く泣く却下。

 

何か新しい場所ないかなーと予め調べていたら

こちらを発見!!

海老どて食堂さん。

『新名古屋名物』と書いてあったら行くしかない!!

 

ちなみに、エスカ地下街にあるんで駅からすぐです。

(と書いておきながらエスカ地下がどこにあるか分からず

テロ対策実施中で立ってた警察の方に教えて貰いましたw)

 

夕方6時頃到着したんですが既に満席で

10分ぐらい待ちました。

店内にはこちらの名物特大海老ふりゃ~のオブジェがどどん。

つまみにとうもろこしの唐揚げを注文し

ウチは海老どてミックスセット(海老6本・串4本)を注文。

まず、どて味噌ソースが運ばれてきます。

味濃そうに見えますが意外とまろやか。

飽きない美味しさです。

ふつふつしてきたら、溶き卵を入れます。

この卵のお蔭でまろやかになるんですね。

海老6本と串4本のセットをどて味噌にくぐらせて頂きます。

この日も食べ過ぎてたんですけど余裕で全部ペロリ。

それぐらい美味しいんです。

 

そして旦那は名物の特大海老ふりゃ~定食を注文。

まず、こちらの卵が運ばれてきます。

タルタルを自ら作るスタイルです。

そしてやって来ました!!

特大海老ふりゃ~!!!

隣の席との間隔が非常に狭く

パシャパシャ写真を撮る雰囲気じゃなくてうまく撮れず。

(言い訳!?w)

お箸が入ってる袋を開くと定規になっていて

海老ふりゃ~の長さがちゃんと35cmあるか図れるようになっています。

天然海老を使用されているそうですが

これ1本で食べ応え充分。

旦那がお腹いっぱいになったって言ってました。

(まぁ食べ過ぎでもあったんですけどw)

 

ほんまは持ち帰り用に海老かつサンド買って帰りたかったんですが

なんせ食べ過ぎなんで断念。

店内は仕事帰りの方や観光客で賑わっていて

終始人の流れがありました。

新名古屋名物になるのは時間の問題かもしれませんね。

 

名古屋から京都まで新幹線で約45分。

(ジャパンレールパスはのぞみ使えないもんで)

あっという間に京都、そして地元に帰って来てしまいました。

 

12日間の旅が終わった。。。

あんなにも楽しい時間が終わってしまった。。。

楽しかった。。。

むっちゃくちゃ楽しくて最高の時間やった。。。

それが終わってしまったーーー!!!

ってなんだか切なくなってしまいました。

 

楽しかっただけじゃなくて、さすがに疲れもしました 笑

これだけ長期間、予定ぎゅうぎゅうで駆け抜ける旅行も

体力的にかなり堪えましたが

それでも充実感で満たされていました。

 

こうしてブログに改めて書いて、もう一度旅行した気分になれて

それもまた嬉しかったんで書いてヨカッタなとも思います。

 

ここまで読んで下さった方、ほんま今まで

ありがとうございました!!

(あ、なんかブログ終了するみたいw)

 

これからまた通常の平凡なブログに戻りますが

また読んで頂けると幸いです。

 

この旅行を通して日本の良さを再発見と言いますか

知らない土地を訪れて美味しいものを食べて

歴史ある場所を訪ねて、感動していい体験が出来ました。

接客の大切さをこの旅行で思い知らされたのも大きかったです。

改めていい勉強になったし、自分自身もっともっと

頑張ろうって思えました。

 

12日間の旅行、ありがとう!!!!!


バレンタイン(過ぎ去りましたが。。。)

$
0
0

もう随分前になりますがみなさま

バレンタインはいかが過ごされましたかはてなマーク

スペインではバレンタインは男性が女性にプレゼントを贈ったり

ディナーをご馳走するのが定番。

よって我が店も有難いコトに満席でカップルの方々が

沢山いらしてくれました。

 

ウチの旦那はこういうイベント事に全く興味がないんで

予め、美味しいチョコが食べたいと伝えておき

定休日に一緒に買いに行って貰いました。

 

サラマンカではゴディバが買えません 笑

(もしかしたら百貨店の催事で来てるかもですが

とりあえず買える場所を知りません。)

Valor(バロール)というスペインのメーカーのチョコならありますが

せっかくならグローバルブランドの高級チョコが食べたい。

という訳で、唯一サラマンカにある

ベルギー有名チョコレートブランドのLeonidasに行ってきました。

Leonidasは100年以上歴史がある王室御用達ブランド。

ベルギーと言えばゴディバ、ヴィタメール、ガレー、

ピエール・マルコリーニなどがありますよね。

しかしここサラマンカでは手に入りません 笑

唯一買えるのがLeonidasのみ!!

(ベルギーにチョコレートの旅するのもいいねって

旦那と話してました。)

 

店内に入ると誰もいない。

扉は開きっぱです。

少ししたらゴミ袋を抱えたおねぇさんがバタバタと2階から降りて来て

「待ちましたか??」と。

多分店員が1人しかいないから全部彼女がせなアカンのでしょうね。

 

早速注文しようとすると

「当店のチョコレートは召し上がったコトありますか?」

最近は全然買ってなかったけど数年前に買ったコトがあるので

「あります」と答えたんですけど

「ここのチョコレートは本当美味しいんですよ!!」と

全然話を聞いてくれず 笑

 

自宅用なので500gの詰め合わせをお願いするコトに。

ウチはチョコレートでもホワイトチョコレートが好きじゃないんで

ホワイトチョコレート抜きでいろんな種類を詰めてもらうコトに。

詰めてる間も結構喋りっぱなしのおねぇさん。

再び「ここのチョコレートは美味しいんですよ~」って

知ってるって!!笑

 

500gでお願いしてたんですけど、どんどん詰めるおねぇさん。

結構詰めてるけど大丈夫かなぁ?と思ってたらようやく詰め終わり

量りにチョコレートを乗せて

「500gかなりオーバーしちゃった」と言い

確認もせずにそのまま封をしました 笑

 

結局金額は500gの値段よりも約6ユーロ(約790円)オーバー 笑

チョコレート好きやから全然いいけど、確認せんでいいん?

フォトジェニック風に撮影してみました 笑

せっかくなんでラッピングして貰いました 笑

今回はこの箱に500g(以上w)詰めて貰いました。

フタを開けてビックリ!!

3段で詰めてくれてたんですけど1番上の段が

くっちゃくちゃにギュウギュウに詰め込まれてました!!笑

おねぇさん確信犯!!

(写真撮ればヨカッタ。。。)

せっかくなんで可愛いチョコレートをフォトジェニックに 笑

 

やっぱりベルギー王室御用達ブランドなだけあって

チョコレートの滑らかさが全然違う!!

いいチョコレート使用してるのがよーく分かります。

 

残念なのが、伝え忘れたウチが悪いんですけど

ミルクチョコレートも出来れば詰めないで欲しかった。。。

ブラックチョコレートが好きなんです。

(ビター過ぎるのも好きじゃないんですけどw)

 

中に入ってるクリーム系のチョコレートもクリームの

とろ~りとした感じが全く別次元!!

そりゃ美味しいわ!!!

 

最近改めて、ウチはチョコレートが大好きなんやなって思います。

チョコレート食べるだけでむっちゃ幸せやし

ケーキ類もチョコレート系があれば絶対注文してしまいます。

そしてミルクチョコレートはそんなに好きじゃないと

最近気づきました 笑

 

ちなみにこっちで売ってるキットカットは甘すぎて

食べる気がしません。

 

なので甘さ加減もちょうどいい、Leonidasのチョコレートは絶品で

兎に角幸せな気分になります。

これからいろんなチョコレートを食べてこれ!!という

チョコレートを探して行きたいなと思います。

 

みなさんはチョコレートお好きですか?

特に好きなメーカーやブランドがあれば教えて下さい。

 

 

≪今日のYUKIちゃん&Jimenaクロヌコ

スペインが誇るテニスプレーヤー、ナダルの試合で

ボールに釘付けになるYUKIちゃん 笑

もうオトナやのに珍しいですよね??

小さい頃は追ってたんですけど、久しぶりに追ってました★

プリンターの電源を入れたらすっとんで来るJimena★

早く出てこないかなーって待ってる姿に萌え♡

スペインのハンバーガーショップGoiko Grill。

$
0
0

みなさんハンバーガーはお好きですかはてなマーク

日本に住んでた時ほとんど食べた記憶がありませんが

こっちに来てからたまに無性に食べたくなる時があります。

 

ただこっちのマクドは美味しくありません。

ハンバーガーも写真とは全然違う詐欺まがいのものばかりなので

いつもはバーガーキングを愛用しています。

 

今年の1月にサラマンカにGoiko Grill(ゴイコ・グリル)という

ハンバーガーショップがOPEN。

既に人気が出たようで、気になっていたので先日行ってきました。

 

Goiko Grillのオーナーはベネズエラ出身ですが

スペインで医療を学び医師免許を取得したお方。

ただスペインは病院関係の人材を増やすコトをしないので

せっかく医師免許を持っていても、就職先がありません。

(国の医療機関に勤めたい場合。)

 

彼は非常勤で病院で働いた後、毎日通うBARがあったそうですが

そのBARが閉店。

ここでハンバーガーショップを経営したいと思い

グルメなハンバーガーショップをOPEN。

しかし、なかなか軌道に乗らず非常勤医師と掛け持ちしていたそうです。

 

体力も限界に達した時、医者かハンバーガーショップかの

選択を迫られる状況になり、彼はハンバーガーショップを選択。

 

現在はマドリッドに5店舗、セビージャ、マラガ、アルメリア

アリカンテ、ムルシア、バレンシア、バルセロナ、サラゴサ

そしてサラマンカに1店舗ずつ展開する大所帯になっています。

すごい決断っ!!

 

グルメなハンバーガーなのでハンバーガーにポテトは付いてきますが

ドリンクは別料金となっています。

毎日日替わりのランチメニューがあるんですが

ハンバーガーはお店側が決定していて、そこにデザートとドリンクが付きます。

そして各店舗にしかないオリジナルハンバーガーもあったり

なかなか工夫されてます。

 

ウチがチョイスしたのは

PIGMAというハンバーガー。

お値段は10.5ユーロ(約1380円)

ポテトは皮付きでホックホク。

ウチ、普通のポテトより皮付きのが断然好き。

ポテトのソースはGoiko特製のマヨネーズ。

こちらでは冷凍ポテトは決して使用しません!!

バンズの上部が小さく丸く切り取られている中に

卵がキレイに顔を出しています。

PIGMAのハンバーガーは目玉焼き、ベーコン

アメリカンチーズ、分厚目のパテ、そしてGoiko特製マヨネーズ。

バンズは柔らかいし、パテも焼加減を聞いてくれます。

ウチはミディアムでオーダー。

なんとも言えない柔らかさとジューシーさが

他のハンバーガーショップにはない美味しさ!!

こちらのパテも冷凍は一切使っておらず

毎日ミンチにしてる新鮮なもの。

更に目玉焼きの卵がとろけるフォトジェニック!!!笑

コレ見たらハンバーガー食べたくなりませんかびっくりはてな

自分のハンバーガーに夢中で旦那の撮り忘れました冷や汗

 

グルメなハンバーガーなんで2人で合計29.9ユーロ(約4千円)。

いいお値段してますが美味しさには適いません!!

ちなみにマドリッドでは宅配サービスやってはりますが

サラマンカではやっておらず。

 

このハンバーガーとポテトがすっごい量なんで

食べ切るのに相当苦労します。

なので家で時間をかけてゆっくり食べれたらいいなって思うんですが

サラマンカでは宅配サービス今後してくれるかなー。

 

更に店内は結構な音量で音楽が流れてるんで

落ち着いて食べれる雰囲気ではありません。

しかもちょうどウチらの後ろにおばちゃん10人グループが居たんで

うるさくてたまりませんでした冷や汗

 

けど、久しぶりに感動したハンバーガー。

スペインに旅行に来てスペイン料理に飽きたら

こちらのハンバーガーありかもしれません。

(その時は要予約で(o^-')b)

 

 

≪今日のYUKIちゃん&Jimenaクロヌコ

YUKIちゃんお気に入りの場所のうちのひとつ。

8kgもあるんでソファの形変形しちゃってます(;´▽`A``笑

我が家の箱入り娘♡

昔使ってたキャットタワーを小さくして寝室のベッド横に

設置してるんですけどたまに中に入ってます★

スペインの郵便システムにワナワナヽ(`Д´)ノ

$
0
0

ここ数週間、エンマとフェリックスという名の低気圧に悩まされてるスペイン。

サラマンカも強風で、雨も時折激しく降っていました。

やっとフェリックスが去ってくれるようでホッとしてます。

てか、低気圧に名前付くなんて初めて知りました。

さて、みなさんいかがお過ごしでしょうか

 

昨日、日本からいつものように荷物をSAL便で送ってと

実家にお願いしたところ、郵便局に持って行った際

『荷物の遅延がひどい為、現在SAL便の荷物を

スペインが受け取り拒否してる』とのコト。

しかもスペインだけでなく他国も同じような状態だそう。

(他国がどこかは聞いてないそうですが)

 

明らかにおかしい!!!ヽ(`Д´)ノ

だって1月にSAL便で送って貰った時は

通常2~3週間で届くところ、1週間で届いたもんね。

クリスマスシーズンなら遅延するのは分かるけど

この時期に、しかも他国も送れないとなると

明らか税金逃れで送れるSAL便を

排除しようとしてるとしか思えへん!!

 

現在スペインに荷物を送る際、内容物と送料の合計が45ユーロ以下なら

税金を支払わず荷物を受け取るコトが出来ます。

しかし、45ユーロを超過するとめんどくさい手続きをせなアカン上

結構な額の税金が徴収されます。

 

SAL便は追跡も出来る上、2kgまでなら約2490円程で

無事に荷物が送れてました。

到着するのもだいたい2~3週間。

 

EMSは送料がバカ高いんで大阪からスペインまで2kgの小包を

送ろうものなら送料だけで5千円。

課税対象です。

船便という手もありますが届くまでに1~3ヶ月かかります。

 

もうなんてこったーーーーーー!!!!!

朝から憤りを感じてやっぱりここの郵便システムはクズやなと

再認識しました。。。

 

今まで知らなかったんですが航空便という手もあるようで

EMSより遅くてSAL便よりも料金が高い便もあるそうなんですが

これ試してみようかな。。。

この便も、もしかしたらスペインが受け取り拒否してる可能性

なきにしもあらずですけど。

ほんまイライラするーーーーーー!!

 

どうやらEU諸国では他国の商品を海外から買うのではなく

EU諸国内で買ってほしいという思惑もあるようで。

今、ネットでどこの国の商品でも簡単に買えますもんね。

被害に遭ってるのは日本人だけでなくスペイン人で

例えば着物を日本で買って送ってもらったらすごい額の

税金を徴収されたとネットで愚痴ってる人もいてました。

 

アメリカではトランプが鉄鋼を他国から買った場合

25%の高い関税を課す方針を検討してるそうで。

これに対してEUは反発。

もしそうなったらハーレーダビットソンやリーバイスのデニムなどの

アメリカ製品に関税をかけると言ってるそう。

更にトランプはそうなればヨーロッパの車にも高い関税を課すと

強調してるそうです。

 

てか他国から買うコトってそんなに悪いコト!?

専門家も、もし高い関税を課して国内生産が増えたとしても

一時的なものやと警鐘を鳴らしているそう。

 

話がそれましたが、これだけ国際社会になり

自由に買えるようになった中でのこの郵便システム。

どうしてここまで後退していかないといけないのか

本当に意味不明で遅れてる考えとしか思えないのはウチだけでしょうか。

 

 

≪今日のYUKIちゃん&Jimenaクロヌコ

JimenaにちょっかいをかけようとしてるYUKIちゃん 笑

あ、気づかれた!!笑

何もしてへんで。って感じ 笑

けどやっぱりちょっかい!!笑

そしてJimenaに怒られた!!笑

だいたい、いつもYUKIちゃんがちょっかいかけて

最終的にJimenaのが運動神経いいから追い詰められて

にゃーにゃー言ってるYUKIちゃんなのでした 笑

 

35歳未満への補助金。

$
0
0

再び寒波がやってきているスペイン。

どうやら明日はここサラマンカ(市内よりも郊外)で

雪が降るようです。

日本は暖かくなりましたかはてなマーク

 

ウチの旦那はウチより年下で現在33歳。

今年の4月で34歳になります。

以前、30歳未満で親元を離れて暮らしていたら

政府から1ヶ月200ユーロ(約2万6千円)の補助がもらえてました。

途中から140ユーロ(約18000円)と減額になりましたが

貰えるのと貰えないのとじゃやっぱり違います。

 

30歳の誕生日を迎えるまで貰えたんですが

現在33歳、今は何も補助が出ません。

 

それが先週、35歳未満で親元を離れて暮らしてたら

毎月いくらか政府から補助が出るという案が出されました。

決定した法案ではありませんが検討されてるとのコト。

もしこの法案が施行されたら今年の1月分から

補助が貰えるんだそう。

なので35歳の誕生日を迎えるまで約1年3ヶ月もらえます。

(もちろん年収制限はあります)

なんてラッキー!!

 

よく考えてみたら35歳で親元を離れて暮らしてたらという条件

日本じゃちょっと考えられませんよね??

既に結婚して子どもがいてる家庭も多いはず。

 

この補助金の背景にはたとえ就職しても給料が安く

生活していけない若者が多いというコトがあります。

約1ヶ月前、旦那の友達もやっと就職が決まりました。

(現在32歳ぐらい)

 

2017年12月の時点のスペインの失業率は16.4%。

日本は2017年10月の時点しか見つかりませんでしたが2.89%。

スペインで就職先がないのは明らかです。

なので30歳近くになっても就職先がなく

親元で暮らす人が多いのです。

 

ちなみに旦那の親友は大学で働いていたんですが

契約が打ち切られ現在無償で働いています。(失業保険は貰ってます)

何故働き続けるかというと辞めてしまうと

もう二度と大学で働くチャンスをなくしてしまうからなんです。

ただ働きです。

 

先月就職が決まった友達も契約期間は3年のみ。

それ以降は職場次第。

彼だけでなく、知り合いも就職が決まったけど

契約は3年のみ。

こんな酷い契約が横行してる現状もあります。

 

マドリッドやバルセロナはまだ就職先があるかもですが

サラマンカのような小さな街では公務員になる以外

就職先がほとんどありません。

なので若者がサラマンカを離れていってるのも事実。

 

もし子どもが出来たら将来はあるのか、今から不安です。

なので子どもが出来たら日本で暮らすという選択肢が出来るよう

日本語もちゃんと教えてあげないとなって思っています。

 

ちょっと真面目な話になりました読んでくれはってありがとうございます。

 

最後に話はそれますが。。。

最近高橋由美子さんの不倫が取り上げられていますよね。

知ってる方もいらっしゃると思いますが

ウチ、以前『ヨーロッパ 大人の街歩き』という番組に

出させて頂いたんですがナビゲーターが彼女でした。

これまでに何度か再放送されていたようですが

不倫騒動にうるさい日本。

きっとこの騒動が収まるまで再放送されないのかなーなんて思ったり。

 

ウチのお店にも番組を見たから来て下さる方が

たまにいらっしゃったんですけどね。。。

ちょっと残念です><

 

ではみなさま今週もステキな1週間を★

 

 

≪今日のYUKIちゃん&Jimenaクロヌコ

YUKIちゃんにひっついてたJimena★

昔は結構この光景あったんですがJimenaが大きくなってからは

重いようでYUKIちゃんが嫌がります。

なので貴重ショット!!

一緒に同じ方向を見てるのがむっちゃ好き♡

2018年冬ドラマ①

$
0
0

皆様ご無沙汰しております。お元気ですか?

実は先週、旅行に行ってまして。その前の週も旅行の下調べで

かなりの時間を費やしてしまいブログ放置してしまいました。

また旅行記は後日書きますが、今日はこれまた放置していた

2018年冬ドラマの総評を書かせて頂きます。

 

では興味のある方だけどうぞ。

 

第1位 アンナチュラル

もうぶっちぎりのNO.1!!

迷わずアンナチュラルが一番面白かったと胸を張って言えます!!

法医解剖医の石原さとみ演じる三澄ミコトが

アンナチュラル=不自然死の遺体を解剖するコトで

そこに隠された亡くなった人たちの状況を紐解いていくストーリー。

 

初回から展開が一転も二転も三転もし、謎を解明するだけでなく

登場人物の葛藤にも焦点があたっていて

ただ単なる医療ミステリーでなくヒューマンドラマとしても成立してるので

登場人物に感情移入しやすくより踏み込んで楽しめるドラマになっていた。

 

中でもこの物語の一番の軸になっていた『口の中の赤い金魚』が

最後の最後で決着がつくんですが、それまでに張られた伏線が

改めてすごいなと気づかされる。

最終回前に火事で助かった人物がまさか赤い金魚の犯人やったとは!!

ここまでの衝撃は今までにないぐらい、度肝を抜かれた。

 

石原さとみはどうもぶりっ子で演技も毎回同じ感じで

あんまり好きじゃなかったんですが

アンナチュラルではそのぶりっ子演技も封印されて

逆にあまり感情を見せない役柄でかなりの好印象。

 

最近うるさいキャラが続いてた窪田くんも

医者である親との確執があり、将来の進路をどうしようか

悩みながらも法医解剖に魅せられていく様を見事に演じてた。

ミコトに恋心を抱いてるのも可愛かったし 笑

 

そして今回ネクストブレイクと言われるまでになった井浦新が演じた

中堂系が魅力的でTwitterでも窪田くんよりも断然

井浦新に萌えてる人が続出していたのは分かる気がする。

そして彼こそまさに、今回のアンナチュラルでの一番の主人公だった。

 

付き合っていた彼女が何者かに殺され、口の中に出来た

赤い金魚を手がかりに、ずっと同じような遺体がないか探していた彼。

彼の目的はその犯人に復讐するコト。

愛する人を奪われ、自らの手で何も言うコトなく

彼女の解剖をした彼。

彼が笑わないの理由はあの切ない表情からいくらでも読み取れる。

そんな中堂を演じた井浦新がステキだったのは言うまでもない。

この雪が降るシーン、BGMは米津玄師の『Lemon』。

さすがモデル出身なだけあって井浦新が美しかった。。。

 

そしてこの米津玄師の『Lemon』は中堂系と彼女のコトを

歌った曲だったんだなと知った時、更に涙が出た。

米津玄師の歌声はアンナチュラルを更に引き立ててたのは間違いない。

 

ちなみに今回で井浦新にハマった人にオススメしたいのが

『コントレール~罪と恋~』。

石田ゆり子主演の2016年NHKのドラマ。

悲恋(タイトルの罪と恋という感じを分解すると『悲恋』になるのも狙ってのコト?)

を描いた作品ですが、見応えばっちり。

(石田ゆり子演じる役にちょっと苛立ちましたがw)

更に、井浦新にハマるコトなしの作品です。

 

そして忘れてはならない豪華メンバーの役者陣。

銀髪がむっちゃ似合う松重豊(今クールは孤独のグルメ!!)

友情の回に涙なしでは見れなかった市川実日子

笑顔がむっちゃ可愛かった竜星涼

ミステリアス過ぎる北村有起哉(西郷どん出番少なくて残念)

いつもいいキャラ過ぎる大倉孝二

アカデミー賞助演女優賞の薬師丸ひろ子

とまぁすごいメンバー。

 

更にウチが一番印象に残ってる演技を見せてくれたのが

『ひよっこ』のみつおを演じた泉澤祐くん!!!

結婚間近の彼女を、嫉妬した彼女の友人に殺され

彼女の葬式でその友人を刺すというショッキングなシーン。

彼女のコトを思い出して、一瞬思いとどまったかと思われた後の

一振りで見せたあの切なくて恐ろしい表情。。。

このシーンと交互に出てきた雪の中の中堂さんと

静と動の真逆の演出が秀逸でした。

 

アンナチュラル、あまりにも面白い作品なんで

これからシリーズ化して欲しいぐらいです。

改めて脚本家の野木亜紀子さんの才能に魅了されました!!

 

 

第2位 女子的生活

最近LGBTの話が取り上げられていますがこの作品は

トランスジェンダーを取り扱った作品。

けどただのトランスジェンダーってだけで終わらせない

少し踏み込んだ形のほかの作品とか一線を画すものでした。

その要因はここまで完璧な女性と化した志尊くんの影響が大きいと

断言できるほど、彼は素晴らしかった!!

 

見た目は完璧な女性、けど体は男で好きになるのは女性。

ファストファッションの会社に勤め、女性よりも女性らしく

美しくそして華やか。

けど彼は昔から自分は他の男の子と違うコトに苦悩し

家族(特に兄)と確執があり、そして自分が男だとわかった時の

世間の反応にも耐え、そして将来のコトについて不安になる。

けどミキ(志尊くん)は不屈にならない。

誰のせいにもしない。

ちゃんと真っ直ぐ現実を受け入れ、前を向いて歩いていく。

その姿がとても凛々しくてステキで応援したくなる。

 

数年前までお恥ずかしながらトランスジェンダーという言葉を知らなかった。

それでもこうやってドラマだとか映画だとかで知るコトが出来る。

もしかしたら理解出来ない人もいてるかもしれない。

けど、こうやって『知る』コトが何よりも大事なんじゃないかって思う。

 

ミキは強い。

けど、後ろを向かないようずっと努力してきた。

自分に理不尽な怒りをぶつけてくる人にまで優しい。

甘えてくる昔の同級生にまで優しい。

(町田啓太くん今回ちょっとゆるいキャラがなんだか新しくて最高でした)

それは人の痛みが誰よりも分かるから。

人の気持ちが分かるのはそれだけ辛い経験をしてきたから。

そんなミキを見てると勇気が貰えて、自分も前を向こうって思える。

全4話しかなかったのが残念ですが、本当に素晴らしい作品でした。

志尊くんほんま素晴らしかった!!!

 

 

第3位 弟の夫

この作品もLGBTを取り扱った作品ですが

主人公の佐藤隆太演じる折口弥一の弟は男性が好きで

小学生の時そのコトを打ち明けられる。

その時から兄弟間に確執が生まれ、その弟がカナダで結婚し

亡くなってしまう。

 

弟の夫であるカナダ人のマイクが弥一の家を訪ねてくる。

そこから弥一は弟がどういう人物だったのか

今まで心に封印していた彼への思いを解き放ち彼と向き合い始める。

 

最初はマイクへの拒否反応を示していた弥一だが

一緒に生活するにあたり

ゲイという上辺だけ見ていた自分の価値観を払拭し

マイクとも向き合うようになる。

 

それまでは他の娘の親たちが関わってはダメと言っていた側だったけど

それが間違っていたコトに徐々に気づくようになる。

マイクの人柄がかなりいいせいもあるのかもしれない。

けど実際、一緒に居たら別に他の人と何も変わらない。

同じ人間なんだから。

けどそれを受け入れられない世の中があるのも事実。

 

ウチだって男性が好きだけど、もしかしたら女性が

恋愛対象でもそれはどうしようもないコトだ。

たまたま、みんな他の人と同じなだけなんだ。

 

自分と違う人を排除しようという流れは昔っからある。

それを断ち切るコトは出来ないかもしれないけど

どんどん認められるようになればいいと心から願う。

 

離婚してる弥一と中村ゆり演じる夏樹。

2人の子どもである夏菜。

そして弟の夫のマイク。

みんなで温泉旅行した時に「みんな私達を見てどう思うんだろう?」

言った時に弥一が「家族でいいんじゃない」という台詞があった。

きっとそう。

誰が何を思おうが自分たちが家族と思えば家族だし

そう思えばそうなっていくんだ。

 

最終回、エンディングで再びマイクが弥一家を訪れる。

彼の家族も一緒にやって来て、団欒してるシーン。

心が温かくなり、なぜか涙が止まらなかった。

本当にステキな作品でした。

 

マイクを演じた把瑠都(ぱると)ってエストニア出身の

元力士だったんですね!!

どうりで見たコトないと思った!!

屈託のない笑顔と穏やかな表情がとてもステキで。

夏菜が好きでたまらないのもむっちゃ分かる気がしました。

これからドラマとか出演していくのかな?今後も期待したい!!

 

『悦ちゃん』に出演してた悦ちゃん役の平尾菜々花ちゃんが

今回は弥一の娘役、根本真陽ちゃんの友達役で出演!!

NHKって一度出演したら結構他の作品にも出てますよね。

演技がむっちゃ上手なんでもっと活躍しそう!!

 

野間口さん、今回は彼も同性愛者役で出演してました。

にしてもどんだけ出てるんやー!!

『隣の家族は青くみえる』『バイプレイヤーズ』『命売ります』

SPドラマの『スニッファーズ』の計4本出演されてました!!

 

 

第4位 ホリデイラブ

いやー面白かったーーーー!!!

単なる不倫ドラマじゃなかったのはやっぱり

松本まりか演じる井筒里奈のお蔭ですかねー!!笑

(でたーーー!!!この顔ーーーーっ!!!)

不倫ドラマやし全然期待してなかったんですけど

大好きな中村倫也くん出てるし、仲里衣紗主演やし

とりあえず見てただけやったんですけど、

最終的にむっちゃハマりました 笑

ハマったのは井筒里奈にかも!?笑

 

旦那が単身赴任中に不倫、なんて日本じゃよくありそう。

けどそれが計画的なものだったら!?

自宅でネイルサロンを経営し、可愛い娘、そして

優しい夫に恵まれていた杏寿(あず)。

しかし旦那(塚本高史、最近結構出てますね)は

単身赴任を余儀なくされその間に浮気。

が、しかしその不倫相手(井筒里奈)は幸せそうな杏寿ファミリーを

ファミレスで見てそれから、この旦那が欲しいと

乗っ取り計画を遂行していたのです!!!

おっそろしーーーーー!!!

 

そもそも何故里奈が純平(杏寿の旦那)に走ったかというと

自分の夫、渡(中村倫也くん)はモラハラ夫。

(モラハラやけど、前髪長めの倫也くんむっちゃかっこいいいい♡

ウチもこのクールな視線で見つめられたい 笑)

家事も育児も里奈に押し付けっぱなしで

何かにつけて里奈を罵倒していたんです。

まぁある意味しゃーなしかもしれませんが。。。

 

そして自分が純平を誘惑してる間に

杏寿にも男を近づけようと、弱みを握ってる謎のイケメン(山田裕貴くん)を脅し

(これウィッグです。彼今髪むっちゃ短いんですよ!!)

杏寿を誘惑させ、ホテルでにゃんにゃん写真(未遂ですが)まで撮らせる始末。

そして里奈はその写真をネットに拡散。

杏寿は自宅でのネイルサロンをやめざるを得なくなるのです!!

どこまで卑劣なオンナなんだあああああ!!!

とこの辺りまで里奈に『クソおんなああああああ!!』と

ウチも倫也くんのように罵倒しておりました 笑

 

まぁ結局里奈の悪事がバレ、純平も杏寿も心を入れ替え

再びやり直そうとするんですけどね。

ここで諦めないのが里奈な訳で 笑

杏寿たちの子どもに近づき「未来のママだよ」と言ったり

もう病み病み発言が止まらない!!

結局、純平にきっぱり振られ、自分は子供にも見捨てられ

なんで自分だけ不幸にならなアカンのや!!と

(喪黒福造ばりwww)

純平の会社まで2人の関係バラしに行って、

警備員から逃れ車にバーン!!!

 

いやーもう井筒里奈のジェットコースターに乗ったかのような

最終回の展開にハラハラドキドキ、けどむっちゃおもろい!!

って感じで最後の最後まで楽しませて頂きました。

 

松本まりかさん、今後どんな役がまわってくるか

目が離せない女優さんです。

てか、もう彼女が全部持ってってしまいましたよね 笑

見てない方は是非!!(むっちゃネタバレしましたが 汗)

 

 

第5位 我が家の問題

水川あさみが4人の妻を演じ分けた4家族の物語。

どの物語も性格も考え方も違う妻。

毎回全然違う女性を水川あさみが演じるのだがやっぱりうまい!!

そしてどの妻も夫のコトを一番に考えてて

前向きなのが見ていて気持ちがいい。

 

毎回夫役が変わるんだが

小泉孝太郎、大谷亮平、勝地涼(前髪クネ男とも言うw)

そして小池徹平。

小泉孝太郎がUFOと更新してる様が異様に面白く

(そして病んでるなーって心配)

バリバリ仕事出来そうな大谷亮平が弱気な仕事出来ないキャラで

なんだか新鮮!!

前髪クネ男はスーツ姿がちょっとかっこヨカッタりして。

小池くんも妻の料理が食べたくないって距離とってる

ちょっとクールな役柄が意外性あって。

 

とっても見応えがあるストーリーで、改めて

家族分の悩みがそれぞれにあって、そしてみんな違うコトで悩んでて。

人って常に何かで悩んでるのかなって

あ、一緒かも!!ってちょっとホッとした気持ちになったり。

 

そしてウチももっと、旦那のコトを労わろうと思うのでした 笑

 

 

第6位 隣の家族は青く見える

ドラマが始まる前に、『このドラマコケそう』って予想する人

いてるじゃないですか!?

まだ見てへんのに何が分かんねん!!っていつも思うんですが

この作品もそれにチョイスされてたんです。

むっちゃ心外や!!

 

確かに不妊治療とか聞いてパッとくる人いないかもしれない。

けど同じ経験したコトがある人にとってはまさに『分かる!!』って

共感出来る作品やったやろうし、

不妊治療について知らない人にとっては

知れるいい機会であったともむっちゃ思う。

 

実際、ウチの周りでも不妊治療してた人はいてるし

友達の友達や、友達の家族でこれからしなきゃいけない人も知ってる。

もしかしたら、それが我が身に降りかかってくるかもしれない。

だから知ってて損はないし、知ってる分だけ優しくなれるとも思う。

 

結局、奈々と大器には赤ちゃん出来なかったけど

これで最終回やから、はい、赤ちゃん授かって無事出産しましたよ

って言う安易な設定じゃなかったからより共感出来たかもしれません。

もちろん、2人には幸せになってほしかったけど

現実はドラマみたいに最終回なんてなくてずっと続いていくから

この結末はとってもヨカッタ。

 

もちろん辛かったからむっちゃ泣いた。

どのシーンかは言えないけど、同じ経験をしたコトがあるから

かなり感情移入して涙が止まらなかった。

 

奈々がすごいところは例え、子どもが出来なくても

琴音(伊藤沙莉ちゃん演じた大器の妹)の出産に立ち会ったり

赤ちゃん欲しくなかった!!って言う琴音の言葉にも傷つかなかったり

とにかく優しくて強いところ。

いや、辛いって思ってるけど、それを隠し通すところ。

本当に尊敬しながら見てました。

 

そして大器の奈々への愛がステキ過ぎて。

ここまで協力してくれて、励ましてくれて、慰めてくれる夫って

この世の中に存在するんですか??ってぐらい

最初は全然だったのにどんどん分かろうとする大器の姿が

とっても頼りがいがあってステキでした。

 

そして、奈々&大器カップルだけでなく

2組の家族もいろいろと問題があって。

 

大好きなメアちゃんコト、高橋メアリージュンちゃん演じたちひろと

平山洪之さん演じた亮司カップルも、

亮司と別れた奥さんの間に生まれた亮太(和田庵くん)を

引き取るコトになり、別れを決意したり

そして亮太と暮らすコトになったり。

一緒に暮らし始めてからもうまくいかないコトもあったりと

いきなりの環境の変化があって、それを一生懸命乗り越えようとする

姿勢が見ていて応援したくなりました。

もちろん一番の環境の変化は母親を亡くした亮太ですけどね。

 

夫婦仲が冷え切っていてSNS映えするコトしか考えてない

小宮山深雪(真飛聖さん)と会社を辞めた旦那の真一郎(野間口さん)。

本当はダンスがやりたいけど母親が怖くて言い出せない長女。

深雪も旦那と別れるコトになりやっと相手の気持ちを考えられるようになり

夫婦仲は改善されていく。

人って何か大きなきっかけがないとなかなか変われないもんだなと

いつも思わされる。

 

そして今回むっちゃ話題になった『わたさく』の

広瀬渉演じたウチの大好きな眞島秀和様と青木朔演じた

これまたウチの好きな北村匠海くんのゲイカップル。

最初のキスシーンはちょっと衝撃でしたが可愛くて

見てるとにんまりしてしまいました 笑

(焼き芋半分コとか可愛過ぎるっ(≧▽≦))

朔が「わーたるん♪」って呼ぶのも話題になってましたね。

 

この作品でもLGBT取り上げてますね!!

こうゆうドラマでもなんでもいいからこうゆうカップルが居てるのは

当たり前だっていう世の中になればいいなって思います。

 

ちなみに眞島秀和様、次回『おっさんずラブ』に出演されます!!

大好きな田中圭くんが主演、そして林遣都くんも出演♡

よろしく!!笑

 

 

第7位 もみ消して冬~我が家の問題なかったことに~

2話ぐらいまで全然面白くないわーって見ながら

寝てしまったりしてたんですけど3話目から急に面白くなり

毎回クスクス笑ったり、声まで出して笑ったりとかなりハマった作品でした。

 

衝撃を受けた時の大袈裟なまでの効果音 笑

小澤征悦(おざわゆきよし)のハンドベル 笑

工事現場を突破する時の警察手帖 笑

 

そしてそれぞれのキャラが確立されていて完璧なまでに

それぞれが個々の役を全うしている!!

 

実は今まで山田涼介くんの何がいいか分からなかったんですが

笑いが取れる演技をするとは!!

ちょっと見直しました 笑(何様!!w)

 

波留の美しい佇まい、ドSな口ぶり、酔っ払った時のキス攻撃!!

見てるだけで幸せでしたー♡

『スニッファー』のSPにも出演してたんですけど

美し過ぎて見惚れてため息が。。。♡

あぁもうどんだけ美しくて可愛いんやーーー♡

ううううかわいいいいい♡

 

どうやら視聴率良くなかったらしいですね。残念。

もみ消して春夏秋冬やってほしいのに!!!

 

 

第8位 リピート~運命を変える10ヶ月~

今クール、時間交錯なドラマはこのリピートと『トドメの接吻』でしたね。

こちらはある日、知らない電話番号から携帯に電話があり

もうすぐこの時間に地震が起こると言われる。

それで彼を信じるか信じないか決めて、興味があれば

タイムリープをするか考えてほしいとのコト。

 

この運命に翻弄される主人公篠崎鮎美役に

貫地谷しほりちゃんだったんですが

恋仲になる毛利圭介役の本郷奏多くんと

どうしても釣り合ってなくて違和感満載でした 笑

(なんか違う。。。><)

けど奏多くんがむっちゃ甘い言葉を囁くから

『ラブホの上野さん』の上野さん役とのギャップがすごくて

キュンキュンがハンパないっ!!笑

 

リピート後、どんどんリピート仲間が亡くなっていく

サスペンス要素とつり橋効果のような恋愛模様が

うまい具合にマッチしてなかなか楽しめる作品でした。

 

最終回でようやく何によってみんなが死んでいったかが分かるんですが

なるほど!!と納得のいく展開に満足。

 

一番か弱そうに見えた篠崎鮎美が再びリピートし

みんなを助けられるのか!?といった

視聴者に託す最後も見事でした。

 

結局、守られる女が一番強い。

うん、なるほど 笑

 

 

※画像は全てお借りしました。

 

4万文字超えるのでここで一旦切ります。

続きは出来るだけ早くアップ出来るよう頑張ります!!笑

2018年冬ドラマ②

$
0
0

続きからどうぞ。

 

第9位 賭ケグルイ

可愛い過ぎてたまらーーーーん!!!

誰がかと言いますと浜辺美波ちゃんと森川葵ちゃん!!!

この2人を見れるだけで幸せ。。。♡

(葵ちゃんと高橋一生様カップル大賛成派です!!)

 

アニメから実写化になったようですがアニメは全然知らず。

ネットで再現率はかなり好評だったようです。

アニメを知らなくても充分楽しめました。

と言うのも、確実にこれから大女優になるであろう

浜辺美波ちゃんの演技力が素晴らしい!!

まだ17歳とは思えへん艶やかな表情。

可愛らしさを見せたかと思えば冷酷な目つきになる。

くるくる変わる彼女の表情を目で追ってるだけで幸せな気持ちになる。

それぐらい、彼女を見てるだけで魅了されてしまう。

(ミケのにゃんポーズがたまらんかった♡)

透き通った肌に大きな引き寄せられる瞳。

ウチはもう彼女の虜でしかありません!!笑

そして昔から演技力バツグンの森川葵ちゃん。

(このツインテールが似合うってのもすごい!!

やっぱり可愛いとなんでも似合う♡)

今回は惜しみなく変顔まで披露してくれてます。

それでも可愛いんですけどねー!!!♡

 

高杉真宙くん演じる鈴井涼太がまぁうるさいコト!!笑

どんだけわめくんやー!!

どんだけ叫ぶんやー!!ってぐらい毎回ハイテンションで

ある意味場を盛り上げてくれてます 笑

キレイな顔してるのにこのギャップがいい 笑

(『セトウツミ』ではクールな秀才の役やったのにw)

 

中途半端な展開で終了したんでこれは続きがと捉えておこう。

このまま終わってしまうのは勿体ないぐらい

可愛くて賭けに狂ってて楽しめる作品でした。

 

 

第10位 明日の君がもっと好き

こちらにも森川葵ちゃん出演。

そしてまさにトランスジェンダーで悩む女の子を演じています。

 

そんな彼女の父親(ぎばちゃん)は庭師で、

小さい頃から一緒に暮らしてきた同じく庭師の

イッチー演じる松尾亮と結婚してほしいと思っていた。

 

しかし、昼間は工事現場で働き夜はガールズバーで働く

葵ちゃん演じる香は自分が女性であるコトに違和感を感じていた。

しかもガールズバーに客で来た志田未来演じる梓に惹かれていた。

 

梓の姉である茜は男を見る目がなく、付き合う相手は

既婚者ばかり。

その上、妹の旦那は自分の元恋人。

相当男運がないらしい。

 

そんな彼女が偶然、亮と出会い愛を育もうとしていた矢先

以前から茜に好意を寄せていた白洲迅くん演じる遥飛と

関係を持つところを亮に目撃されてしまい2人の仲が裂かれるコトに。

 

また遥飛は母親から虐待を受けて育ったせいで

女性不信で特に年上の女性を誘惑し、痛めつけるのが日常で

相当心が病んでいた。

 

とまぁ出演者みんながアクのある役で次の展開がどうなるのか

先がなかなか読めませんでした。

その分楽しめるコトが出来、中でも志田未来ちゃんが演じた梓は

とんでもない利己主義な人間で散々香を振り回します。

結局、自分が愛されたいだけで周りの人間を巻き込み、後は知らん顔。

同じ姉妹でもここまで違うのか!!と呆れさせる名演技でした。

 

そして三田佳子さん演じる静子が、

一言もしゃべれない(わざとしゃべらない)

旦那(品川徹さん)に復讐するシーンがまさに鬼の如しで迫力満点。

常に客観的に物事を見ていて、梓へのアドバイスも

なかなかドスが効いていました。

 

途中までの展開が先が読めなくて面白かっただけ

最終回のハッピーエンドがちょっとだけ違和感。

エレベーターを上っていく梓に

亮が階段を上りながら1階ずつノートに書いた文章を見せながら

告白するシーンはとってもステキでしたけど。

 

今後また梓が何も邪魔しなければいいと最終回になっても

心配してしまうぐらいのキャラでした 笑

 

 

第11位 バイプレイヤーズ~もしも名脇役がテレ東朝ドラで

無人島生活したら~

まず最初に。

大杉漣さんがこの撮影中に亡くなられたコト

非常に残念で本当に悲しくて涙が止まりませんでした。

ネットニュースで漣さんが亡くなられたって見た時

一瞬、このバイプレイヤーズ内でのネタか何かと思い

簡単には信用出来ませんでした。

 

思い返せば今まで見てきたドラマや映画に

どれだけ漣さんが出演されていたか。

それだけこの業界に愛された人やったんやなと

改めて思い知らされました。

 

最終回、漣さんがいないシーンで一生懸命

主演の他の4人が頑張って演じてはるのを見て

胸が熱くなってきて涙が止まりませんでした。

 

今でもなんだか漣さんが亡くなったって信じられません。

これからもずっと漣さんの記憶は

ウチの中に残っていくんだなって思えるステキな俳優さんでした。

本当に今までありがとうございました!!!

 

今回は寺島進さんが不参加で残念だったんですけど

他のみなさんは相変わらずで

仲良く撮影してはるんやなってのが伝わってくる

見ていて心ほっこりな作品であるのは変わりありませんでした。

 

テレ東の朝ドラってコトでなんでもありな展開で

ユースケのテキトー監督とか、里見浩太朗さんの犬神様とか

ふざけた感じさえも楽しそうでこういうゆるいドラマいいですね。

 

バイプレイヤーズ、ずっと続いていくのかと思っていたんですけど

やはり漣さんがいないバイプレは物足りなくて寂しい。

 

漣さんの遺作がこのバイプレイヤーズでヨカッタって

思えるぐらいみんな生き生きとしてはって楽しそうで

見てるこっちまで笑顔になるステキな作品でした。

 

漣さんありがとうございました!!!

 

 

第12位 電影少女~VIDEO GIRL AI 2018~

電影少女ってウチが中学生ぐらいん時に

男子が夢中になって読んでた漫画やーーー!!

って、懐かしさがこみ上げてきました。

 

一度もちゃんと読んだコトなかったんですけど

この漫画ってちょっとエロかったような記憶が。

ドラマではちょこっとだけ西野七瀬ちゃんのサービスショットがあっただけで

主にアイちゃんと翔の気持ちの変化やアイが翔をいかに想ってるかが

丁寧に描かれていて切なくて胸が苦しくなるような

青春ラブストーリーに仕上がっていました。

 

野村くんってどうもチャラいイメージしかないんですけど

アイを一途に想う翔がなかなかハマり役で

少しは株が上がったんではないでしょうか?

 

アイを演じた乃木坂48の西野七瀬ちゃんを初めて知ったんですが

演技はうまくないものの、ビデオガールとして見たら

ちょっとたどたどしい感じが出てて違和感ありませんでした。

anoneで彦星くんを演じていた清水尋也(しみずひろや)くんですが

全然違ったイメージでなんでも出来るリーダーシップも

少しばかりの野心もある男らしい智章を演じていました。

ちなみにこないだのTOKYOガールズコレクションで

ウチの一押しである吉村界人くんとのツーショットアップしておきます♪

これから絶対ブレイクする雰囲気のある俳優さん!!

絵になります!!

 

 

第13位 トドメの接吻(キス)

漫画や小説等原作が多い昨今のドラマでこちらの作品は

完全オリジナル。

門脇麦ちゃん演じる宰子とキスすると死んで

ちょうど1週間前に戻る。

宰子は何故、旺太郎とキスするのか。

ストーリーが進むに連れ、理由が明らかになり

億万長者を目指す旺太郎の気持ちにも変化が現れる。

 

放送開始当初、やたらとタイムリープばかりするので

若干それに飽きた人も多かったようだが

途中からうまくタイムリープが使われるようになり

なかなか面白くなってきた。

 

が、しかし。

ウチは途中まで麦ちゃんがヒロインとは気づきませんでした(;´▽`A``

最初はただのサイコパスな存在だった宰子の存在が

旺太郎の中で大切な存在になってきた辺りから

やっとヒロインとして存在するようになる設定は見事。

きっと視聴者も宰子とうまくいってほしいという心境になったはず。

 

このドラマはイケメンばかり起用されたコトで話題になってましたが

さすがにイケメンばかりで個々がそこまで目立ってなかったような。

志尊くん演じた和馬が一度クランクアップして再び戻ってきたけれど

特に見せ場もなく終了。

オリジナルストーリーやからこそ出来たそうですが

意味のない再クランクインは残念。

改めて思ったんですけど、やっぱり山崎賢人はイケメンですね 笑

ちょっとおバカですけど、顔だけ見てたらやっぱりキレイ 笑

ホストって役はハマり役やったし、回を追う毎に演技も

上達してるように見受けられます。

 

謎の男だった菅田っちの役はちょっと微妙な位置でした。

最後の最後に活躍。

ある意味いいとこ持っていきましたけどね。

 

次はイケメンばっかじゃなくていいんで骨のある作品に出てほしいです。

 

 

第14位 99.9-刑事専門弁護士ー SeasonⅡ

初回、まつじゅんがオヤジギャグを言うのを見た時、

あ、久しぶり!!って若干テンションが上がったんですが

どうしても『アンナチュラル』の謎解きと比べてしまい

こちらのチープな謎がどうも真剣になって見れず。

 

まつじゅん、オヤジギャグ言い過ぎだとか結構ブーイングありましたが

ウチは香川照之のバカ笑いが好きなんでそれは全然OK。

香川さん演じる佐田先生をウチも一緒になってからかってみたい。。。笑

 

前回からのキャラクターも健在で、新に木村文乃ちゃんが参戦。

暗いだとかかなりブーイングがありましたが

これはこれでよしだと思います。

元々彼女は暗い役どころがむっちゃ多かったですしね。

最近ですよ、明るい役が増えたのは。

 

一番面白かったのは大翔の父親の件を取り扱った回。

前回も出演してた検事の丸川貴久演じるむねむねこと

青木崇高が出演してくれたのはむっちゃ嬉しかったー♡

前回は結構出演してたのに今回はこの回のみ。

それが残念やったなー。

むねむね、大河の『西郷どん』が忙しいのかしら??

お茶目で明るくってエネルギーに満ち満ちた彼が大好き♡笑

 

 

第15位 漫画みたいにいかない

ウチ、お笑いについてはかなり疎いのでお恥ずかしいコトに

今回初めて東京03さんを知りました。

 

ドラマでもセットは毎回同じで3パターンしかありません。

なのにとにかく巧みな話術、そして完璧なストーリーで

見ている人を飽きさせない!!

そう来たか!!こう繋がるのか!!

と、伏線がいくつも張られているのが素晴らしく

練りに練られた脚本であるのがよーく伝わってくる。

 

お笑い芸人さんとは思えない演技力もステキで

時々お笑いの要素も入ってくるからクスッと笑えたり

オープニングで使用されてる漫画もセンスがよくて

見始めてすぐ好きになりました。

 

角田さんは『もみ消して冬』でもラーメン屋の店長

(後にカレー屋になるけどw)でも出演されてました。

演技力もバッチリ!!

 

実はエグザイルってそんなに好きじゃないんですけど

(あ、けどHigh&Lowは好きで見続けてました)

山下健二郎だけは関西出身でおもろいってのもあって

結構好きやったりします。

『Love or Not』では主演を努めてて、なかなかキュンキュンする

いい作品を作ってましたしね。

 

そして、ゲストが結構豪華!!

『明日の君がもっと好き』にも出演してた白洲迅くんが

山本舞香ちゃんの元カレ役で。

そして元妻役で高岡早紀さまっ!!

あんまりチェックしてなかっただけに結構楽しめました!!

ドラマ終了後にこのドラマの舞台があるとのコトだったんですけど

日本に住んでたら観に行きたかったなー。

 

 

※画像は全てお借りしました。

 

まだまだ続きます。

 

 

 

 

 

 

2018年冬ドラマ③

$
0
0

再び続きになりますが、以下無理矢理順位を付けました。

 

前回11位にバイプレイヤーズを選んだんですけど

次にモブサイコを書き忘れてました!!!

Webサイトの『裏サンデー』等で掲載されてた漫画だそうですが

意外や意外、かなり楽しめました♪

 

ストレスが蓄積すると人並み外れた超能力を発揮する

モブこと、影山茂夫(濱田龍臣くん)。

しかし彼は自分の能力について悩んでおり

そんな彼の弟、律(望月歩くん)は兄の能力に嫉妬していた。

 

超能力を人に向けて使ってはいけないと教えてくれた

師匠、霊幻新隆(波岡一喜)の言葉を守ってはいたけど

怪しい宗教団体や、同じ超能力者との戦いでモブは

自分の超能力を使ってしまう。

 

普段は全然目立たず、好きな女の子、つぼみちゃん(与田祐希)にも

全く相手にされない冴えない男の子。

(濱田くん超丸顔!!)

なのにモブが100%に達すると誰も適わない強さで

敵を一網打尽にしてしまうこのギャップが痛快!!

最初は敵だった黒酢中のイケメン花沢輝気(荒井敦史)を

圧倒的な力でねじ伏せ、更には金髪の頭頂部をハゲにしてしまうのが

むちゃくちゃツボでした 笑

(彼なかなかいいキャラ!!)

最近、波岡一喜氏を見る機会がむっちゃありますが

チャラそうに見えるけど芯が通った部分もあって。

けど気張ってなくて、ゆるい感じが心地いい師匠を好演。

『わろてんか』でも超人気落語家を熱演。

林遣都くん主演の『火花』でも彼が尊敬する漫才師、神谷で

圧倒的な存在感を見せ付けてくれました。

 

そしてここ最近、立て続けにドラマに出ている望月歩くんが

兄の能力に嫉妬しているが兄思いの弟、律を演じています。

『アンナチュラル』では自殺した友達の無念を晴らす為

石原さとみ演じるみことに挑戦を突きつけてたのが記憶に新しい。

更には沢尻エリカ主演の『母になる』でも、

沢尻エリカの息子の先輩、今偉(←と書いて『なう』と読む)を演じてました。

母親に捨てられそれでも母親の愛を信じて裏切られるという

切ない表情が印象的でした。

これから活躍するコト間違いなしですね!!

 

 

第16位 命売ります

この作品は1968年に三島由紀夫が週刊プレイボーイで

連載してた小説なんだそう。

それを現代版に変え、完璧な人生を送っていたかに見えた

中村蒼くん演じる主人公、山田羽仁男(はにお)が自殺を図るが

結局死ぬコトが出来ず、自分の命を売る商売を考え付いた

ところから始まります。

 

いろんな依頼が来ても死ぬコトが出来ず、結局死ぬのは

自分ではない人たち。

最初はどうしても死にたかった羽仁男はいつしか

自分が関わるひとたちの死で、死と向き合い

生きたいという気持ちが芽生え始める。

そう言えばこちらの作品にも大杉漣さん出演されてました。

 

終始、うつろな瞳をした蒼くんが色白の肌を更に色白にし

生きる気力がない羽仁男を好演。

(前髪長めとかドンピシャですw)

うん、やっぱりウチは病弱な感じの男性が好き 笑

昔、武田真治や安藤政くん(今でも大好きやけど)が好きやったのを

思い出しました 笑

 

自分が死ぬ為に命を売っていたはずなのに

一緒にいた人たちが死んでいく。

しかも自分のせいで死んでいく。

羽仁男にも死にたい気持ちとよりも良心があり

そして、死というものを間近に見るコトにより

恐怖が生まれていく。

その心情の変化を見事に表現していました。

 

更に『死』を目の当たりにしただけでなく

吸血鬼の母親(酒井若菜)を持つ依頼者であった高校生の井上馨(前田旺太郎くん)と

一緒に暮らし始めたのも、彼が生きようと思えるきっかけの

ひとつだったんじゃないかとも思う。

まだ保護者が必要な年齢の彼を1人にしておけないという

羽仁男の父性が芽生えてきたようにも取れる。

 

一番最初に依頼者であった実業家の岸宗一郎を演じた

田中泯さんの迫力が凄まじく、羽仁男とロシアンルーレットを

するシーンは、本当に手に汗握りながら恐怖を感じました。

ほんまさすがです!!

OPでもダンスを披露されていますが

(泯さんはご自分を俳優ではなくダンサーと言ってはります。)

とにかく目に焼きつく素晴らしいダンスです。

(泯さん若いっ!!

そしてジョー様ステキーーーー♡

いろんな作品に出られていますが、『メゾン・ド・ヒミコ』最高でした)

 

毎回見る度、見てるこっちも『死』とはと考えさせられる作品でした。

 

 

 

第17位 FINAL CUT-ファイナルカットー

元々は復讐シリーズの第3弾で草なぎつよぽんが演じる予定だったそう。

(『銭の戦争』『嘘の戦争』)

だから、前回も共演した藤木直人が今回も出演してたそうです。

ジャニーズ退社のゴタゴタがあったせいで、亀ちゃんに白羽の矢が

立ったんですね。

視聴率が悪いと言われながらも、亀ちゃん奮闘したと思います!!

 

亀ちゃん演じる中村慶介の母親が園長をしていた保育園で

預かっていた園児が殺された事件の容疑者となり、

マスコミの過剰な報道もあり彼女は自殺。

しかも母親は真犯人を目撃していたコトもあり

慶介はそれ以来マスコミを恨み、復讐しようと計画を立てていた。

 

真犯人の妹たちに名前や職業を偽って近づき

更には当時この事件で母親を死に追いやったマスコミ関係者たちを

人生が終わってしまう可能性のある映像をつきつけ

目的達成のため脅しをかけていく。

 

一番面白かったのが真犯人が最終回まで

全く誰か分からなかったコト。

想像すら出来なくて、真犯人が出てきたときの衝撃はなかなかだった。

まさか山崎育三郎だったとは!!

シリアスな演技がとってもかっこいいので見応え充分でした。

『あいの結婚相談所』みたいなチャラケた感じもむっちゃ好きw

 

亀ちゃんに騙される真犯人の妹役で橋本環奈ちゃんが出てたんですけど

可愛いだけじゃなく、狂気じみた演技もちゃんと出来てて

これから演技の幅が広がりそうに思えました。

やっぱりむっちゃ可愛いですねっ♡

(『銀魂』でも鼻に指入れたりアイドルらしからぬ挑戦してましたしね)

 

それと母親を死に追いやったマスコミの『プレミアムワイド』の面々も

個性の強い演技派の俳優さんたちばかりだったので見応え充分でした。

 

完全な悪として描かれてなかった林遣都くんは

やっぱりどっか優しい顔してるからそういう役になったのかなって思ったり 笑

そしてまた、遣都くんが悪い人になりきれてない小池悠人を好演するんですよ!!

会社の上司の指示で慶介の母親を追い込んだり

葬儀の時の写真と撮ろうとしたりするんですけど

彼の良心がむっちゃ痛んでるときのあの表情はさすが!!

あぁ可愛いいいいいいい♡

『ファイナルカット』クランクインの日が遣都くんのBDだったようです。

(やついさん、『ひよっこ』出てから結構出演してはりますね!!)

ちなみに、4月21日から眞島秀和さまと同じ『おっさんずラブ』に出演♡

楽しみ過ぎる!!

 

 

第18位 家族の旅路ー家族を殺された男と殺した男ー

サブタイトルの如く、弁護士であるタッキー演じる浅利祐介が

自分の家族を殺し、死刑判決を受けた遠藤憲一演じる

柳瀬光三(やなせこうぞう)を弁護するコトから物語が動き出します。

 

今クールのドラマでは珍しい骨太な物語。

家族とは、親の愛とは、と非常に考えさせられる作品になってました。

タッキー演じる浅利祐介に至っては、

自分の存在と向き合い、全てを受け入れるコトの葛藤もあり

精神的に難しい役だったんではないかと思います。

 

ただ初回ぐらいから遠藤憲一とタッキーの関係が

もしかしたら??と想像出来てしまったのが少し残念。

 

けど自分が冤罪であっても死刑判決を受けても尚

守りたかった秘密がわかった時、柳瀬光三の愛の深さを知り

心の奥がえぐられるぐらい胸が痛くなりました。

 

そして、それを知りながらも祐介を育てた両親の愛は

図りきれないものがあり、祐介が現実を知った時の

母親の気持ちはまた、誰にも分からないぐらい

辛かったんだろうなと思いました。

 

また、柳瀬が冤罪と知っていた元嫁、河村あかねを演じた

横山めぐみの存在感って毎回テレビで見る度増していて

今回も死期が迫っていながらも、娘を守ろうとする親心と

柳瀬も守ろうとする姿はただ単なるダメな母親でないのを

好演されていました。

さすがです。

 

最終的にハッピーエンドとなりましたが、

家族の旅路はこれから新たな物語を紡いでいくのだろうと

清々しい気持ちになるものでした。

しかしそろそろ、遠藤憲一のやくざの親分とか見てみたいなと

最近ずっと思います 笑

このギャップ 笑

そう考えたらここまで幅広い演技が出来るって

やっぱり偉大なバイプレイヤーですよね!!

 

 

 

第19位 海月姫

現在芸名がのん、そして菅田将暉で映画化された『海月姫』が

今回は芳根京子ちゃんと瀬戸康史くんでリバイバル。

正直あんまり期待してませんでしたが、思ったより楽しめたかと思います。

 

ストーリーはご存知の方が多いと思うので省きますが

やっぱりこのドラマの一番の話題は瀬戸康史くんだったんでしょうね。

はい、似合ってます女装!!!

そもそも瀬戸康史くんって可愛いキャラで売り出してましたしね。

昔、岡田将生主演の『オトメン(乙男)』ってドラマがあったんですけど

(2人とも若っ!!そして岡田くん、むっちゃイケメン!!)

その時も可愛い男子役でしたし。

(あまーーーーい!!!甘過ぎるっ!!!)

ウチ康史くん好きです。

けどね、ちょっと好き度が下がった原因として

絶対自分で可愛いって思ってるはずなんです。

 

クリスマス辺りにLINE LIVEで堀井新太くんとトークライブがあったんです。

その時、トナカイの付け耳をファンが付けて~♡

と言ったら自信満々の決め目線でトナカイの耳をオン。

視線はそのままカメラ目線だし、可愛いやろ?みたいな

雰囲気が醸されててちょっと引いてしまいました(;´▽`A``

ちょっと恥ずかしがったりする方が可愛いのにな。

やから海月姫の女装と言えば菅田っちのが好きやったかな。

で、もっと可愛い女装と言えばこのお方

むっちゃ可愛くないですか!???

彼も自分が可愛いって知ってると思うんですけど千葉きゅんです 笑

ダントツ可愛い!!!笑

 

話がだいぶそれましたが『尼~ず』のメンバーも

それぞれ役を全うしてて好印象でした。

だーりおはほとんど目が見えず声色まで変えて三国志オタクのまややを演じ

松井玲奈もアフロを被り、目も最後の最後まで見えない鉄道オタクを

演技派の木南晴夏も覇気のない枯れ専のジジ様を

(そして越路吹雪物語のお時さん最高でした!!)

富山えり子は原作と似てると好評だった和物オタクの千絵子と

彼女の母親を2役を演じていました。

ぶっちゃけ映画バージョンの尼~ずはそんなに印象的じゃなかったんで

ドラマ版尼~ずはそれぞれ光っててなかなかでした!!

 

後、個人的にツボだったのが泉里香演じる稲荷翔子の

はじけっぷりが最高でした!!

彼女を知ったのは『カンナさーん!』で要潤の母親が

彼女と再婚させようとしてるモデル役だったんですけど

このドラマでも要潤と再共演してますね。

ちなみに斉藤工と『バイト探しはIndeed♪』で活躍中 笑

 

個性的な役が非常に多かった為、主演の芳根京子ちゃんが

ぶっちゃけそんなに目立たなかったのは否めない。

彼女演技上手なんですけど、イマイチ役に恵まれてないですよね。。。

あ、けど芳根京子ちゃんと土屋太鳳ちゃんのW主演の映画

『累(かさね)』が話題を呼びそうですよね!!

9月7日公開だそうです。ウチも観たいなー。

 

 

第20位 BG~身辺警護人~

やっぱり『キムタクかっこいいぜ』ドラマに仕上がってましたよね 笑

昔の失敗を引きずる俺。

それでも頑張る俺。

あくまでも丸腰で守り抜く俺。

負傷する俺。

橋から転落しそうになってるけど、手錠でぶら下がる俺。

(こんな技、誰も出来ないはず。。。)

元嫁と石田ゆり子の間で揺れる俺。

亡くなった課長の為に頑張る俺。

みたいな 笑

 

これだけの主役張れる俳優さんを集めても尚、

メインはキムタクで他の俳優さんが活躍し始めたのが最終回辺りから。

遅すぎる!!

斉藤工に関してはずっとこじらせキャラやったし。。。

もっとかっこいい工が見たかったのに!!

『医師たちの恋愛事情』やーーー!!

(この作品そんなに面白くなかったけどw)

お似合いですよね♡

それにしても工って年上女性との恋愛多すぎ 笑

(簡単に思いつくだけでも、原田知世、篠原涼子)

 

『ロンバケ』以来で話題を呼びたかった山口智子との共演も

なんだか寒々しいものになってて、出来れば見たくなかった。。。

若い時の2人のラブラブ演技がもう鳥肌レベル!!

これこれ!!!

斉藤工が『ロンバケ』フリークで興奮してたそうですが

ガッカリはしなかったん!??

やっぱりロンバケん時は2人とも若かったしステキやったけどなー。

うん、むっちゃ絵になる!!!

しかもキムタクが『スマスマ』でこの撮影時、山口智子に惚れてたって

発言してましたしね。

 

で!!

最終回の最後の最後でなんで健太郎!???

(なんて麗しい。。。♡♡♡)

出演してたならもっと早くから出てーーーーーーー!!!

これって続編有りって取っていいんでしょうか!???

 

それと『誤差なし』ってやたら連呼してたけど

きっと流行らせたっかんでしょうね。

(まさかの誤差なしポーズ!!

そして工だけこじらせてる顔!!!w)

秒まで誤差ないんかって、疑問だったんですけどね。

 

上川さん、まさかの途中リタイヤ。

今クールは『執事 西園寺の名推理』で執事役がハマっててステキです!!

こちらでの活躍を期待しております。

 

 

第21位 anone(あのね)

広瀬すずちゃんが10代最後のドラマで、『泣ける!!』とか

かなりプッシュされてたドラマだったんですけどね。。。

ウチには全然何も響かなかった。。。

 

すずちゃんはやっぱり可愛い!!

見てるだけでも可愛くてそれだけで嬉しかったけど

ドラマの内容がイマイチ入って来ず。

 

サブタイトルにもなっていますが『ニセモノ』がこのドラマの

キーワードだったようで。

擬似家族に、偽札がパッと思い浮かびますが

ハリカのチャットのハンドルネームも『ハズレ』だし

瑛太演じる中世古の不倫のニセモノの家族とか

田中裕子さん演じる亜乃音さんが玲(江口のり子)の

本当の母親じゃないってコトも意味してるんでしょうね。

 

途中まではなんとか観れてたんですけど

偽札を作る話が浮上してからはどうもすんなり受け入れられず。

いくら印刷所で働いてたとしても、偽札って素人が

そう簡単に作れる訳ないやん!?って思ってしまって。

 

それと自分の産みの母親じゃないからって

母親を拒否してしまう玲の気持ちも全く分からず。

そんなに恨んでしまう関係でもなさそうやったのに。

 

小林聡美演じる青羽(あおば)もあんなに家族からのけ者にされ

子どももろくでもないように育ってしまってたけど

母親が普通でもあぁなってしまうのか??って疑問ばかりが

出てきて本当、集中出来ませんでした。

てか悲し過ぎるし。

 

脚本は『Mother』や『カルテット』を書かれた坂元裕二さんで

話題になってたけど、この作品はちょっと残念でした。

 

すずちゃんが主役だったんですけどやっぱり田中裕子さんや

小林聡美には適わない!!

阿部サダヲが死んじゃう設定もなんかイヤだった 笑

しかも最後幽霊になってるって、どうなん!?

いくら青羽さんが霊が見えるからってさー。

 

清水尋也くん演じる彦星くんの病室にやっと辿り着いたハリカが

彼に手術を受けてもらおうと身をひく為に

彼に酷い言葉を言うシーンは切なくて悲しくて号泣してしまった。

好きやのに真逆のコトを言わなアカン状況って!!

このシーンは心に残ってる。

 

すずちゃん、次は朝ドラで頑張ってね!!

 

文字数制限が入ったので、最下位のドラマとSPドラマ等々は

また次に書かせて頂きます。

もう少しお付き合い出来る方だけ宜しくお願いします。

 

※画像は全てお借りしました。


2018年冬ドラマ④

$
0
0

では最下位となってしまったドラマ、更にはSPドラマや

その他のドラマのレビューも興味のある方だけご覧下さい。

 

第22位 オー・マイ・ジャンプ~少年ジャンプが地球を救う~

実は最終回までたどり着けていません(;´▽`A``

タイトルにもあるようにジャンプで掲載されていた漫画が

物語の軸になっています。

もちろん、その作家さんのエピソードなど知れて

ジャンプファンにはたまらない作品だと思います。

 

が、ジャンプ愛読者でもなく男兄弟もいなかったんで

ジャンプに思い入れがなくイマイチ入り込めず。

 

毎回俳優さんたちがいろんなコスプレ見せてくれるんですが

みなさんバッチリ決まってて素敵でした。

個人的に佐藤仁美のアラレちゃんは好きでした。

そして佐藤仁美と言えばライザップで約12kg減!!

3ヶ月でこんなに痩せたらリバウンドとかないんかな?

それにしても痩せたら顔変わりますよね。

 

時間が出来たら最終回まで必ず見ます!!

 

 

以上、ここまでが今クールの作品の順位でした。

まだ少しばかり続きますがお付き合いお願いします。

 

 

精霊の守り人 最終章

始まった時期と終わった時期が中途半端だったんで

順位には入れてません。

かなりの3部構成の超大作がようやく幕を閉じました。

全編観ましたが、第1部が一番スピードがあって

チャグムの成長も見られ、バルサのアクションも多く

エンターテイメント性に優れてたなというのが一番の感想です。

 

第2部では鈴木理央ちゃん演じるアスラが物語の

中心人物であったんですが、イマイチ脚本が良くなく

第3部でもあまり生きてこない内容でガッカリ。

 

そして最終章では前半がバルサと師匠である

ジグロに焦点が当たり過ぎ物語が過去の話ばかりだったのと

メインキャストが居てる場所が3点ぐらいあり

それぞれのストーリーがほとんど進まない状況だったのが残念。

後半に入り、戦争シーンに突入してからは物語が動き始め、

迫力のある戦闘シーンが繰り広げられ

メインキャストも集結し、面白さが復活したところで終了。

ストーリーが進まなかった部分が本当に勿体なかった。

もう少し活躍して欲しかったおディーン様。

おディーン様って当たり役って『あさが来た』の五代様と

『ダメな私に恋して下さい』の主任(黒沢歩)以来

いい役に当たってないのが残念。

そして今回、皇太子チャグムを演じた板垣瑞生(みずき)くん。

なかなか好青年で、イケメン。

けど『精霊の守り人』が不発に終わってしまったのが可哀相。

私服やと全然イメージ違いますね。

チャラくならへんコトを願う!!

それと一番のブーイングが林遣都くん演じるシュガの出番が

むちゃくちゃ少なかったコト!!!

とにかく出演者の数が多すぎて物語が分散し過ぎで

うまくまとめられてなかった。

鈴木亮平の肉体美もあったのにね 笑

今は身体が西郷どんになってるのがすごいですよね!!

 

 

ドルメンX

映画公開前に4回程テレビで放送される枠で

やっていたドラマ。

宇宙人である彼らが地球を征服する為にはどうすればいいか

考えたところ、アイドルになってみんなをファンにしたら

スムーズに征服できるんじゃね?ってコトで

宇宙人がアイドルを目指すお話 笑

 

ある意味青春ストーリーで意外と頑張ってる姿が

かっこよく見えてくる 笑

そして今をときめく志尊くんや堀井新太くん

浅香航大、そして小越勇輝くんが一生懸命ダンスを踊るシーンは

まるでアイドルを見ている錯覚さえ覚えてしまう 笑

 

そこに加わるのが2.5次元で絶大な人気を誇る、実光修吾役で

桐山漣れんが出演!!

彼、実は33歳なんですけどアイドルも余裕で出来ますよね♡

そして漣れんのライバルで幼馴染役でまたまた白洲迅くん。

ほんまどれだけ作品に出てるんやー!!

 

そして今回初めてお目にかかったんですが

ニイ役の小越勇輝くん。

はい、また女装ですけど、可愛い!!!!笑

彼24歳なんですけどむっちゃ童顔ですよね。

最近の俳優さんは、女装も出来なダメなよう。。。

 

ドラマでは続きが気になる終わり方で続きは映画でどうぞという

策略が最近増えてきているけど、日本に居たら観に行ってたな 笑

けど面白そうなので、気になる方は是非!!

6月15日公開だそうです。

 

 

スニッファー 嗅覚捜査官 スペシャル

前回の放送が終わってから続編を期待してたら

スペシャルになって帰って来ました!!!

放送があるって知ってから楽しみで楽しみでしょうがなかったんですが

期待通りの重厚なストーリーで楽しませてくれました。

 

今回は通常メンバーに加え、波留、丸山智己、松尾スズキ

西村まさ彦が加わり、更に面白い展開になっていました。

 

初っ端のシーンから伏線が張られていて一瞬たりとも

見逃せない展開が最高!!

阿部寛と香川照之の凸凹コンビも健在ながら

今回は波留が新に捜査に加わり、香川照之の立場が危うくなる。

そして彼に最大のピンチが訪れるも、そこも笑いに出来てしまうのが

脚本の腕の見せ所でもある。

 

裏切らないドキドキハラハラな展開に、悔しすぎる真実。

 

最近ゲスト出演がむちゃくちゃ多い、丸山智己さんの

迫真の演技も惹き込まれました。

丸山さんと言えば『コードブルー』で戸田恵梨佳といい感じになる

腕が使えなくなった料理人を演じてはりました。

刑事役がやたら多い波留ですがむちゃくちゃ美しかったーーー♡

 

今クールも刑事役の『未解決の女』がむっちゃ楽しみっ♪

何この美の共演っ!!!!!♡

 

スニッファー、スペシャルと言わず、是非続編も熱望!!!

 

 

ストリートワイズインワンダーランド-事件の方が放っておかない探偵-

ウチの大好きなまさくん、安藤政信主演のスペシャルドラマ!!

そして2週間連続で放送!!!

なんと、フジテレビじゃないですかー!!

フジテレビも頑張ればこういういい作品作れるのに!!

てかもうかっこいいいいいいいいいいい♡♡♡

近くのうきわでいいから、浮き輪になってそばにいたい 笑

 

この作品はヨーロッパ企画の代表、上田誠さんが脚本を担当。

ヨーロッパ企画と言えば、ウシジマくんシリーズにも登場した

永野宗典さんや

(『こせちん』です!!そして『家売る女』にも出演されてました。)

本多力さんがいらっしゃる劇団で主に京都で活躍されてるそう。

 

ヨーロッパ企画は一貫してコメディを上演し続けているだけあって

ドラマの中でもクスっと笑える部分が多々あり

ありえない展開さえもありえる展開にもっていってるのがすごい。

 

そしてまさくん演じる探偵の和田は、誰がどう見ても探偵だと分かる風貌で

キャッチコピーのように『事件が放っておかない探偵』って設定もステキ。

今回池田エライザが新に加わり、なんとまさくんの孫役で登場 笑

エライザやっぱり可愛いし雰囲気あるわー。

和田が巻き込まれた事件について語る時の

ヨーロッパ企画の面々の表情も最高!!

 

和田をライバル視するエリート刑事役に戸塚くんなんですけど

ポジション的にいじられる側でいい表情を見せてくれてます。

2週目には和田の大学時代の友人役でまたまた丸山智己さん。

こんな格好してるには訳があるんですけど、それがちょっとくだらない 笑

 

劇中わちゃわちゃしてるけどまさくんのクールな雰囲気で引き締めてあって

ありえないコトがありえてしまいそうなストーリー展開がまさに

映画のようで惹き込まれるコト間違いなしです。

 

またスペシャルで会える日を楽しみにしてます♡

てか、フジテレビさん、これ普通に連ドラで放送すべきでは!???

 

 

越路吹雪物語

もはや、昼の朝ドラ』と呼んでも過言ではないこの枠。

前回は清野菜名ちゃんがトットちゃんコト、黒柳徹子を好演してましたが

今回は越路吹雪を3人の女優さんが熱演。

演技だけでなく圧倒的な歌唱力で視聴者を釘付けにしていたコトでしょう。

 

幼少期の子役、岩淵心咲ちゃんにまず驚いたのは

まだ10歳でありながらオトナ顔負けの歌!!

それはそれは楽しそうに、そして上手という言葉だけでは

言い表せないうまさで歌っていました。

それもそはず、ミュージカル『赤毛のアン』ではアンを

『不思議の国のアリス』ではアリス演じ、既に主役を張っています。

 

この素晴らしい歌声は青年期を担当した瀧本美織ちゃんでも

ちゃんと受け継がれ、宝塚の男役がピッタリの

男らしい歌声も披露してくれました。

 

瀧本美織ちゃん、元々はエイベックスに所属してダンス&ボーカルユニットを

結成していたようです。

宝塚では歌ももちろん、踊りのシーンも沢山あったので

この経験が役に立ったんでしょうね。

まだ純粋さが伺える高校生から30代近くまで演じたんですけど

オトナになっていくまでの成長過程を見事に演じてました。

 

その後、越路吹雪さんが宝塚なコトもあって

やはり大地真央さんに引き継がれていったんですが

もう少しだけ瀧本美織ちゃんで観たかったなというのが正直な感想。

30代後半はまだ美織ちゃんでも充分いけたのにな。

 

もちろん大地真央さまも存在感がすごくて

往年の越路吹雪の貫禄が出ていたなと思います。

(直接越路吹雪さんを存じませんが(;´▽`A``)

 

そしてこの物語での重要人物、岩谷時子を

青年時代は木南晴夏ちゃんが演じ

その後を市毛良枝さんが演じてはりました。

越路吹雪のマネージャーでもあり、昔から書くコトに才能があった彼女は

作詞家までこなしていて、ヒット曲も連発します。

それでもずっと控えめで、一番に考えるのは越路吹雪のコト。

越路吹雪の一番の理解者であり、友人であり、家族だった。

そんな2人のステキな関係が見事に描かれている作品でした。

 

それだけでなく越路吹雪が新潟に引越し、一番最初に

友達になってくれた八重ちゃんとの切なくも絆の強い友情も

この作品の魅力のひとつでした。

市川由衣もこの八重ちゃんを切ない中にも

芯の強い女性であるコトを好演していました。

 

一番印象に残ってるきゅんきゅんシーンは駿河太郎さん演じた

庄司義男との恋。

戦争という悲劇に引き裂かれた2人の運命だったんですが

駿河さんがまたステキで。

結構前から注目してるんですが、毎回ステキ度が増してると思います。

最初、鶴瓶の息子さんと知った時はビックリ!!

けど言われてみたら目元がソックリですよね。

 

それと、ずっと「観たコトある!!!!」って気になってたイケメン

森ちゃん(森継男)を演じたこのお方。

有名作品に出られた方なんですがお分かりになりますか??

『闇金ウシジマくん』に初期から高田役で出演してる崎本大海くんです!!

ぶっちゃけウシジマくん以外、目立った役もなくて

ちょっと心配やったんですけど、『越路吹雪物語』では

まさにツンデレな森ちゃん役をきゅんきゅんさせる演技で

魅了してくれました。

森ちゃんと庄司さんが出てた時が一番面白かったなー。

 

次この帯は再び『やすらぎの郷』が放送されるそうですが

昼の朝ドラ今後も続けていってほしいです。

 

 

西郷どん

鈴木亮平は見るからに性格良さそうでいい人が滲み出てるから

かなり好きな俳優さん。

そんな彼が真っ直ぐな熱い想いを胸に献身的に殿を支え

日本の将来について思い、駆け抜けていく様が

彼の人柄にぴったりで毎回楽しく見ています。

 

躍動感のあるポスターは、時代と一緒に駆け抜けてる

西郷どんが重なっていい味出てますよね。

 

吉之助(西郷どん)の幼少期を演じた渡邉蒼くんが

むっちゃいい表情してましたよね。

家族思いで、好奇心旺盛、そして負けん気も強くて

けど女の子がどんな感じか分かろうとして女装してみる

優しさまで兼ね備えてて。

かなり魅力的なキャラクターでした。

 

『Chef-三ツ星の給食-』にも出演してたそうですが

記憶にありません。

メインが子供達じゃなくて大人だったからしょうがない!!笑

 

そして、篤姫を演じる北川景子の決意の回が素晴らしかった!!

大地震があり、このまま逃げたい気持ちをつい吐露してしまった彼女が

その後気丈に振舞ったあのシーン。

自分の運命から逃れられないのは分かっていたけど

吉之助の前では弱さを見せるギャップが胸にささりました。

そしてやっぱり北川景子ってむっちゃ美人ですよねー!!

出てくる度、美しさに見惚れています。

 

西郷隆盛って『薩長同盟』を結び、倒幕に貢献し、

そして明治時代を切り開いた人というコトしか知らないので

これから彼が西南戦争で自害するまで

どのような激動を走り抜けたのかじっくり見届けたいと思います。

 

歴史が進むにつれ、攘夷志士が沢山出てくるのでそれもむっちゃ楽しみ。

実はウチ、江戸時代から明治時代に切り替わるまでの

歴史にむっちゃ興味があるんでワクワクでたまりません。

 

ちなみに小栗旬が坂本龍馬を、勝海舟を遠藤憲一

と人気俳優さんも待機してるんで更に楽しみ♪

 

更にウチの好きな町田啓太くんも小松帯刀(たてわき)役で

登場するそうなんでもう嬉しくて嬉しくて!!

しかも小松帯刀は島津久光の側近で西郷、大久保の上司となる人

とのコト。

てコトは大好きなむねむねと町田啓太がWで見れちゃうなんてー♡

ちなみに鈴木亮平とは『花子とアン』で兄弟役やってましたよね。

 

そして島津久光演じるのはむねむねコト、青木崇高さま♡

今はそんなに出番がなくて悶々としてますが

これから西郷と仲たがいをして島津藩主になっていくので

出番も増えそうでむっちゃ嬉しい!!

 

で、NHKさんにひとつ文句を言うのなら、堀井新太くんが

吉之助の幼馴染で西郷隆盛の最期まで一緒に居る

村田新八を演じているんですが、全然台詞がない!!!

(この写真いい感じ★)

一体どういうコト!?

西郷どんの最期までおあずけ???

 

劇団ひとりが演じたジョン・万次郎もむっちゃ爪あと残しましたよね。

ジョン・万次郎がどういう人物なのかをWikiで調べたんですけど

この時代に世界を見てきた人なんやなーって圧倒されました。

もう出てこけーへんのかな?

結構幕府に仕えたようなんですが、また出演してほしいです。

 

とまぁついつい長く書いてしまいそうなので西郷どんはこの辺で。

惹きつけられる脚本はやはり中園ミホさんの凄さですね。

 

ではまた文字制限にひっかかったんで

続いてしまいます。すみません><

 

 

※画像は全てお借りしました。

2018年冬ドラマ⑤

$
0
0

今回でこの総評最後です。

興味のある方だけご覧下さい。

 

わろてんか

朝ドラが終わると半年間ほぼ毎日見てきたから

『愛着わいてたな』って毎回思わされます。

けど、終わって寂しいという気持ちに浸る時間もなく

次の朝ドラが始まって、そしてその朝ドラにハマってしまうという 笑

 

わろてんかは地元、大阪が舞台だっただけに思い入れもむっちゃあって

最後の最後まで楽しませてもらいました。

『笑い』がテーマだったこの作品。

けど主人公のてんが生きてきた時代は決して楽しいだけの時代でなく

逆に辛いコトのが多かった気がします。

それでも『辛い時こそ笑うんや』という藤吉の言葉を胸に

戦争があった最中でも前を向いて歩く、

てんの姿に共感出来、励まされてきました。

 

てんは一人じゃなくて、藤吉や家族、いつも側に居てくれたお時や風太

芸人のみんな、そして伊能さんに支えられて生きてきた。

人と人との繋がりを大切にしたからこそ

彼女を支えたいという人が常に回りに居てたんやなと思わされました。

 

そして葵わかなちゃんをわろてんかで初にお目にかかったんですが

19歳やのに落ち着いてて、てんが年を重ねていく様を

見事に演じてました!!

成田凌と親子役なんて無理があるし、わかなちゃんの方が年下やのに

母親に見えてしまうところがスゴイ!!

 

髪型も影響してると思うけど、ここまで違ってるのは

さすがやなって思います。

学生時代

藤吉の家に行った辺り

風鳥亭を始めた辺り

藤吉が亡くなった後ぐらいかな?

そして晩年。

どの年齢でも共通して言えるのが笑顔がステキ。

『わろてんか』の笑顔を扱った作品にぴったりの笑顔!!

まさに葵ちゃんあっての『わろてんか』でした。

 

吉本でお馴染みの、藤井隆、久しぶりのウッチーの存在は

『わろてんか』に欠かせへん重要な役割やったし

(最終回辺りでウッチーの『え゛ーーーーー』が見れたんは嬉しかった)

広瀬アリスちゃんのリリコの漫才のうまさに脱帽したし

風太とお時ちゃんの恋愛にキュンキュンしたし

『あさが来た』で五代様演じたおディーン様のような出で立ちの

高橋一生様演じる伊能さんはやっぱりステキやったな。

どうせなら、藤吉じゃなくて伊能さんと結ばれたらヨカッタのにと

何度思ったコトか!!笑

最後の最後まで伊能さんはてんを支え続けたなんて

なんだか健気過ぎる。。。

 

そして天才落語家、月の井団吾師匠を演じたのは波岡一喜。

彼が主にやってた演目は『崇徳院』。

『崇徳院』と言えば、波岡一喜が出演してた『ちりとてちん』で

主人公、和田喜代美(貫地谷しほり)が最初に聞いた落語でした。

更にはてんの幼少期にこっそりと落語を風太と見に行ったシーンでは

桂南光さんが『ちりとてちん』を披露してはりました。

 

大好きな『ちりとてちん』と『わろてんか』のしかも落語の共通点。

これはファンにはたまらなかったはずです!!

 

そしてNHKってむっちゃ柔軟!!って感心したのが

風太とリリコのまさかの『釣りバカ日誌』!!!

風太が「ねぇ~リリコさん、チヌが釣りたい」とコラボまで披露し

最後には「このばかけーーー!!!」と殴られるという 笑

賛否両論あったみたいですけど、広瀬アリスと濱田岳見たら

やっぱり『釣りバカ』になってしまいますもんね 笑

ウチ、こういうの大好き!!

 

最終回では『吉本新喜劇』の原点のような劇を披露してくれて

更にウッチーが居てるコトで新喜劇そのものの雰囲気まであって

また観に行きたいなーって思わされました。

最後の最後までお笑いがどう進化してきたのか教えてくれ

笑いの大切さを気づかせてくれたステキな作品でした。

 

そして現在愛しのたけるん出演しまくりの

『半分、青い。』絶賛視聴中です!!

たけるんは相変わらずむっちゃかっこいいし

(この写真はかっこいいを通り越してかわいいいいい♡)

(律の子役時代を演じた高村佳偉人くんと★)

キャストも個性的で見応えのある面々ばかり。

北川悦吏子さんの脚本が秀逸なので観ていて惹きこまれるばかり。

これから中村倫也くんも出演するし、益々楽しみ♪

(しかもゆるふわ男子だってーーー♡)

そんな訳でみなさま、『半分、青い。』をよろしくお願いします!!

 

 

ここで勝手にアカデミー!!

 

助演女優賞 松本まりか

一番印象に残ったと言えば、断然このお方!!

ドラマを面白くしたのは彼女の貢献度があったからこそ。

まさに『あざと可愛い』の女王でした。

これからいろんなドラマで彼女が見れるのかしら!?

乞うご期待な女優さんです。

 

 

助演男優賞 中村倫也くん♡

これまた『ホリデイラブ』でモラハラ夫を見事に演じた

中村倫也くんしか考えられません!!

モラハラ夫だった彼が妻に出て行かれ、子育てに奮闘し

最後にはしおらしくなりすっかり毒っ気が抜けたまでの

推移を完璧に演じてたのは倫也くんの演技力があってこそ。

今も『崖っぷちホテル』でヤル気のないシェフ役がハマってるし

『半分、青い。』ではゆるふわ男子をどんな風に演じてくれるのか

楽しみに満ち溢れた俳優さん!!

たけるんと共演するのかなー。こちらも楽しみ♪

 

 

主演女優賞 浜辺美波

もう美波ちゃんしか考えられません!!

美しいまでに冷酷で、それでいてチャーミングで。

陰と陽が共存し、狂気さえ感じる賭けへの執着心。

演技力は言うまでもないし

真の美少女とは彼女しかいない!!

絶対に大物女優さんになるのは間違いなしとここに断言します!!

 

 

主演男優賞 志尊淳

『トドメの接吻』ではなくて『女子的生活』で

トランスジェンダーを演じた志尊くんを選びました。

女装出来る俳優さんは多々いるけれど

ここまでトランスジェンダーの気持ちに寄り添った演技が出来たのは

志尊くんしかいないと思うぐらい素晴らしかった!!

どちらかというと彼はメジャー作品にしか出演しないけど

もっとこういう中身のある作品に出演して

スキルを磨いていけばもっともっといい俳優さんになると思う。

彼のビジュアルが役にばっちりハマってました。

志尊くん自身もブログでこの作品への思いを綴っていましたが

彼なりに深く考え、それを体現出来ていたと思います。

心から拍手を送りたい。

そんな演技でした!!

 

 

最終週作品賞 アンナチュラル

脚本、出演俳優全てにおいてパーフェクトな作品。

ギャラクシー賞を受賞したのは文句なし!!

(↑放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、

優秀番組・個人・団体を顕彰する賞である )

1話完結ではあったけど最終回を前に全て繋がっていた

考えられたストーリー展開も素晴らしかったし

個々のキャラクターが完璧に演じられてたから

よりドラマに深みが出たと思います。

簡単に解決するのではなく、一転二転三転もする内容は

最後まで目が離せないもので楽しませて貰いました。

シーズン2是非見たい作品です。

 

 

ドラマソング賞 米津玄師『Lemon』                    

 

              

名曲ですよね。

しかもこの曲って中堂さんと彼女のコトを歌ってるなんて。

聞けば聞く程奥が深くて涙が出そうになります。

しかも劇中で絶妙なタイミングでLemonが流れるんですよね。

米津玄師の透き通るような、神がかっていてそして力強い声が

心に突き刺さる。

ここまで曲とドラマが合うコトってあったかなって思わされるぐらい

素晴らしい曲です。

やっぱり米津玄師って天才ですよね。

 

それと、菅田っちの『さよならエレジー』も

なんだか懐かしい感じのする曲で好きでした。   

            

菅田っち、やっぱ可愛いですよね♡

 

それとポルノの『カメレオン・レンズ』も好きでした。

              

ドラマにも合ってましたよね。

 

以上、全て書き終わりました!!

やり遂げたーーーー!!笑

最後までお付き合い下さった方、お疲れ様でした★

ここまで読んで頂き本当にありがとうございました!!!

 

 

※画像は全てお借りしました。

バルセロナ旅行記①

$
0
0

時が経つのは早いもので。

旅行したのは4月上旬。

それがもう5月ですもんね。なんて早いんやー!!

そしてここ数日、サラマンカは春から冬に逆戻りで

最低気温が0度!!

スペイン北部では雪まで降ってます。

もういい加減、本格的に春が来て欲しいもんです。

日本はGW真っ最中ですがみなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

約10年以上前、まだ日本で働いていた時

初海外旅行先がスペインでした。

ツアーで行き、今回の旅行先にも行きましたが

ゆっくり出来ず、1泊も出来ないままこちらを離れるコトに。

 

スペインに住んでから少し訪れたコトもあったんですが

観光も何も出来ないまま、何年も経過しておりました。

そして今回、念願叶って行って参りました!!

 

マドリッドまで行き、AVEで目的地へ。

AVEとは日本でいう新幹線のようなもの。

ただ座席は新幹線の方が広いし、新幹線のが断然キレイ 笑

やっぱり日本の清潔さには適いませんね。

 

AVEに乗るまで時間が結構あったので、

マドリッドの駅構内で美味しそうなこちらを購入。

Tetilla(テティージャ)と呼ばれるチーズで出来たベイクドチーズケーキ。

ちなみにTetillaとは日本語で小さなOppaiの意味。

Oppaiのような形をしてるコトからそう呼ばれているそうです。

 

マドリッドからAVEで約2時間45分。

(画像お借りしました。)

目的地のバルセロナに到着!!

ここから地下鉄に乗り換えてホテルまで行くんですが

バルセロナにはメトロもバスも両方乗れるT10という

10回乗れる回数券が10.20ユーロで購入出来ます。

(画像お借りしました。)

これがめちゃくちゃ便利でかなり重宝しました!!

 

今回の旅行も事前にグーグルマップで確認したんですが

地下鉄の駅を出て違う方向に行ってしまい

ホテルまで少し迷ってしまいました。

日本では完璧だったんですけど、急遽旅行するコトになり

事前準備に時間がかけれませんでした。

ほんまはホテル着いてからパン屋さんに行く予定やったんですが

この日のメインイベントまで時間が全然なく慌ててホテルを出る羽目に。。。

 

今回の宿泊先はH10 CASANOVAというホテル。

(部屋も狭くなく、広くもなくちょうどいい感じ。)

チェーン展開していて、清潔で金額も良心的でした。

ホテルの人の応対も親切だったんで満足。

 

目的地までバスで行ったんですがなんと間違えて

反対方向のバスに乗ってしまい、大幅にタイムロス!!

メインイベントが19:30~だったのに、まさかの遅刻!!

けど入り口に居たお兄さんがこれまた親切で(そしてイケメン!!)

丁寧に対応してくれ無事に中に入るコトが出来ました。

ちなみに一番歩かなくていい東口から入りました。

 

やって来たのは、アントニオ・ガウディの作品で有名なグエル公園です。

世界遺産に登録されています。

ちなみにこちらの入場料はネットの事前予約であれば1人7ユーロ。

当日だと8ユーロになります。

公式サイトでは入場時間を選びチケットを購入出来ます。

こちらは無料エリアにある高架橋の下部分。

回廊の中になるんですが、柱が真っ直ぐなものと斜めのものがあります。

そして奥には横たわった木が。

 

時間がなかったので有料エリアに向かいます。

途中、ガウディが実際に住んでいた家があります。

(写真撮り忘れたんでお借りしました。)

現在はガウディ家博物館になっています。

どこの写真か思い出せないんですけど

多分ガウディ家博物館の周りにあったフェンス。

この葉っぱなんですがシュロというもので

ガウディ作品ではよく見かけます。

ガウディは自然に調和したデザインをよく用いてます。

 

有料エリアに入ると

ギリシャ劇場になる予定だった中央広場『ラ・ナトゥーラ広場』があります。

ウチらが行った時は工事中の場所もあり、ちょっと残念。

広場は列柱ホールの上にあります。

この広場と言えば、波打ったベンチが有名です。

このベンチの全長は110mでジュゼップ・マリア・ジュジョールが

破砕タイルで装飾しました。

(あ、おねぇさんと目があったw)

裏側まで可愛く装飾されています。

外側にはライオンのような動物の頭があるんですが

これはガーゴイルという排水溝になっています。

スペイン建築ではガーゴイルは悪魔のような醜いものが多いんですが

ガウディの手にかかると愛らしいものになるんですね。

 

テラス横の階段を下りると

ブガデラ(洗濯女)の回廊があります。

何故、洗濯女なのかと言いますと

(画像お借りしました)

外側に洗濯をする女性の像が付いてるコトからそう呼ばれるそうです。

この回廊は傾斜面を支える役割があり、

工事で出た石を再利用して造られたそうです。

テラス部分から見える景色なんですが

この日は生憎雲っていて、小雨も降っていてとにかく寒かったです。

ちなみにキレイな写真を撮るには日中の太陽燦々の時が

一番いいそうです。

テラスから見える右にある建物は管理人室で

塔の上にある二重の十字架はどこから見ても

十字架に見えるようになっているそうです。

左にある建物は守衛の家で、

現在はバルセロナ市歴史博物館になっています。

ちなみにこの2つの建物はヘンゼルとグレーテルの

お菓子の家をイメージして造られたそうです。

更には有名な画家ダリが

『タルト菓子のようだ』と評したそうです。

窓枠にもこんなに可愛い装飾がありました。

 

こちらは、グエル公園のメインと言ってもいい

モニュメント階段と上には列柱ホールがあります。

(左の工事中の柵が残念。。。)

ディズニーがお手本にしたという話もあります。

この階段中央にはグエル公園と言えばの

こちらのトカゲのようなドラゴンのような噴水があります。

ウチらが入った時間は最終だったので観光客もそこまで多くなく

(平日でしたし)、バッチリ写真撮れましたが

週末は写真撮るの一苦労しそうですね。

 

ちなみに座って撮ってたら、係員の方に座らないで!!

と注意されてしまいました。

10年以上前は係員もいてなかったし、普通に座ってる人いたけど

今は保存状態にも関わってくるからダメなようです。

ゴメンなさい!!

この列柱ホールは当時、市場になる予定だったそう。

ギリシャ建築からヒントを得たドーリア式の柱が86本あります。

天井にはこのような円形のタイルが4つあるんですが

ベンチの装飾をしたジュゼップ氏が手がけています。

そしてこの4つのタイルは春夏秋冬を表しているそうで

太陽を表しており、周りにある小さな円形は月を表しているそうです。

 

とにかく寒かったんで駆け足で見て周ったので

1時間もかかりませんでした。

無料エリアもほとんど見ておらず、西側にあるカルヴァリーの丘にも

行けてないんですがちゃんと見て周ると1時間~1時間半ぐらい

所要時間をみておいた方がいいと思われます。

出口にもやはりシュロの葉がモチーフになった門がありました。

 

グエル公園付近には沢山のお土産屋さんがあったんですが

グエル公園とディズニーがコラボしたものを発見!!

ディズニーファンにはたまらないかもですね。

 

メトロで向った先は観光客でごった返すランブラス通り。

このメイン通りを少し路地に入ったところに口コミで評価のヨカッタた

BARがあったんで行ってみると、なんと満席で待ってる人多数!!

待ち時間が1時間と言われたけど確実にそれ以上かかるし

どうしようと店を出たらむっちゃいいニオイ。。。

サラマンカには存在しないケンタッキー!!

お腹も空いてたし、ここでちょっとつまんでから

BARに戻ろうって言ったのに。。。

なんでこんな量注文するかなーーー!!!笑

1人分注文すると思ったら、旦那2人分注文してるし。。。

しかも衣がやたらついてて、チキンにそんな味しなくて

最終的に残しましたよ。

ウチ、ツイスター食べたかったんですけど日本しか

展開してないんでしょうねー。

で、BARで食べる余裕ないぐらいお腹いっぱいに。

むっちゃ残念。。。

 

店を出るとKFCの前に3つ星レストラン『ROCAMBOLESC』が手がける

アイスクリーム屋さんがあるじゃないですか!!

3兄弟が経営するレストランなんですけど

1人がコック、1人がウェイター、そしてもう1人がパティシエなんです。

このパティシエさんが手がけたアイスとなると楽しみですよね♪

店内も可愛い感じ。

アイスクリームの味が選べ、トッピングも選べます。

旦那は焼きりんご味のアイスを。

羽はイースターだったんで付いてきました。

上に乗ってるたまごもイースターにちなんであったようです。

ビジュアル、インスタ映え~♡

ウチはクランベリー味のアイスにメレンゲやサクサクしたイチゴを

トッピングして貰いました。

こってりしたチキンの後にちょうどいい、爽やかな味で

いちごのサクサクした食感が気持ちいいアイスでした。

ちなみにトッピングはアイスの味に合わせて

おねぇさんにチョイスして貰いました。

 

アイスを食べた後は、夜しか見られないあの場所へと向かいます。

それは。。。

ライトアップされたサグラダ・ファミリア!!!!!

神々しい!!!!

写真で見たのは普通のライトが付いてたのんだけやったんですが

この日はブルーのライトでした。

日本のネットで調べたら見つからなかったんですが

旦那にスペイン語で調べて貰ったら、ガウディがいろんな色が好きやったから

青でもライトアップしたりするとあったんですけど、ほんまかなー。

逆さサグラダファミリアはあんまりキレイに撮れず。残念。

風がなければキレイに撮れるのかな。

 

最後にあまりにもサグラダ・ファミリアが美し過ぎて

大興奮のウチの顔で〆させて頂きます 笑

(ちなみに10年以上前、初めてサグラダ・ファミリア見て泣きましたw)

興奮具合伝わったでしょうか 笑

翌日は、サグラダ・ファミリアから出発です!!

帯状疱疹(たいじょうほうしん)と救急病院。

$
0
0

最近、疲労蓄積のせいか、ストレス過多のせいか分かりませんが

左腰下から太ももにかけて帯状疱疹が出来てしまいました。

いわゆる、小さい時にかかる水疱瘡(みずぼうそう)と同じ。

一度水疱瘡にかかるともうかからないと思っておりましたが

どうやら菌はずっと体内に潜んでいるらしく

免疫力が低下した際、ここぞとばかりに攻撃してくるようです。

 

体が妙に疲れてるのは分かっていたんですけど

免疫力も低下していたとは。。。

 

3、4日程腰の左下辺りが妙にかゆかったんですが

その後、赤い発疹がいくつか出来ました。

家にあったかゆみに効く軟膏を塗ってたけど全然効かず。

するとその発疹が翌日には少し増え始めたんです!!

しかもなんだかちょっとピリピリした痛みも出始めました。

ネットで症状を調べたらまさに帯状疱疹と一緒。

義母が看護士なんで聞いてみたら帯状疱疹と言われ

救急に行ったらやっぱり帯状疱疹と診断されました。

 

夜間に病院に行ったので救急に行ったんですが

(幸いにもお店から徒歩1分の場所にあります)

救急では処方箋を書いてくれないので(担当医じゃないとダメ)

全額支払わなアカンかったんですが

抗生物質がなんと7粒入って約1万3千円!!!

日本でも保険なしの値段だったら2万円とかするようです。

後日、担当医に処方箋を書いて貰って、薬の箱、レシートを

同じ薬局に持って行くと保険分返却してくれるそうです。

だったら最初っからそうしてくれてもいいのにー!!

 

赤い発疹が出て翌日に行ったので薬のお蔭もあってか

そこまで発症していません。

悪化すると水疱が潰れて、液体が出てきて

更に発疹が増加するそうです。

けどかゆいし、たまに痛くなるし。

ちょっとストレス。。。

 

何かで読んだんですけど、こうやって何か痛いとか

体の不調が出てくるってコトは体が休みたいと言うサインを出している

からだそうです。

 

確かに年末からずっとゆっくり休める日がありませんでした。

2人分の仕事をずっと1人でしてたのもあるし

結構いろいろあって精神的にかなりやられてました。

旅行した時も予定詰め込んでたし、疲れるのは当たり前ですよね。

 

ちなみに帯状疱疹はヘルペスとは違って

一度発症したら体が免疫を作るので二度と発症しないそう!!

ヨカッタ~。。。

ヘルペスは50歳以上の女性3人に1人がかかるそうで

一度発症すると再発する人が多く、唇に出来る人が多いようです。

 

ただ、早く病院に行かず放っておくと

『帯状疱疹後神経痛』と言う重い病気を発症してしまうそうです。

帯状疱疹がひいた後もウイルスによって神経が傷つけられ

酷い場合5年も10年も痛みが続くコトがあるそうなので

もし同じような症状が現れた方はすぐさま病院に行って下さいね!!

 

救急に行った時、診察台があったんですが

診察台の上に紙が敷いてありました。

そこに横になって発疹を見せなアカンかったんで

靴を脱ごうとしたんですけど

「紙があるから靴履いたまま上って。」と言われ

むっちゃ違和感!!笑

診察台に靴のままって!!

しかも紙、ちょっと破けてるし。。。

 

それとゴミ箱にはゴミが山盛りになって捨てられてました。

押し込むコトもなく、そのまま上に乗せて行ってる感じ笑

こっちの病院って『清潔感』があんまり感じられません。

 

救急でどの薬を買うか聞いたら夜間でも開いてる

薬局に買いに行かねばなりません。

なので毎日、交代制でいずれかの薬局が開いてるんですが

救急病院ではどこが開いてるのか把握されてません。

最寄の薬局にどこが開いてるか情報が貼り出されてるので

それを見て買いに行かなアカンのです。

ネットで掲載するとかしてくれたら便利やのに。

相変わらず進歩がない。

 

昔、喉が痛くて結構熱が出てたのに開いてる薬局が

遠くにしかなくて、冬の氷点下の中その薬局まで歩き

悪化した経験があります。

 

ただ有難いのはカルテ(ネットで共有されてる)

既往歴がちゃんと書かれているコト。

一度YUKIちゃんが家の外に出て(マンションの階段ですけど)

パニックになって、抱き上げようとしたウチの瞼を

引っ掻いたコトがありまして。

念のため、病院で引っ搔かれたコトを話したんですけど

それも『動物による傷』と記載されていました笑

スペインで暮らして今年の8月で9年目突入しますが

結構いろんな病気してるなとビックリしました。

 

最近寝るのも遅いし、疲労が蓄積されてるので

もっと自分の身体を労わろうと思いました。

みなさんもストレスは大敵なんで、

ストレス溜めへんように気をつけて下さいね!!

 

≪今日のYUKIちゃん&Jimenaクロヌコ

ソファから窓の外の鳩さんを仲良く観察♡

あまりにも可愛いからむっちゃ写真撮りました 笑

YUKIちゃん途中であくび 笑

動きがシンクロ!!

おヒゲびんびんですねー★

今にも飛び掛りそうな感じ 笑

むっちゃ集中!!

やっぱりにゃんこって超絶可愛いですよね♡

やっぱ美味しい!!!

$
0
0

ウチにとっての幸せは何よりも『食べる』コト。

ここ最近、やっぱり美味しい!!と感動した物が3つあるので

今日はそれについて少し。

 

みなさんは普段、マヨネーズは何を使ってはりますかはてなマーク

ウチは今までスーパーで売られてるごく普通のマヨネーズを使っていました。

別に不味くもなく、むっちゃ美味しい訳でもなく普通のマヨネーズ。

 

ある日、旦那が日本食材屋さんに注文する時に

キューピーマヨネーズを買いました。

それやのに使わないまま月日が流れ

いよいよ賞味期限が迫ってきたので自宅で使うコトに。

ポテトサラダを作る予定やったんでいつものマヨネーズでなく

キューピーマヨネーズで作ったら。。。

なんって美味しいんやーーーーー!!!

香取慎吾がマヨチュッチュ出来るんが、分かるぐらい美味しい!!

(画像お借りしました。)


ウチらは業者価格で購入出来るんですが
500gで3,85ユーロ
(約500円)もします。
日本やと500gは見つからなかったんですけど
450gが189円で楽天でありました。
こっちの価格ぼったくりですねー!!

けど美味しい物が食べたいのでキューピーに鞍替えしました♪
朝よく食べるゆで卵のみじん切りもキューピーで和えると
ほんまに美味しい。
キューピーよ、ありがとう!!!
笑

朝、みなさんはパン派ですか?ご飯派ですか?
ウチは小さい時からパン派だったんで今もそうなんですが
みなさんはパンを何と食べますか
はてなマーク

ウチは毎朝、ブロッコリー、卵(ゆで卵のみじん切りか目玉焼き
更には甘い玉子焼き)、ベーコンと食べています。
けどやっぱり食べたいのは
ウインナー
大好きです!!

帰国した時も、好きなお肉屋さんのウインナーを
親が買ってくれてるんで幸せな朝食が食べれます。

が、しかし。
スペインのウインナーってパリッとしてないし
頼りない感じで、ただ柔らかいだけなんです。
(スペイン在住の方は分かってくれるはず!!)

そこで
ドイツのメーカーのウインナーが売ってるという
ドイツのスーパー『
Lidl(リーデル)』に行ってきました。
サラマンカにはたった1軒しかなく、しかも我が家からは
歩いて30分の場所にあるのでちょっと面倒だったんです。
けど美味しいウインナーの為!!と散歩がてら歩いて行ったら
ありました!!

1つのメーカーしかなかったんですけど

(『Dulano』は有名なのかしらはてなマーク)
かなりのラインナップ!!

 

帰りはバスで帰ったんですけど、我が家のすぐ近く(徒歩30秒)に

バス停があるんでかなり便利でした。

 

そしてランチにウインナー祭り!!笑

こんなに食べれへんで!!って旦那に言ったんですけどね。

結局ウチ残して、翌日朝食で頂きました。

ベルリンに行った時、カレー味のソースがあったんで

旦那がレシピを探して作ってくれました。

それと食べても美味しいし、なくても美味しい!!

さすがドイツのウインナー!!

パリッとするやんかっ!!!

 

大量に買ったので冷凍庫で保管。

毎朝は食べてませんが、ウインナーがある時は

やっぱり幸せーハート

ある時ーーーー!!!

ない時ーーーー。。。

               

 

               

このCMって関西だけなんかなはてなマーク

やっぱりウインナーはパリッとが必要ですね!!

 

で、こちらはやっぱり美味しいというより

美味しさ発見!!!やったんですけど

毎朝普通のパンですが月曜日の朝だけクロワッサンを食べます。

ほんまは毎日でも食べたいけど、カロリーがねー笑

この日は、クロワッサン、ゆで卵のみじん切り(キューピー和え)

ブロッコリーとベーコン。

一見どこにでも売ってそうなクロワッサンですけど

このクロワッサンを超えるクロワッサンを

日本でも食べたコトがないぐらいむちゃくちゃ美味しいんです。

 

以前、『大人のヨーロッパ 街歩き』で紹介させて頂いたパン屋さん

La Tahona(ラ・タオナ)』さんのクロワッサンなんですが

(番組ではサラマンカの名物Hornazo(オルナッソ)を紹介しました)

このクロワッサン、あのエシレバターを使ったクロワッサン

なんです!!

エシレバターむちゃくちゃ美味しいですよねsao☆

La Tahonaさんで買ったんですけど

250gで5.8ユーロ(約750円)しますが

日本だと楽天のとあるサイトで

250gが1300円で売られてました。

高い。。。高すぎるっ!!

けどこの値段まだ安い方でした冷や汗

 

しかも、大阪では阪急うめだ本店に

エシレバターを使ったクリームが入ったオムレットが有名で

購入するまでかなり並ばないぐらいの人気店があります。

その名も『エシレ・マルシェ オ ブール』。(←店名)

ちなみにこちらのエシレバター250gのお値段は2225円!!

 

こちらたまにクロワッサンを販売されるそうですが1個345円。

しかもLa Tahonaさんのより小さめな感じ。

ここでは1個1.5ユーロ(195円)なんでお得やし美味しいし

毎週月曜日の朝はハッピー!!

そして旦那が買いに行ってくれますクマ

ウチ、メイクとかせなアカンし時間かかるんでほんまに助かります。

更に、La Tahonaさんは家から徒歩3分圏内!!

 

日本ほど美味しいものはありませんが

少しずつ開拓していってる感じです。

 

出来るなら日本で暮らしたいけど笑

 

みなさん、最近お気に入りの食べ物教えて下さいダックス

 

 

≪今日のYUKIちゃん&Jimenaクロヌコ

旦那に抱っこされてて、お目めまん丸なYUKIちゃん★

旦那に抱っこされてよしよしされてるJimena★

あー2にゃんとも可愛過ぎるー♡

Viewing all 1030 articles
Browse latest View live